2023.06.13
最近の猫たち

鳴いている理由は、大抵の場合ごはんが欲しいからなのですが、さっきたくさん食べたばかりなのにもっと欲しがったり、このごはんは嫌だと言ったり、なかなか鳴き止みません。たくさん食べて満足すると、パタっと寝始めます。そりゃあんなにお腹の底から声を出して鳴き続けたら疲れるよね。


2023.02.14
パニャのそっくりさん
2022.10.29
鼻水吸引器
電動のミルク泡立て器を買いました。家で飲むカフェオレにふわふわのフォームミルクを乗せたいなと思って。
牛乳をレンジでチンして、レンジから取り出し、泡立て器をセットしようとしたら、ボンッとミルクが爆発しました。一瞬何が起きたかわからなかった。レンジの庫内でドリンクを温めて過ぎて爆発させたことはありますが、どうやら牛乳の表面に膜ができていて、爆発が少し遅れたようです。
流し台は牛乳浸しになりましたが、「顔や目にかからなくて良かったー」なんて言いながら拭き掃除をしていたら、書斎から出てきたトムがびっくり顔でキッチンの天井を指差しました。見上げたら、天井が牛乳まみれ。ひぇー、天井も塗装なのに!塗装は水拭き厳禁なのに!そのままにしておくわけにもいかず、半泣きで天井を拭きました。ほとんど跡が残らなかったのは不幸中の幸いです。
タイトルの鼻水吸引器。いつも鼻が詰まっていて息苦しそうなたまちゃんのために、鼻水吸引器を探していました。ペット用というものは見つからず、赤ちゃん用で電動で1万円超えのものに目を付けていましたが、猫でうまく使えるかわからないので購入に踏み切れず。ダメ元で買えるような安価なもので良さげなものはないものか探しました。唯一、犬猫に使った人のレビューが数件Amazonにあったこちらの商品。
タイヨーのハナッコ(赤ちゃん用はな吸い器)。
たしかにシリコン製のノズルが細め。電動のものと違って音もしない。
たまちゃんはそんなに嫌がることなく、吸引させてくれました。猫の鼻の穴にはノズルの太さがギリギリ。どれくらい奥まで入れていいものか悩ましい。たまちゃんの鼻水は恐ろしく粘りがあるので難しいかなと思ったけど、少しは吸えました。それをきっかけに鼻をクシュクシュいわせたり、くしゃみをするので、一時的にはかなりスッキリするのではないかと思います。
あまり使って鼻の中を傷つけたら嫌なので、1日に3回くらい使ってみようと思います。
牛乳をレンジでチンして、レンジから取り出し、泡立て器をセットしようとしたら、ボンッとミルクが爆発しました。一瞬何が起きたかわからなかった。レンジの庫内でドリンクを温めて過ぎて爆発させたことはありますが、どうやら牛乳の表面に膜ができていて、爆発が少し遅れたようです。
流し台は牛乳浸しになりましたが、「顔や目にかからなくて良かったー」なんて言いながら拭き掃除をしていたら、書斎から出てきたトムがびっくり顔でキッチンの天井を指差しました。見上げたら、天井が牛乳まみれ。ひぇー、天井も塗装なのに!塗装は水拭き厳禁なのに!そのままにしておくわけにもいかず、半泣きで天井を拭きました。ほとんど跡が残らなかったのは不幸中の幸いです。
タイトルの鼻水吸引器。いつも鼻が詰まっていて息苦しそうなたまちゃんのために、鼻水吸引器を探していました。ペット用というものは見つからず、赤ちゃん用で電動で1万円超えのものに目を付けていましたが、猫でうまく使えるかわからないので購入に踏み切れず。ダメ元で買えるような安価なもので良さげなものはないものか探しました。唯一、犬猫に使った人のレビューが数件Amazonにあったこちらの商品。

たしかにシリコン製のノズルが細め。電動のものと違って音もしない。
たまちゃんはそんなに嫌がることなく、吸引させてくれました。猫の鼻の穴にはノズルの太さがギリギリ。どれくらい奥まで入れていいものか悩ましい。たまちゃんの鼻水は恐ろしく粘りがあるので難しいかなと思ったけど、少しは吸えました。それをきっかけに鼻をクシュクシュいわせたり、くしゃみをするので、一時的にはかなりスッキリするのではないかと思います。
あまり使って鼻の中を傷つけたら嫌なので、1日に3回くらい使ってみようと思います。
2022.09.09
マットに集合
毎晩プランクなどの体幹トレーニングをしています。時間は10分ほどですが、もう5〜6年ずっと続いています。8月に新型コロナウィルスに感染した時にサボってしまい、もうこのままやめてしまおうかとも思ったのですが、急にお腹周りの肉質が柔らかくなったように感じたので、やはり続けることにしました。
前はトムの書斎で畳マットを敷いて運動していたのですが、トムは夜も会議が多く好きなタイミングでできないので、折りたたみのマットをあらたに購入してリビングルームで運動することにしました。ポータブルテレビを持ってきて、野球中継観ながらやっています。



これらの写真、全部別の日なのです。私がマットを敷くと、あちらこちらで寝ていた猫がいそいそとやって来て、マットの上にゴロン。私が運動を始めると、私の体の側面にスリスリしたり、体の下をくぐったり。なんなのでしょうね。運動しづらいんだけど!
前はトムの書斎で畳マットを敷いて運動していたのですが、トムは夜も会議が多く好きなタイミングでできないので、折りたたみのマットをあらたに購入してリビングルームで運動することにしました。ポータブルテレビを持ってきて、野球中継観ながらやっています。



これらの写真、全部別の日なのです。私がマットを敷くと、あちらこちらで寝ていた猫がいそいそとやって来て、マットの上にゴロン。私が運動を始めると、私の体の側面にスリスリしたり、体の下をくぐったり。なんなのでしょうね。運動しづらいんだけど!
2022.07.15
帰宅して玄関ドアを開けたら。
2022.06.28
抜歯しました。
たまちゃんが最近カリカリをあまり食べなくなったなと思っていたら、いつのまにか右の上の犬歯が抜けていました。そういえばイギリスから帰国する少し前、獣医さんに「日本に帰って落ち着いたら歯を抜いてもらった方がいいわね」と言われていたのに、そのままになっていました。
14歳で甲状腺ホルモン亢進症、腎臓もあまり良くないたまちゃんが全身麻酔に耐えられるかどうか心配でしたが、検査の結果麻酔は問題ないだろういうことで、傷んでいる歯を全部抜いてもらうことにしました。
結局抜いた歯は6本。歯茎を切って縫ったりもしたそうで、当日は帰宅後も食欲がなくぐったり気味。丸顔のたまちゃんが逆三角形顔になっています。


かなり心配したのですが、翌日の午後にはソフトフードを食べ始め、今では抜歯前よりさらに食欲モリモリになりました。トムいわく「ドブのような臭い」だった口臭もすっきり爽やか。どんだけ菌が増殖していたんだ?これで更に長生きできそうです。人間も猫も歯は大事!
今の家は徒歩圏内に動物病院がないので、パニャの通院は週末に車で行っています。平日は病院近隣にたくさんあるコインパーキングがどこも満車なのです。パニャは鳴かないので、平日の地下鉄利用も検討しているのですが(ドアtoドアで15分、車でも同じくらい)、パニャが怖がるのではないかとか周りの人に迷惑がかかるのではないかと思うとなかなか踏み出せません。
14歳で甲状腺ホルモン亢進症、腎臓もあまり良くないたまちゃんが全身麻酔に耐えられるかどうか心配でしたが、検査の結果麻酔は問題ないだろういうことで、傷んでいる歯を全部抜いてもらうことにしました。
結局抜いた歯は6本。歯茎を切って縫ったりもしたそうで、当日は帰宅後も食欲がなくぐったり気味。丸顔のたまちゃんが逆三角形顔になっています。


かなり心配したのですが、翌日の午後にはソフトフードを食べ始め、今では抜歯前よりさらに食欲モリモリになりました。トムいわく「ドブのような臭い」だった口臭もすっきり爽やか。どんだけ菌が増殖していたんだ?これで更に長生きできそうです。人間も猫も歯は大事!
今の家は徒歩圏内に動物病院がないので、パニャの通院は週末に車で行っています。平日は病院近隣にたくさんあるコインパーキングがどこも満車なのです。パニャは鳴かないので、平日の地下鉄利用も検討しているのですが(ドアtoドアで15分、車でも同じくらい)、パニャが怖がるのではないかとか周りの人に迷惑がかかるのではないかと思うとなかなか踏み出せません。
2022.04.07
パニャを病院に。
もともとあまり水を飲まなかったパニャが最近水を飲むようになって喜んでいたら、気付くといつも水を飲んでいると感じるくらいの多飲多尿になったので、病院に連れて行くことにしました。たまちゃんの多飲多尿は甲状腺ホルモン亢進症によるものと見られているけれど、パニャは違うだろうなー、アレだろうなーと思っていたら、やっぱりアレでした。慢性腎不全。血液検査の結果を見たら、BUN(血清尿素窒素)とクレアチニンの数値が棒グラフを振り切っていました。
先生によると、食欲があるのが不思議なくらい、と。
食欲はあるのですよ。好き嫌いが激しいし、カリカリはまったく食べないから、量はそれほどでもないのですが、ごはんクレクレー、これじゃないー、といつも激しく要求されます。うちではごはんちゃんという別名で呼ばれるくらい。
今年の初めくらいの体重が3キロちょっとだったのが、今回は2.7キロ。けっこう減っています。
パニャは推定13歳。偏食が激しく、好きなもの以外はまったく食べないので、正直なところ、体に良さそうなバランスのいいごはんを食べさせてあげられませんでした。ごめんね、パニちゃん。
療養食は食べないと思うので、最後まで好きな物を食べさせたいと先生に伝えたところ、今となっては、食べなくなるよりはその方がいいだろうということで、食事療法はしないことになりました。
この数値で食欲があって、普通に生活できているということは、水分をたくさん摂れていることが大きいのでしょうか。でもいつ何があってもおかしくないのだろうと思います。
週に1回、補液のために病院に行きますが、あとはできるだけ好きなものを食べさせて、たくさんお水を飲ませて、最後まで少しでも快適に、いつも通りに過ごさせてあげたいと思います。
14歳で甲状腺ホルモン亢進症(腎臓も悪いかもしれない)のたまちゃんも、13歳で慢性腎不全のパニちゃんも、そんなにあと何年も生きられるわけはない。悔いのないよう、精一杯可愛がっておこう。
なんだかショボショボっぽく見えますが、前からこんなものです。iPhoneを新しくしたら、何でもかんでも鮮明に写るようになっちゃった。
先生によると、食欲があるのが不思議なくらい、と。
食欲はあるのですよ。好き嫌いが激しいし、カリカリはまったく食べないから、量はそれほどでもないのですが、ごはんクレクレー、これじゃないー、といつも激しく要求されます。うちではごはんちゃんという別名で呼ばれるくらい。
今年の初めくらいの体重が3キロちょっとだったのが、今回は2.7キロ。けっこう減っています。
パニャは推定13歳。偏食が激しく、好きなもの以外はまったく食べないので、正直なところ、体に良さそうなバランスのいいごはんを食べさせてあげられませんでした。ごめんね、パニちゃん。
療養食は食べないと思うので、最後まで好きな物を食べさせたいと先生に伝えたところ、今となっては、食べなくなるよりはその方がいいだろうということで、食事療法はしないことになりました。
この数値で食欲があって、普通に生活できているということは、水分をたくさん摂れていることが大きいのでしょうか。でもいつ何があってもおかしくないのだろうと思います。
週に1回、補液のために病院に行きますが、あとはできるだけ好きなものを食べさせて、たくさんお水を飲ませて、最後まで少しでも快適に、いつも通りに過ごさせてあげたいと思います。
14歳で甲状腺ホルモン亢進症(腎臓も悪いかもしれない)のたまちゃんも、13歳で慢性腎不全のパニちゃんも、そんなにあと何年も生きられるわけはない。悔いのないよう、精一杯可愛がっておこう。
