fc2ブログ
2006.11.30

時は流れる

ネットでニュースを読んでいて、大変驚いたことがあった。


それは、「薬丸裕英&秀美の長男、俳優デビュー」という記事。翔という名のそのご長男、すでに16歳だという。


衝撃だ。何が衝撃だって、あの子供がもう16歳になったということ。ヤックン&秀美とほぼ同世代の私。別にファンではなかったが、同じ時代に青春を過ごしたのだ。今でも石川秀美のデビュー曲「妖精時代」を歌えるさ。アイドル同士の熱愛発覚&できちゃった婚は、当時とてもめずらしかったが、その後不仲の噂も立たず、なんと3男1女をもうけたという。2年くらい前に夫婦でCMに出演したらしいが、あいにくその姿を見る機会はなかった。当時、健康的なさわやか路線で売っていた石川秀美、今はどんなお母さんになっているのだろう。


時が経つのは早いものだと、あらためて実感したニュースでした。しつこいけど、特別どちらもファンというわけではありませぬ。


ひなたぼっこ

気温は低めだが、今日は風がないのでひなたにいると暖かくて気持ちいい。うめこも外でひなたぼっこ。


 


2006.11.29

CDラベル!

今さらながら、CDラベル作りにはまった。はまったと言っても、今後新たに作ることはあまりないだろうが。


少し前に新しいプリンターを買った。プリンターとスキャナとコピーがついている、いわゆる ALL IN ONE。今までのはトムが数年前に買った物だったので、私はくわしい使い方を理解していないし、めったに使わなかった。今回は自分で選んだので、届いてからも説明書を端から端まで熟読し(私は取説を必ず全部読むタイプ)、色々試してみる。


CDラベルが作れると書いてあったので、CDラベル専用の用紙を購入しさっそくトライ。簡単だし面白ーい。凝ったデザインを作るほどマメではないので、CDケースのラベルをそのままコピー。昔友人にコピーさせてもらった音楽CDなどに貼りまくる。ものぐさな私は、今までずっと、ディスクにマジックでただタイトルを書いていただけだったので、一気に大進歩。


きっとこんなこと、みんな当たり前にしているんだろうね。でも、楽しかった。もうラベルを貼るべきCDがなくなって寂しい。


楽しいCDラベル

←カラフルになったCDたち


2006.11.28

最良の選択とは。

昨日は久しぶりに雨が降ったサンディエゴ。今日は晴れたけどめっきり冷え込んで最高気温は15℃。真冬並みの気温だ。うちの暖房は、全然効かないセントラルヒーティングのエアコンだけなので、家の中にいる時もしっかり着込んで、ブランケットにくるまる。


ここのところ、たまこの咳がひどくなってきた。


たまこの病気は僧帽弁閉鎖不全症によるうっ血性心不全である。左心房と左心室の間にある弁が、高齢により変形、全身に行くはずの血液が左心房に逆流する。それによって左心房と肺静脈の圧が上昇、肺に血液のうっ帯が起こる。いわゆる肺水腫である。そのせいでひどい咳が出る。最初の頃は日に数回であったが、今はもう1日中苦しそうな咳をする。とくにひどいのは明け方。私は毎朝5時にいったん起きてたまこに薬(1日4回与えている利尿剤)を飲ませるのだが、その後もたまこの咳が気になってあまり眠れないことが多い。小さな体で全身を使って咳をする。いったん始まるとなかなか止まらない。以前はコホコホという空咳だったが、今はギャインギャインという苦しげな鳴き声に近い。咳が治まってもしばらく荒い呼吸が続き、とても苦しそう。ただでさえ咳で衰弱した体なのに、ゆっくり眠れる時間などほとんどないだろう。できることなら代わってあげたいと思うが、私にできることはない。少し前にかかりつけの獣医に相談したが、できるのは薬を増やすことだけ。すでに限界量まで薬を増やしているたまこには何もしてあげられない。薬の副作用なのか、毛も大量に抜ける。まるで抗がん剤を服用しているかのようだ。フサフサだったたまこは薄毛になり、地肌がうっすら透けて見えそうだ。


たまこは薬で生かされているようなものだが、はたしてそれはたまこにとって最良の選択なのだろうか。毎日悩んでいる。咳が止まらない苦しそうなたまこを見ていると、涙がこぼれてくる。しかし、たまこは今、とても食欲があり、喜んで散歩にも行くのだ。ゴホゴホ咳をしながらも、楽しそうに公園の匂いを嗅いでいる。「ごはん」と「散歩」に反応しなくなったら終わりだね、とトムと話す。


私が恐れているのは、たまこの死であるけれど、本当につらいのは、たまこの苦しむ姿を見続けることかもしれない。


たまの笑顔


いつもの公園で楽しそうなたまこ。




11月28のたま


今日のたまこ。咳が出ていない時の穏やかな表情。


2006.11.27

調整日

今日は、今年最後の歯の調整日。2004年の年末に歯を3本抜いて、まず上の歯のブレイスをつけた。あれから2年。2年~2年半で終わる予定の私の歯の矯正も、いよいよ微調整に入った。


今まで下の歯には、左右両方の奥から2番目の歯にブレイスを引っ掛けるための土台となる金属のリングが付いていた。しかし全体の歯の動きに伴って、その土台の歯自体も内側に動いてしまったので、今日は新たに一番奥の歯にも金属のリングを付け、奥から2番目の歯もろとも全体を引っ張りなおそうという作戦だ。


普通、リングをつける時は事前に歯の間にセパレーターという薄いゴム状のものを挟み込んで、リングが入る隙間を開ける。しかし前回付け忘れたのかどうかはわからないが、セパレーターを入れられていない私の奥歯にはほとんど隙間はなく、リングをはめるのにひと苦労。かなり痛かった。しかし、私はベテラン矯正人。その程度の痛みに泣き言は言いませぬ。思えば、舌の位置を矯正するために、半年間もタンガードを装着することを余儀なくされた私。人生であれほど毎日が憂鬱だったことがあっただろうか。あのつらい日々を乗り越えた私には、もう怖いものは何もない。矯正は痛くてナンボなのじゃ。


歯医者に行った後、トムと一緒にL&L ハワイアンバーベキューでランチ。職住隣接だと、こうやって待ち合わせて一緒にランチできるのがいいね。最近ロコモコに凝っている私は、もちろんここでもロコモコをオーダー。誕生日に行った Misson BLVD の Da Kine's  と味比べ。Da Kine's  はチェーン店ではないせいか、手作り風の素朴な味(ハンバーグは断然大きい)だが、こちらは万人受けする癖のない味。グレービーソースもマカロニサラダも味がかなり濃い目。私はL&L ハワイアンバーベキューのほうが好みです。

 

続きを読む。
2006.11.26

あんこは知っている。

連休もいよいよ今日で最後。昨日運動をたくさんして疲れたので、2人で寝坊して昼過ぎに出掛けた。とはいっても特に当てもなく車を走らせる。サンクスギビングデーの翌日にモールをのぞいたくらいでまったく買い物はしていないので、買い物に行きたいような気もするが、特に欲しいものが思い浮かばないので、なんとなく気分も乗らない。私たち夫婦は2人とも、人ごみや並んで待つのが苦手。午前0時からオープンする店もあるという年に1度の大イベント、アフターサンクスギビングセールにも行ったことがない。


結局、Sycuan Resort & Casino に行くことにした。サンディエゴ近郊にある3つの大きなカジノリゾートのうち、Barona と Viejas には行ったことがあるが、この Sycuan ではゴルフしかしたことしかない。ゴルフ場からさらに奥に入った所にあるカジノの建物はまだ新しく、予想以上に多くの人で賑わっていた。カジノスペースはけっこう狭い。広くて複雑なつくりの Viejas に比べると、迷子になる心配もないが、ものすごーく煙草臭い。急いで禁煙エリアに逃げ込んだ。適当なスロットを選んで遊び始めると、あっという間に200ドルほど儲かったのだが、あまりに早く出たのでまだ遊び足りず、続けてやっているうちに全部すってしまった。カジノで勝つには、やはり引き際が肝心。ま、今日は稼ぎに来たというより、遊びに来たつもりなのでいいのだけど。


最近、余生が短いたまこには、毎日豪勢なごはんを食べさせている。鶏肉を茹でたり、かぼちゃの煮物を混ぜたり、作るのもけっこう大変。しかしそのせいか、体が弱っているのにもかかわらず食欲旺盛な姿を見せてくれるので、やりがいもある。たまこだけにおいしいものを与えるとあんこがかわいそうなので、もちろんあんこにもほんのちょっとだけお肉や野菜を分けてあげる。あんこのメインはあいかわらずドッグフードだ。食いしん坊のあんこは食べるのも早い。自分のぶんを食べ終えると、たまこが食べている横に来て、たまこのお皿の中身をじーっと見ている。熱視線出しまくり。たまこのごはんにおいしいものがたくさん入っていることを、あんこは知っているのだ。


あんこの熱視線1


じーっ。たまちゃんのごはん、おいしそうだな~。




あんこの熱視線2


じーっ。何か残してくれないかな~。




あんこももし病気になったら、毎日ごちそう食べさせてあげるからね。


2006.11.25

運動ざんまい

Vineyardサンクスギビングの連休はまだまだ続く。土曜日の今日は、トムと2人でゴルフに行くことにした。昨日やっと予約が取れたのは、久しぶりの The vineyard。一緒にまわることになったのは、オレンジカウンティから遊びに来ているというメキシコ系アメリカ人夫婦だ。この2人、ラッキーなことにゴルフは上手だし、礼儀正しい。おかげでなかなかいいリズムでプレイできたのだが、結果は今ひとつ。私は99、トムは100。


パット数はまたまた40を超えたが、明らかにアプローチの精度に進歩がみられた。ここのところの練習の成果があったかなー。ドライバーもウッドもアイアンも、ショットは総じて良かった。スコアがまとまらないのは、やっぱりパットのせい?しかしいくつか手ごたえも感じられるラウンドだった。まずひとつは、パー3が全部1オンしたこと。最近これが出来ていなかった。もう1つはいつもハザード越えに自信がなくて、大き目の番手(レスキュー)を使う6番パー3をアイアンでグリーンオンできたこと。


これで5ラウンド連続インデックス不採用だが、調子は上向きなので、辛抱強く練習を続けることにしましょ。


夜は友人夫妻と Dumpling Inn で餃子ざんまい、その後久しぶりにボーリングに行った。連休の真っ只中だけあって、ボーリング場は大混雑。なんと1時間待ち。待っている間にゲームコーナーで時間をつぶす。みなさん、今更ですが、ダンスダンスレボリューションってやったことありますか?どうなんでしょ、私たち世代だと経験ない人のほうが多いのかなー。私もやったことなかったのだけど、ここのゲームコーナーには日本語表示のダンスダンスレボリューションがあるのです。挑戦したけど、撃沈。リズム感が特別悪いほうだと思わないけど、なんなんでしょ、あのスコアの悪さは。日本のゲーセンではあんなダメダメプレイじゃ恥ずかしくて人前でできないけど、恥はかき捨て(というか他人のことなどみな気にしない)のアメリカでは、こんな私でもチャレンジできるわけです。アメリカにいるうちにひそかに練習して、いつか日本のゲーセンでデビューしたいものです。


トムと一緒にボーリングをするのは初めて。うまいのか下手なのかも知らない。しかし運動神経抜群のトムはやはりボーリングも上手であった。10年以上ボーリングをしていないらしいが、186点をマーク。しかし大事なところでガーターを出すあたり、ゴルフに通ずる、プレッシャーに対する弱さを感じる。私も(たぶん)自己ベストの145。友人夫妻も調子が良く、レベルの高いボーリングをまわりに見せ付けたのであった。


香港グランプリ


どうでしょ?私の投球フォーム。




夜10時になった途端、ボーリング場の明かりがトーンダウンして、ミラーボールがキラキラ回り始めた。まるでディスコだ(←古っ!)。ほどなく制限時間の1時間がやってきて、私たちのレーンの照明も突然消えた。ここのボーリング場は1時間20ドルの時間制。前もって20ドルを払っておいて、特に延長しなければ、このように突然電気が消えてゲーム終了。なんだかとても潔い。


ゴルフやって、ダンレボで踊って、エアホッケーして、ボーリング。いっぱい運動して楽しい1日でしたー。


2006.11.24

うめこ、3歳

うめこは2年前の今日、うちにやって来た。当時推定1歳。今より体が小さくてガリガリ。その後の成長ぷりを考えると、実はまだ生後9ヶ月くらいだったのではないかと思われる。


うめ@シェルター

シェルターのケージの中にいるところを撮った写真を再び公開。ボケボケだけど、これ1枚しかないのです。なんとブサイクな猫なのでしょう。




ガリガリうめこ

うちに来てから数日後。避妊手術をしたばかりのお腹が痛々しい。目やにも出るし、まだガリガリだし、とても貧相な風貌だった。




可愛いうめこ

ずいぶんふくふくと立派になったうめこ。今やフラップドアを閉めるのは私たちが寝る時だけで、あとは1日中、外と中を自由に行き来する外猫っぷり。よその雄猫が近付くと、「ふぎゃー」と怒って寄せ付けないプライドの高さが頼もしい。私はうめこのことが大好きで大好きで、うめこにはとても甘い。トムにもしょっちゅう「tomoちゃんが本当にうめこのことが好きなんだね」と言われている。最初は私もブサイクだと思っていたけど、今は世界一可愛い猫に思えるよ。うちに来てくれて、ありがとね。
2006.11.24

サンクスギビングデー

昨日はゴルフの練習のしすぎで疲れたのか、夜になって熱っぽくなり9時過ぎには布団に入った。13時間ぐっすり眠って今朝10時に目が覚めたが、まだ体がだるい。今日もトムと一緒にゴルフの練習場に行く予定だったが、結局ほぼ1日中、ゴロゴロと横になって過ごした。


夜になって目が覚めると、すごく食べたいものがあった。それはチョコレート菓子。うちにちょうどいただきものの高級チョコレートがあったのだが、私はどちらかというと、グリコやロッテの安いチョコのほうが好き。トムに付き合ってもらって日系スーパーに向かったが、さすがにもう閉まっていた。がっくし。でもあきらめきれない私は、アメリカのスーパーに向かった。1軒目はもう閉まっている。サンクスギビングは休業、もしくは閉店時間が早い店が多いのだ。しかしなんとか空いているスーパーを見つけ、念願の安いチョコレート菓子を手に入れる。ついでにチップスなんかも買って、今、それらを食べながらブログを更新している私。


そしてトムが珍しくカレーを作ってくれている。たまに体調が悪いと優しくしてもらえていいなー。でへへ。


たまこ@公園


昼間は暑いサンディエゴもすっかり秋が深まってきました。


2006.11.22

集中練習

サンクスギビングデーを明日に控え、トムの会社は今日から5連休。今日は「みんゴル」の日だったが、トムと一緒に過ごすために急遽欠席した。


トムは足首を少し痛めているが、ゴルフをしたいと言う。いつも平日に行くとガラガラの Doubletree なら予約なしでも大丈夫だろう。あそこならショートゲームの練習場も充実しているしちょうどいい、と頑張って早起きした。


しかし、いつも空いている駐車場、プロショップが大混雑。嫌な予感がする。案の定予約はいっぱい。午前中にスタートできる空きはないらしい。今日から休みの人は少ないと思っていたけど、そうでもないのだね。仕方がないのでラウンドはあきらめて、徹底的に練習することにする。以前にも書いたとおり、ここは5ドルでショートゲームファシリティーが使い放題。ボールも打ち放題。狭いけどネットが張ってあるドライビングレンジも一応あるのだ。


トムと2人、黙々と練習する。係りのおじさんが集めてくれたボールのピラミッドを片っ端から崩していく。最近うまくいかなかったチッピング、どうやら膝が流れてしまっていたようで、それを意識したらうまく打てるようになった。調子の悪いパットも徹底的に練習。ずっと前傾姿勢だったので腰が痛くなったほどだ。2時間弱の練習を終え、トムは「あぁ、楽しかった~」と満足気。楽しいよね、ゴルフの練習。いいぞ~、トム。さすがゴルフナッツ!ラウンドはできなかったけど、早起きしてじっくり練習できてかえって良かったかも。5連休のうち、1回くらいラウンドできるといいな~。


2006.11.22

よみがえったメッセージ

アメリカに来てすぐ携帯電話を持って、2年半。実は今まで留守番電話の伝言メッセージの聞き方を知らなかった。日本と同じように、留守番電話サービスセンターのようなところでメッセージを預かってくれるのだが、アクセスしても自分あてのメッセージをどうやって聞けばいいのかよくわからなかった。電話機の説明書を隅々まで読んでも、そんなこと書いていないのだもの。それはトムも同じ。私以上に面倒くさがりやのトムは、アメリカ滞在6年近くの間、留守電メッセージに関わることなく生きてきたのだ。仕事でも使う携帯電話、不都合はなかったのだろうか。


先日、友人に軽い気持ちで尋ねたところ、何やら暗証番号を設定しないといけないと言う。自分が利用している Verizon のHPに行くと、ボイスメール(留守電メッセージのこと)の聞き方がちゃんと書いてある。自分の携帯電話からサービスセンターにアクセスして、まず#を押して、暗証番号を押す。これだけ。暗証番号の設定はその場でできる。なんだ、簡単じゃーん。こんなこと、みんな知ってるの?


早速、自分のメールボックスに溜まったメッセージを聞き始める。最初のメッセージは約2年半前のトムからのもの。心なしかトムの声が若々しい。その後もほとんどがトムからのメッセージだが、当時ESLで一緒だった若い友人からのメッセージなどもあって懐かしい。何十件かのメッセージが再生されたが、一番新しいものでも1年以上前のもの。それ以降はメールボックスが一杯で録音さえできなくなってしまったようだ。全部再生&消去してすっきり。誰にも聞いてもらえず放置されていたたくさんのメッセージたちが一瞬よみがえり、また消えていった。面倒くさがるトムにも操作方法を教え、同様にメッセージを聞く。


さ、これからは留守電メッセージもどーんと来い、よ♪万が一、今までご迷惑をおかけした方がいたら、ごめんなさーい。


2006.11.20

バースデーラウンド

ナイキのボール日曜日の昨日は私の誕生日であった。しかしやることはいつもの休みと一緒。そう、もちろんゴルフ。去年の誕生日と同じく、今年の誕生日も偶然商工会のコンペであったが、今年はギリギリまでトムの予定がわからなかったのでそちらは欠席し、トムと2人で Cottonwood G.C. へ行った。なんとこのゴルフコース、誕生日のプレイフィーは無料なのだ(カート代は必要)。


同じ組になったのは、ボブとジェフというアメリカ人。覚えやすく、発音しやすい名前で助かった。一見、ガラの悪そうな雰囲気の人たちで緊張していたのだが、実はとても気持ちの良い人たち。私たちのボールも一生懸命探してくれるし、パットも最後まできちんと打つ。ゴルフに対する姿勢が真摯。そのうえゴルフの腕も素晴らしかった(ほぼパープレイ)。途中でわかったのだが、2人ともこのゴルフ場のスタッフであった。なるほどね。


私のゴルフはというと、最近にありがちなパターンで、ショットはいいのに、グリーン周りでもたついてばかり。アプローチは寄らないわ、チッピングでザックリするわ。パット数は42。いくらエアレーションしたてでボコボコの遅いグリーンだったとはいえひどすぎる。気合いを入れてショートゲームとパットの練習をしようとあらためて思った次第であります。スコアは悲しい100ちょうど。


トムも、この前の爆裂蟹コンペでのぶっちぎり優勝はどこへやら、ショットが安定せず苦労していた。トムを見ていた私も、ゴルフの難しさを今さらながら実感。


ロコモコゴルフの後の疲れた体で、おしゃれをして高級レストランへ向かう気も起きず、夕食は前から食べてみたかったロコモコを食べに、パシフィックビーチのハワイアンレストランへ。レストランというよりファーストフードに近い、かなーりカジュアルな店だ。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きを乗せたロコモコは、まさに育ち盛りの男の子向けの食事。ラウンド後のぺこぺこのお腹にはもってこい。こんな誕生日ディナーもいいじゃないか。食べたい時に食べたい物を食べるのって、何よりの贅沢だ(負け惜しみではありませぬー)。


私らしい、地味~な誕生日の過ごし方でありました。 


2006.11.19

新装開店

新しいブログにお越し下さり、ありがとうございます。以前の日記は右のリンクのところに貼ってあります。シンプルだけどちょっとポップな、このテンプレートを気に入ったことをきっかけに、FC2ブログに引っ越すことに決めました。文字の色や大きさなど、ほんのちょっとだけカスタマイズしてあります。


一番のポイントは、少し前にnoirさんのブログで話題になっていた「次と前」に関して、変更したことです。今まで使っていたエキサイトブログでは、ページの一番下の「次のページ」をクリックすると、それ以前の古いページに行けるようになっていました。ずっとそれに違和感を感じていた私。次は未来で前は過去ではないか、と。人によってとらえ方は色々ですが、自分の使いやすいように変えてしまいました。このブログではNEXTは新しい日記、PREVIOUSは古い日記です。お間違えなきよう。


新しいデジカメも買ったし、ひとつ年もとったし、心機一転、新たな気持ちでまた日記を綴っていきますので、これからもどうぞよろしくお願いしまーす。


2006.11.18

自己紹介

こちらのサイトでもあらためて自己紹介しておきます。以前の日記はこちら


Tomoプロフィール tomo(私)
犬猫大好き。ゴルフはアメリカで本格的に始めてベストスコアは81。他にはランニング。フルマラソンのベストタイムは3時間45分。2011年春に初のマイホーム購入、4年後にまた引っ越し。都心の下町暮らしを満喫していたら、今度はスコットランドのエディンバラ、さらに3年後にはロンドン郊外のマーロウへ。生まれた時からG党です。


トムプロフィール トム
私の夫(日本人)。日系企業の駐在で、2001年よりサンディエゴで暮らす。2009年転勤のため、ニュージャージー州プリンストンへ。同じ年に帰国。6年半のニッポン生活を経てエディンバラ、その3年後にロンドン郊外の町へ。2020年春、またニッポンに戻ってきました。趣味はランニング、野球観戦。


tamaたまちゃん
白地に黒のブチ猫。茶色もちょっぴり。2013年1月に里親募集サイトで出会いアダプト。当時、推定7歳。多頭飼いの特殊な育ったせいか、人馴れしておらず超ビビリ。ニャーニャーとおしゃべりだけど、優しい猫。


パニャパニャ
ほぼ白地に黒のブチ。茶色もちょっぴり。2013年7月に山猫庵よりアダプト。生後数ヶ月で保護された後、4年以上山猫庵で過ごす。体が小さく、天真爛漫な性格でまるで子猫。意外と気が強く、先住猫のたまちゃんとなかなか仲良くできない。


以下、天国で待っている先住犬猫たち。


あんこプロフィールあんこ
柴犬ミックス。メス。享年15歳。
子犬の時に千葉県動物愛護センターより引き取る。年をとって肝臓が悪くなり痴呆も始まった。 2013年1月、老衰により他界。


たまこプロフィール たまこ
ミックス。メス。享年10歳。
推定2歳の頃、ホームセンターの駐車場でウロウロしているところを保護。人懐っこくおとなしい。僧帽弁閉鎖不全症で2007年1月他界。


うめこプロフィール うめこ
アメリカ猫。享年9歳。
ほぼ白地の三毛猫。1歳の時、サンディエゴのシェルターでアダプト。おっとりしていてマイペース。 下咽頭癌(腺癌)で2012年12月他界。