fc2ブログ
2023.07.21

夏のインテリアと収納グッズ

夏になるとタオルケットや薄手の肌掛け布団を使うようになるので、ベッド周りが寂しいなと感じていました。今は無印良品で買ったサッカー素材でライトグレーの肌掛け布団で寝ています。

fc2blog_202307181456367bc.jpgほぼ真っ白で味気ないので、コットンのスローを足してみました。洗濯物も増えるし(買った翌日パニャがこの上に吐いた)、ベッドメイキングもひと手間増えるし、あまりこういうの好きではないのだけど、グッといい感じになったので頑張ります。海外のホテルに泊まると、これでもかというくらいベッドの上にたくさん枕やらクッションやら置いてあって華やかですが、あれを家でやるとなかなか大変ですよね。枕カバーも同系色の物を買いました。うちのインテリアのアクセントカラーは黄色がメインですが、夏はブルー系を増やすと見た目が涼しくなって心地いいです。

fc2blog_20230719160450516.jpg最近私の枕が猫たちに大人気なので、同じ素材のシートクッションを買ってあげました。昔あんこが寝たきりになった時に使っていたブレスエアーという素材のもので、頭の熱で蒸れにくいのです。ペット用として売っているものもありますが、カバーが可愛かったので人間用のシートクッションにしました。今のたまちゃんの定位置です。家で1番人通りの多い場所なのに(洗面室の入り口横)、時々生存確認が必要なほどぐっすり眠っています。

今の住まいに引っ越してきて1年と2か月経ちました。あらためて、片っ端から収納の扉を開けて、不要な物がないかチェックしてみました。収納好きな人にありがちですが、私は昔から収納グッズが好きでした。プラスチックのカゴとかね。引っ越しが多くても、使う場所を変えて使えるから、プラスチックなのに30年近く使い続けている物もありました。でも去年引っ越しの時にかなり処分して今はあまり使っていません。高い場所の棚板に載せている物を、取り出しやすいようにまとめて入れている物ぐらいです。

なぜ不要になったのかというと、1番は引き出し収納が増えたからです。キッチンはほぼ全部引き出し。上から一目で見えるので、物が多くなければ、特に仕分けたりする必要がありません。開き戸の収納は奥の物が見えにくく取り出しづらいので収納ボックスがあった方がいいですよね。

インスタやブログで見かける収納上手な人の家では、扉付きの収納の中も全てお揃いの収納ボックスが収められ、綺麗にラベリングされていたりするけれど、私は扉の中のものはほぼそのまま収納しています。見える所に置いてある洗剤などはシンプルな容器に詰め替えたりして見映えを気にしますが、見えない所は取り出しやすければそれでOK。

プラスチックの収納用品を処分するの、結構面倒だったのですよ。今の自治体は30センチ未満のプラスチック製品は資源ゴミで出せるけど、それより大きいと粗大ゴミ扱い。私が死んだ後、残された人がこういうの全部処分するの大変だろうな、とか思ってしまう。もちろん自分がもっと歳を取ったら、どんな物でも物の処分は大変。そう思うと、まだ若くて元気なうちに要らない物は全部手放しておきたいのです。
2023.07.19

オーブンレンジ買い替え

梅雨入りしてからほとんど雨が降ることのないまま、猛暑が続いています。梅雨入りしてすぐ買った撥水ナイロンワンピース、まだ一回も着ていません…。

さて、タイトルの通り、14年前に購入した無印良品のオーブンレンジをついに買い替えました。

fc2blog_20230718145533b26.jpg蓋の樹脂部分が黄色くなったし、庫内も落ちない汚れがありますが、まだかろうじて壊れていません。温めムラは前からだし。でもこれでお別れ。長い間働いてくれてありがとう。


fc2blog_20230719155147118.jpg新しいのは、バルミューダ。最近新しいモデルが出て(見た目はほとんど変わらない)、基本性能がアップしたそうです。色は、ステンレスか白か散々迷って結局白に。迷った理由は、バルミューダの白って少しアイボリーがかった優しい白なのですが、私は真っ白が好きなのと、白はまたいつか樹脂部分が黄色っぽくなっちゃうだろうな、と思って。

設置してみると、確かにアイボリーで黄みが強い。壁、収納の扉、オーブンレンジ、という順番で黄みが強い白。まあ許容範囲でしょう。

値段のわりには高性能オーブンレンジというわけではないのですが、やはり長く使う物なので見た目には妥協できません。オーブン機能はほとんど使わないし、うちのキッチンのIHに付いているグリルが高性能なので、グリル機能は必要なし。シンプルで使いやすいのが1番だと判断しました。バルミューダは、お料理好きな人には選ばれないような気がします。

うちの家電は、ほとんどが2009年にアメリカから帰ってきた時に買った物なので、さすがにすべて買い替えどきという感じ。洗濯機とオーブンレンジは買い替えが終わったので、あとは冷蔵庫と炊飯器。冷蔵庫は壊れる前に買い替えた方がいいと言われるけれど、まだ買い替え予定はなし。炊飯器は内蔵電池が切れてしまって使うたびに時刻の設定をしないとタイマーが使えなくなっているけれど、滅多にお米は炊かないので問題なし。まだまだ働いてもらいます。
2023.01.16

ウィンドウトリートメント

あっという間に年が明け、昨日は爆裂仲間との新年会でした。万年引きこもりの私としては、久しぶりにたくさんの人と会って喋りまくってとても楽しい時間になりました。有り難いことです。

久しぶりのリノベネタです。正確に言うと、リノベではなく、ウィンドウトリートメント(窓まわり品)の話です。

ウィンドウトリートメントの王様は、ウッドシャッターだと私は思っています。ウッドシャッターというのは日本では少ないですが、窓の内側に設置する枠付きのブラインドみたいなものです。ブラインドと違って窓を開けている時に風が強くても揺れないし、閉めている状態の見た目も素敵です。どちらかというと、全開の状態で使うことはあまりなく、枠は閉めたまま、シャッター部分を調節して彩光などを加減することが多い窓に適していると思います。

ウィンドウトリートメント2番手は、縦型ウッドブラインド。一般的にウッドブラインドは他の素材よりお値段が高いのです。それがさらに縦型(バーチカル)となったらそれはもう。お値段的には他の追随を許しません。

今までスチールの縦型ブラインドと横型のウッドブラインドは採用したことがありますが、縦型ウッドブラインドはありません。今の家はベランダに面したハイサッシの掃き出し窓が2つあるのですが、それを初めて見た時に、ベランダへの出入りのしやすさ、見た目のスッキリ感を考えると、縦型ウッドブラインド以外はありえない、と思いました。ウッドブラインドだから床の色に合わせたウォールナット色をまず考えましたが、一面全部が窓のため、閉めた時の圧迫感があり、壁に合わせた白に変更。白だったら布製の縦型ブラインドがたくさんあり、値段もぐっとお手頃になるのでそっちでもいいんじゃないかと逡巡しましたが、値段に負けずに初志貫徹、白い縦型ウッドブラインドを選びました。

窓が大きいとブラインドを全開した時のたたみしろも大きくなり、その分窓が塞がってしまうのが嫌で、レールを長く、かつブラインドの横幅を窓幅より大きく取って、たたみしろが窓にかからないようにしました。それで余計にブラインドの値段が高くなってしまって…(涙)。

書斎の腰高窓は横型のウッドブラインドにしたのですが、縦型と比べるとなんと安いことよ。

でもまあ、窓が大きいだけに、ウィンドウトリートメントで部屋の雰囲気が大きく変わってしまうので妥協しなくて良かったと思っています。

もう一つ、リノベではない部分でお金がかかってしまったのがエアコンで、前の家でも使っていたダイキンの天井付けカセットエアコン2台とその工事費が高かったです。書斎は4畳足らずなので、小さい壁付けエアコンでいいと思っていましたが、配管の関係や、造作本棚を作りつけてしまったことで、設置する場所が天井(それもピンポイントの場所)しかなくなってしまいました。天井カセットエアコンの1番小さいものでもオーバースペックですが、仕方なくそれを設置しています。

リノベにお金がかかったなーと思っていましたが、あらためて明細を見返すと、ブラインドとエアコンが高いことに気付きました。

fc2blog_202301161553120ee.jpgテーブルを買い替える前の写真です。縦型のウッドブラインドって、羽根の下側に紐などが付いていないので、なかなか綺麗に向きが揃わないのですよ。
2022.12.02

インテリアのちょっとした変化。

中古マンションのリノベを終えて引っ越してきて、家のことを色々ブログに書こうと思っていたのに、中途半端になってあまり進んでいません。

ここ2か月くらいで、インテリアに関していくつか変わったことがあります。

fc2blog_20221202161727e5f.jpg 長方形のダイニングテーブルから丸テーブルに買い替えました。8年前に買った180センチ幅の大きめのテーブルを使っていましたが、2人で使うには無駄に大きいし、照明も中央にペンダントひとつだけなので、片側に2人で向かい合って座ると、肝心のその天板上が暗いというのが気になっていました。直径100センチくらいの丸テーブルを探していましたが、うちの椅子が大きめなので、天板が小さいと使っていない時にすべての椅子がきちんと収まらないことに途中で気付き、結局120センチのものにしました。前のテーブルと同じく、マルニ木工のHiroshimaシリーズです。8年前と比べてテーブル類が倍近くに値上がりしていて驚きましたが、これ以上に気に入った物が見つかりませんでした。前使っていたテーブルは購入してすぐにたまちゃんが天板に乗って傷を付けたり、6回の引っ越しで少し傷んだりもしていましたが、いつもお世話になっているリサイクルショップで買い取ってもらいました。


fc2blog_2022120216180301b.jpg 前の長方形テーブルに合わせて照明の位置を決めていたので、買い替えによって中心がずれてしまいました。今回はペンダントサポーターではなく、石膏ボード用フック(天井用)で位置を調整。これで天板全体が明るく照らされます。


以前ブログにも書きましたが、キッチンの背面収納の天板を追加工事で早速交換してもらいました。

fc2blog_20221202161833054.jpgfc2blog_20221202161855dd0.jpg


ビフォーアフターどうでしょうか?上の棚板や笠木と同じく、タモの集成材を着色したものです。前より家具っぽくなったと思います。

最初にメーカーにキッチンをオーダーする時に、天板は買わずにそこだけ造作ということも可能だそうです。それを知っていたら、人工大理石の天板を買わずに済んだのにー。


fc2blog_20221202161921687.jpg最後に、小さい変化ですが、久しぶりにクッションカバーを変えました。大きい方は変更なしでイギリスで買ったIKEAのもの、小さい方は黄色い無地だったのですが、ミナペルホネンの生地を使ったインテリアショップのオリジナルのものに変えました。色の組み合わせがいくつかあって、1年くらい迷っていました。ちょっと可愛すぎるかしら。家具はすっきり男前な感じのものが好きだけど、ファブリックは可愛いものをつい選んでしまいます。
2022.09.28

観葉植物始めました。

もうずいぶん長い間、うちの室内に植物はありませんでした。

旅行で家を空ける時どうする?枯れちゃった時に土はどうやって捨てる?そもそも猫が葉っぱを齧るよね。

そんなわけで、いただき物はとにかく、自分で観葉植物を買うということは私の人生の選択肢にはなかったのです。

2年半前日本に戻ってきて、トムが緑を部屋に置きたいと言うようになりました。たぶん風水とかそんな理由なのだと思います。苦肉の策で探したのが、無印で売っている「壁に掛けられる観葉植物」というもの。土も使っていません。それをいくつか買って大事に大事に育てています。

今の家に引っ越して、今度は自分の書斎にも緑を置きたいと言うトム。しかも大きいのが欲しい、と。世話は自分でやると言うので、ホームセンターでいくつか一緒に選んで、ついに土に植えられている観葉植物がうちにやってきたのです。できるだけ初心者向きで、日陰でも育ちやすいものにしました。

fc2blog_202209281234244ad.jpgポトスは天井から吊り下げてみました。天井の石膏ボード用のフックというのがあって、それを使いました。これなら猫には齧られまい。


fc2blog_20220928123448fe0.jpgキッチン上の照明用ダクトレールにアイビーを吊り下げ。ダクトレール用のフックというのが市販されていて、照明以外にも吊るせるのです。この可愛い鉢はIKEAで買いました。奥の棚に乗っているのが、無印の「壁に掛けられる観葉植物」です。今は棚の上に置いています。


fc2blog_202209281235209b3.jpg背が高いドラセナ系のものはもちろん吊るせず。猫が土を掘らないように、お手製のダンボールカバー。茎が1本用のカバーは市販されているのですが、うちのは3本なのでいい物が見つからなくて。見た目はアレですが、猫は触りません。


fc2blog_20220928123543e5d.jpgハイドロカルチャーはトムの部屋が定位置ですが、部屋が暗いので、日中は外の日陰に出します。


fc2blog_20220928123605d86.jpgパキラもトムの部屋が定位置なので、昼間はバルコニーに。ぐんぐん大きくなっています。


結局水をあげるのも、バルコニーに出したり入れたりするのも、私がやっています。トムは言わないとやってくれない。

でもやっぱり、家の中に緑があると、気持ちいい。お手入れしていると愛情も湧きます。なんとか猫対策もできたので良かったです。
2022.08.24

こだわりのスイッチとコンセント

新居のスイッチとコンセント、小さい物ではありますが、こだわって選びました。

パナソニックのSO-STYLEというシリーズのホワイトです。以前の家では、神保電器のNKシリーズというものが使われており、それにしようと思っていたのですが、パナソニックにもシンプルでカクカクっとしたいい感じの物がありました。

fc2blog_20220824153725146.jpgfc2blog_20220824153750afb.jpg


写真が雑で良さが伝わらないですね…。真っ白で、壁と同じトーンです。

数が多いので値も張ります。スイッチとコンセントで15万くらいかかりました。でも、スイッチやコンセントって意外と目に付きます。しかも毎日触る物。照明を付けるたびに、これにして良かったーと思います。

高さも自分で決めました。スイッチは床から100センチ、コンセントは20センチ(どちらもパネルの中心部まで)。プランナーさんには一般的な位置より低めと言われましたが、気に入っています。

こういう細かい所までこだわることができるのが、フルリノベの良さです。一戸建ての注文住宅だったら、窓枠や玄関ドアまで選べちゃうんだな、と憧れますが、朝8時までにゴミ出しをするのが私には到底無理なのでした。
2022.08.19

IKEAで買った物

お盆にトムの実家に行った帰りに、久しぶりにIKEAに行きました。日本ではあまり行かないのですよね、遠くて。新宿の店舗は品揃えがイマイチだし。

fc2blog_2022081915402790c.jpg折りたたみ式のガーデンチェアとテーブル。うちのバルコニーは広くはないし、特に眺望もないのですが、低層階なのでバルコニーに出ても怖くないのです。今まで住んだマンションは9階と7階で、高い場所が苦手な私たちはほとんどバルコニーは使っていませんでした。まだ暑くてバルコニーに出る気は起きませんが、涼しくなったら座ってボーッとしたい。黄色のおかげでバルコニーがパッと明るくなりました。


fc2blog_20220819154048f0a.jpgこれを店頭で見た時、猫のちゃぶ台だ!と思いました。同じように考える人は多いようで、猫のごはん台として使っている人のレビューもたくさんありました。本来はサービングスタンドということなので、人間のテーブルの上に置いて使う物ですね。アカシア無垢材のオイル仕上げだそうです。うちの猫たちも気に入ってくれたようです。ちゃぶ台を囲む猫の姿が可愛い。