fc2ブログ
2007.12.30

今年最後のゴルフ

今年最後の締めは、Kへーさんnaちゃん夫婦と Sycuan へ。実は4人で一緒にラウンドするのは初めて。Kへーさんとnaちゃんが同じカートに乗っている姿、新鮮でした。

出だし3ホールまでは、みな堅実なスコアだった。私も、ショットが芯に当たらず、すっきりしないとはいえ、大きなミスはなかった。しかし、なんとなくパットの感覚が悪い。後半ショットがよくなってもパットは不調なままで、ついには4パットまで出る始末。終わってみると98。パット数は41。うーん、悩めるな。

他の3人も何かがすごく悪いというわけではないのに、みなスコアはまとまらず。

kへーさんnaちゃん
トムtomo

今年1年のゴルフを簡単に振り返ると、ラウンド数は94。去年より10ラウンド増えたが、目標の100には届かず。最新の1月1日付けの Index は、18.0。夏には15.8まで下がったのだが、結局目標の15は切れないまま、後半はむしろ増えてしまった。来年こそ15を切れるよう、頑張ります。自分で上達したと思うのはチッピング。ダフリとトップはほとんどなくなり、自信を持ってカップを狙っていけるようになった。

ゴルフの後は、Kへーさんnaちゃん宅でみぞれ鍋。お疲れのところお招きいただき、本当にありがたや~。大根1本分の大根おろしを使ったみぞれ鍋はビタミンたっぷりで体もほかほかに温まった。ごはんの後は、クリスマス休暇でお2人が行かれたカンクンとメキシコシティーの写真鑑賞大会。まるで新婚旅行のようにラブラブなお2人と青い海を見ているだけで私たちもハッピーな気分に。特にnaちゃんがイルカと触れ合っている時の幸せそうな笑顔が印象的。来年は私たちもメキシコに遊びに行こうとあらためて決意しましたよ。

ご挨拶

みなさま、今年も1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えくださいませ。



2007.12.29

トンネルの先にまたトンネル

年末3連荘ラウンドの2日目は、ゴルフナッツ度のかなり高いメンバーが集まり、8名で Steele Canyon(Canyon&Ranch) にチャレンジ。いやー、ワクワクしますね、このシチュエーション。

私たち夫婦はM夫妻と同じ組でラウンド。M夫妻は商工会と爆裂蟹のメンバーだというのに、出張で欠席しがちなトムは、彼らと一度も一緒にラウンドしたことがないのだ。

しかし、いくら気分が良くても、張り切っても、プレイがついていかない。ドライバーからパットまで、何もかもうまくいかない。1週間前に良いスコアを出して、ついにトンネルを抜けたと思ったのは、気のせいだったのだろうか。私たち4人は、全員がオーバー100。トムの前半は、今年のワーストハーフスコアだった。

いやいやいや。まあいいでしょう、楽しかったから。笑ってごまかすしかない私。

Mさんと私


私とナッツ度を競うMさん。来年もよろしくお付き合いくださいまし。
2007.12.28

心みだれて。

Torrey Pines North #6トムの会社の人たちと2組で Torrey Pines North でのラウンド。久しぶりの Torrey Pines は、ビューイックを1ヵ月後に控え、万全のコンディション。美しいフェアウェイ、長いラフ、速いグリーン。フェアウェイを守るために、カートはフェアウェイに入れないようにロープが引いてある。

ショットの調子は悪くない。芝目の強いグリーンを読むのは大変だけど、前半ハーフは3パット1回と、なんとか耐えて48。まだ100切りのチャンスはある。

後半はさらに調子が良くなり、12番の長いパー3も初めて1オン。しかし14番で事件は起きた。たまたま私たちの前が少し空いていたのを見た、かなり後ろの組の2サムの男性が、「こいつらのせいで、こんなに待たされているのかー!」とばかりにフェアウェイに入ってきて、ちょうどその場にいたマーシャラーを怒鳴りつけた。このマーシャラー、日本語を話せる日系の人で、庭で生ったという薩摩みかんをくれたり、色々アドバイスしてくれたり、とても優しくしてくれていたのだ。マーシャラーに散々罵声を浴びせた後、私たちの前に無理矢理入ってプレイを始めようとしたうえ、高い所から私たちを指差してミスショットを笑ったり冷やかしたり、本当に腹立たしいことしきり。実は私たちの組には、ラウンドが3回目という超初心者の女性がいて、たしかに時間がかかっていた。しかし彼女もそれなりに頑張っていたのだし、私たちもできるだけのフォローはしていた。今日はカートが入れなかったし、どの組もラフに入ったボールを捜すのに時間がかかっていたので、私たちに限らず全体的にスロープレイだったのは事実。優しいマーシャラーのおじさんは、そのアメリカ人の態度を彼らに代わって謝ってくれた。

しかしそのアメリカ人たちに心を乱され、スコアも突然乱れてしまった。直後の2ホールは特にひどかった。なんとか96、7でまわれそうだと思っていたのに、今日もまた100超え。でも、今日は仕方ないと思う。どんな状況でも冷静にプレイするのが理想だけれど、私はそこまで精神的に強くない。今日はその他にも色々なことがあって、とても疲れた1日だった。

あぁ、私が TP North で100を切れるのは、いったいいつのことだろうね。
2007.12.27

クリスマスを振り返る。

クリスマスが終わりましたねぇ。

うちはといえば、トムは23、24、25日と3日連続で仕事。ちなみにアメリカでこの3日間に仕事をしている人の数はとっても少ないと思われます。ま、仕事といっても、自分のオフィスの整理整頓がメインだったらしいので、日頃のツケがまわってきたとも言えましょう。頑張ったおかげで、気持ちよく新年を迎えられるようです。そして27日の今日も仕事。今日は日本とミーティングがあるのだとさ。

かわいそうなのが、みんながパーティーやら旅行やらで浮かれている時に、一人で家に置いていかれた私。ショッピングモールも大混雑だし、特に買う物もないし、ずっと練習場に通いつめていましたよ。しかし、意外や意外。練習場も普通に混んでいるのです。みんながみんな非日常的なホリディを楽しんでいるわけではないのですね。仲間がいて、ちょっと安心した私。しかしさすがに25日は練習場もお休み、モールもスタバもみんなお休みで、せっせと家で大掃除やら片付けをして過ごした私です。おかげでかなり家の中がすっきり。雑誌のバックナンバーやら、あまり使わないまま古くなった化粧品やら、何が入っているんだかわからないようなビデオテープやら、ぜーんぶ思い切って処分しました。

あ、昨日はトムの会社の同じ部署の日本人+妻たちで、大忘年会でした。久しぶりにトム以外の人とまともに話をしたような気がします。トムは後輩くんたちに囲まれてテンションも高く、「お酒飲んでるのってトムだけなの!?」状態でした。

そして明日からはいよいよ年末3連荘ゴルフです。ぃやっほー。
2007.12.24

トムのクリスマスショッピング

トムは一昨日と昨日の2日間にわたって、存分にクリスマスショッピングを楽しんだ。一昨日など、混雑するモールをハシゴするほどの気合の入れよう。買ったのは、来年の手帳、ノートパッド、モンブランの万年筆、クラシックのCD20枚ほど。文房具類はすべて高級なものばかり。全部合わせるとドライバーが2本が買えるほどの値段。それで仕事の効率が良くなったり、やる気が起きたりするのなら、全然いいと思う。私はトムが欲しいというものを買うのを止めたことはたぶん一度もない。

クラシックのCDは、私も買ってあげようと思って探していたが、最近サンディエゴにはCDショップがめっきり少なくなった。CDショップに行っても、映画やドラマのDVDが多いし、ましてやクラシックやジャズの品揃えは本当に悪い。みな iTune で曲を買うようになり、CDは売れなくなってしまったのか。やっと見つけたのは、大型電気用品店 Fry's。クラシックの品揃えはあいかわらずだが、1枚2ドル弱だった。

店内で私がぐっと心惹かれたのは、iPod用のスピーカーで、BoseのSoundDeck という製品。デモを聴いたら、素晴らしい音質。399ドルとちょっとお高いので、しばらく悩むことにします。

トムのキャディバッグこれは、トムの出張中に、私が買ってあげた、クリスマスプレゼントの新しいスタンドバッグ。お揃いのタオル付き。あ、ちなみに私の好みで買ったわけではありませんよ。これで、トムのゴルフ熱が少しは上昇するといいな。今日はクリスマスイブだけど、仕事に行っているトム。仕事に行っているフリをして、内緒で私のプレゼントを買ってきてくれるということをちょっぴり期待。

それではみなさま、楽しいクリスマスを!迷惑そうな2匹からもメリークリスマス(あんこは潤み目)!

あんこからメリークリスマス

うめこからメリークリスマス

2007.12.23

Best Differential !

今日は久しぶりにトムと2人でラウンド。トムは、なんと丸1ヶ月ぶりのラウンドだ。コースは Eastlake C.C.。2サムでプレイできると思っていたら意外と混んでいた。いつも日曜日にあるフットボールの試合、チャージャーズは明日のクリスマスイブにやるのだそう。

一緒にまわることになったのは、シングルのアメリカ人×2。2人ともパーがバーディー、時々ボギーという感じのすごくうまい人。2人とも片手シングルだそう。うまいだけでなく、マナーもいいし、プレイも早い。足を引っ張ってはいけないと思って、ドキドキした。なんたって、525ヤードのパー5を楽々2オンしちゃうのだ。そのうえ2打目のクラブはユーティリティーだったりするのだ。

そんな緊張感も良かったのか、1番ホールでダボを叩いただけで、あとはパー7つ、残りはボギー。なーんと、あっさり84(44・40)が出た。一昨日の練習の手応えがそのままショットに現れ、ドライバーのフェアウェイキープ率100%。ドライバーとウッドの飛距離が、一番良かった頃と同じくらいまでに復活した。一時はそれぞれ15ヤードくらい飛距離が落ちてしまっていたのだ。寄せもパットも良く(パット数32)、大きなミスもなく、ラウンドが終わった。

今までのベストスコアは83(RB Inn)。今日は84。しかし、Differential (距離や高低差などコースの難しさを考慮した数値)は今日のほうがいい(12.3)。つまり、実際のベストプレイというのは今日のラウンドということになる。やったーーーーっ!

長かったスランプを脱出したような気がする。年末の3連荘ラウンドに向けて、さらに練習だー。

とも@Eastlake

←今日のポイントはクリスマスカラーのハーフジップセーターとニーハイソックス。数日前に髪を切って、3年ぶりにショートにしました。




2007.12.21

久しぶりの練習場

レーシック手術から1週間経過し、やっと運動解禁~!1日の4回の目薬ももう終わりだし、寝る時に、仮面ライダーみたいなシールドをつけなくてもいい。

1週間ぶりにクラブを握ることができると思うと、朝からウキウキ。私は練習場かコースに3日空けずに通っているので、こんなにボールを打たなかったのは、2年前の一時帰国以来か。久しぶりの練習場は、マットとティーが全部新しくなっていて気持ちいい。芝の打席のほうはコンディションが良くなかったので、今日はそのマットの打席で練習。

軽く振っても、妙に当たりが良く、気持ちよく飛んでいく。1週間前の最後の練習で、ちょっと閃いたことがあったのと、ゴルフ雑誌に書いてあったことを試してみたかったのだ。うーん、いい感じだー。最近スライスぎみだった理由がわかった。自分で思っていた以上に肩がまわっておらず、アウトサイドインの軌道になっていたから。左肩を右足の上まで回し、右肘を体に引き付けるようにダウンスイングすると、ランの出るドローぎみの球が出始めた。ヘッドが遅れてプッシュが出るのは、常におへその前にグリップが位置するように気を付ける。よく言われていることばかりだけど、いつのまにかそういう基本的なことができなくなっていたりするのだよね。

調子が良かったこともあるが、本当に気持ちが良かった。ゴルフってやっぱり楽しい。コースに出なくても、いろいろ考えながら練習場で球を打っているだけでも幸せ。いつも夕方になると視界がぼやけぎみになるのに、今日はいい感じだぞ。やっぱりゴルフは目にも優しいのね。

スタバのカスタムカード←スタバでこんなプリペードカードを作ってみました。スタバのサイトでデザインや色を選んで、簡単に作れます。カップには、私がいつも飲む「Tall, With Whip, White Chocolate Mocha」と書いてあり、「TOMO」と名前入り。メニュー以外のオプション(シロップとかミルクの種類とか)も加えることができるので、注文が細かくて説明が面倒な人にもいいかも。

2007.12.20

「白戸家のお父さん」のパクリ

先日たまたま、ネットニュースを見ていたら、画面の端に出ている白い犬に目がとまって、そのCMを再生した。

それは、ソフトバンク携帯のCM。樋口可南子(母)、知らない黒人さん(兄)、上戸彩(妹)、そして白い犬(父)という不思議な家族構成の白戸(ホワイト)家が出てくるシリーズだ。なんて、こんなふうにわざわざ説明する必要などないかもしれぬ。2007年の好感度CM第1位に輝いたらしいのだから。日本に住んでいる皆様はご存知なのでしょう。この白い犬は、白柴かと思ったら北海道犬らしい。

ホワイトプラン「お風呂編」でお兄さんに頭を洗ってもらっているお父さんの表情を見て、この犬がうちのあんこにかなり似ていることに気付いた。お父さんもけっこう老犬に見えるし。

そんなわけで、ちょっとパクってみました。

パクリあんこ


シャンプーしてないし、アングルも違うし、全然パクリになっていないような気もするが、気持ちの良さそうな表情はまったく同じ。おでこを撫でてあげたら、犬ってみんなこんな顔するのだよね。
2007.12.19

忘年ランチ会

今日はトムの会社の奥様方+お子ちゃま方が集まって忘年ランチ会。ダンナたちはけっこう行っているらしい寿司オオタに行って豪華ランチを食べてきた。

今いるメンバーはお子さまが小さい人が多く、ちょっと集まるのもなかなか大変。ランチタイムのほんの1時間半ほどしかみんなの時間が合わない。加えて運転が苦手な人が多いので、運転のできる人ができない人を迎えに行った。

私は Rancho Bernardo の4Sランチという新興住宅地に住むMさんのお迎え担当。Mさんには4歳と1歳になったばかりの男の子がいる。サンディエゴに来てまだ半年弱。小さなお子さんを抱え、生活に慣れるだけでも大変だろう。4Sランチのモールにあるスタバには、みんゴルの後に行ったことがあるが、住宅地に入るのは初めて。新しいモール、きれいな道路、新築の大きな家が並ぶ新興住宅地であった。一般的に、日本人には人気がありそうな場所だ。子供用のカーシートを2つ付け替えるだけで大変なので、私の車をMさんの家に置き、私がMさんの車を運転していった。いつも自分ひとりしか乗っていないので、最近私の運転はどんどん荒くなってしまっている気がするが、今日は慎重に。

ロールケーキ大人5人、子供5人で賑やかにお寿司を食べて、あっという間にお開き。Mさんとお子さんを送っていった。Mさんは送り迎えのお礼に、手作りのロールケーキを持たせてくださった。フルーツたっぷりの生クリームは甘さ控えめな日本の味。ごちそうさまでした。



今日でレーシック後5日目。一応運動禁止なので、家でおとなしくしているが、家にいると本を読んだり、パソコンを見たりする時間が圧倒的に多く、かえって目に悪いような気がする。サングラスしてゴルフに行って、遠くの山や芝の緑を見ているほうが、ずっと目にいいと思えてきたぞ。
2007.12.18

入隊してみた。

入隊したのはトム。もちろん入隊先は、ビリーズブートキャンプ。一昨日パッケージを開けて、DVDを取り出したトム。しかし残念ながらうちのDVDプレイヤーはリージョンフリーではないため日本のDVDは再生できず、リビングの可動式デスクに置いた私のノートパソコンでの再生。ビリー隊長、迫力ゼロ。

最初は普通に洋服を着ていたトムは、1枚、また1枚と洋服を脱ぎ始め、とうとう靴下も脱いで完全にパンツ一丁の恥ずかしい姿(しかし、家ではたいていこの格好)。DVDが半分ほど進み、ゴムチューブを使う段階になって疲れが出たようでギブアップ。

もう2度とこのDVDが再生されることはなかろうと思っていたのだが、今日になってまた入隊宣言。今日からちゃんと連続で7日間頑張ると言う。一昨日は途中で止めてしまったので、今日も1日目のところから。動きに慣れてきたとかで、今日は完遂(40分くらい)。

この動きって、ほとんどエアロビだよね。トムは運動神経がいいし、ダンスもけっこううまいので、最初からそれなりにサマになっていたけど、エアロビやったことない人とか、リズム感が悪い人は、同じように動くことさえままならないと思う。ビリー隊長、体格はいいけど、けっこう可愛らしい顔してるのね。さ、いつまで続くのか、結果が出るのか、黙って見守りましょ。

ちなみにトムは、ニンテンドーのDS Liteも寝る前に毎日いじっている。よくある、脳を鍛えるクイズ系のソフトの他に、「あなたもDSでクラシックを聴いてみませんか?」というソフトを持っていて、けっこういい音で音楽を聴いている。画面もきれいなのだねぇ。ただしこのソフト、「リストの愛の夢第3番聴かせて~」とリクエストをしても、曲が全部は入っていなくて途中で終わってしまうのが難点。そのぶん曲はたくさん入っているみたいなのだけどね。
2007.12.16

レーシック体験記

無事、一昨日レーシックの手術を終えたので、体験記という形で記録を残そうと思う。のだけど、あまりにあっけなく終わってしまったので、本当のところ、あまり書くことがないような。

手術当日はノーメーク、ゆったりした服で来て下さいということだったが、ゆったりした服は持っていないので、普通にピチピチしたジーンズで行った。着替えるのかと思ったが、シャワーキャップのようなものを被っただけだったので、結局何でも良かったという感じ。受付と支払い($4990)を済ませると、まず技師に呼ばれた。目の写真を撮り、ダブルチェックということで、再度視力検査。すべての記録をパソコンに取り込み、フロッピーに落とす。前回の術前検査のデータと合わせ、それをレーシックの機械に直接取り込むらしい。この高精度の検査機器をウェイブフロントアナライザーと言い、このシステムにより細かな収差が矯正される。余談だが、今回担当してくれた検査技師のヒスパニック系のおじさんは、私の名前を見事な日本風のアクセントで発音してくれた。たいていアメリカ人が私の名前を発音すると、アクセントが最後の音にくるのだが、この技師のおじさんは、姓名ともに第1音節にアクセントを置いて発音した。それこそ正しい私の名前なのだ。スペイン語を話す者にとっては、日本人の名前はとても発音しやすいのだそう。へぇ、へぇ、へぇーーーー。日本人の名前が好きだと言われ、嬉しかった。

検査が終わると、別室に移動し、術後グッズ一式を受け取り、術後の説明を受ける。グッズが入ったポーチの中には、ちょっと安っぽいサングラス、目薬2種類、目を覆う透明なプラスチックシールドなど。説明が終わると、錠剤の鎮静剤を飲む。たいして緊張していなかったから、別に鎮静剤を飲む必要はなかったのだけどね、まあお約束なのでしょう。その後すぐ点眼麻酔。

手術室に移動。トムは手術を見たいか聞かれ、口ごもっているので、私が「イェース!」と答えてあげた。手術室はガラス張りで中がよく見えるうえ、大きなモニターがあって手術中の私の目をアップで見ることができるのだ。しかし、モニターに移るのは黒目のアップのみなので、具体的に何をやっているかはさっぱりわからなかったらしい。

寝台に横に寝ると、すぐに魚の形の小さなぬいぐるみを渡された。「それ握っているといいわよ、安心するから」だって。たしかにふわふわした小さなものを握り締めているだけでちょっと癒される気がする。生年月日を確認され、施術が始まったのだが、あとはもう何をされているのかさっぱりわからない。何か目を固定され、圧が加わったような気がする。その後数秒間光(レーザー?)を当てられた。医師に「これは一番タフなプロセスなんだよ。よく頑張ったね」と言われたが、痛くもかゆくもなかったので、「へぇー」って感じ。フラップ作ったのかな?医師は「○○するよ」と逐一説明してくれるのだが、声が小さくあまりに淡々としゃべるのでとても聞き取りにくい。そのうえ、手術室には明るいポップミュージックが流れているのだ。助手の女性に手をひかれ、視界がぼやけた状態で隣りの部屋に移動。ここでは目の周りになにか粘着質の覆いを貼られた。またしっかり瞼を何かの器具で固定され、医師が先の細いもので目をつついているような気がした。何か印をつけたのか。そして今度は間違いなくレーザー照射。緑の小さな光と赤い光が見えていた。照射時間はきっかり20秒だった。ただ光を当てられている感じでまったく痛みはないが、かすかにたんぱく質が焼けるような匂い。その後目薬(抗生物質?)を注されたり、酸素を当てて表面を乾かしたり。透明プラスチックシールドをテープで目に貼って終了。「はーい、よくできたわねー」なんて言われて、送り出された。横になったまま少し休憩なんてなし。あっさりしたものだ。

視界はぼんやりしている状態だが、ちゃんと見える。帰宅後、麻酔が切れたせいかひどい疲れ目の時のような痛みを感じたので、術後グッズに含まれていた「眠くなる痛み止め」を飲み、そのまま眠った。3時間後に目が覚めると痛みはまったくなくなり、眠る前に比べると視界もよくなっていた。夕方医師から直接電話があり、調子はどうか聞かれた。当日はパソコンと読書が禁止だったので、軽くごはんを食べ、翌朝までぐっすり眠った。

翌朝8時に術後検診。少し紗がかかったような感じでややぼんやりしているが、遠くは良く見える。術後の経過は良好。次回の検査は2週間後。術後数週間から数ヶ月は視界が安定せず、ぼんやり見えたりするのは一般的らしい。2日経った今も、全体的に紗がかかった感じはある。あと、近くの物が見えづらい。ぼんやりしているから小さな字がぼけて読みにくいのだ。1日パソコンと読書を禁止されたので、昨日は5時間半も連続でテレビを観、3時間も本を読んだ。酷使しすぎか。

術後1週間は1日4回2種類の目薬(ステロイドと抗菌剤)を注し、夜寝る時は透明プラスチックシールドをつけないといけない。無意識に目をこすったりするのを防ぐためだ。非常に面倒だが仕方ない。なんたって、透明な丸いプラスチックを目にテープに貼るのだよ。すっごくハイテクな手術な後に、妙にローテクなシールド。1日4回の点眼ということは、6時間に1度。睡眠時間が長い私は、夜中に1度起きて点眼するのだが、わざわざそのテープを剥がしシールドを取ってから、点眼しないといけない。そのうえ2種類の目薬は1つ注した後、10分間置いてもう1つを注さないといけないのだ。面倒だが、1週間の辛抱だ。これからコンタクトレンズがいらなくなるのだから、それくらいは我慢しないとね。

超怖がりで痛がりの私もまったく平気だったイントラレーシック、チャレンジしたいけどなんだか怖い・・・という人もその点はご安心ください。アメリカに来てすぐ手術しておけば、3年半分のコンタクト代1400ドルが浮いたのにな、とセコイことを考えている私です。
2007.12.13

明日に備えて・・・

1年ぶりに歯のクリーニングに行った。行きつけの歯医者さんは、医師が1人のこじんまりとしたところで、歯科衛生士(助手?)のおばちゃんが3人いるのだが、クリーニングを担当してくれるのは毎回同じおばちゃん。こっちは口を開けっ放しで話ができないのに、そんなことお構いなく、ガンガン話しかけてくる。今日はTVがついていて(もちろん患者である私が観るため)昼のメロドラマがやっていたのだけれど、おばちゃんはTVが気になって仕方がない様子。それもラブシーンになると目が釘付けで、TVの画面を観ながら手を動かす始末。日本でクリーニングしてもらっていた時は、なんだか電動の器具を使っていた記憶があるのだけど、ここでは完全に手動なので、とても時間がかかる。しかもけっこう雑なので痛い。歯をきれいに保つのも大変なのだ。

ところで、明日はいよいよレーシックの手術。お昼には家に戻って来れるのだが、その後本を読んだりパソコンを見るのは禁止。明後日の朝、術後検診に行くまでは、たぶん目を使えないと思う。今日中に洗濯や掃除を済ませ、明日も食べられるようにカレーを作った。ゴルフの練習にも行った。一応一週間くらいは運動を控えたほうがいいらしいのだ。しばし、さようなら、私のクラブたち。

レーシックを受けたら世界が変わるね、とよく人に言われるが、私は普段コンタクトをつけているので、別段「見える世界」は変わらない。矯正視力は1.5以上あるし、異物感もまったくない。1日使い捨てコンタクトなので、手入れもいらない。正直コンタクト生活でもなんら不便はないのだが、一生にかかるコンタクト代を考えて、レーシックを受けることにしたのだ。逆に明日から無くなるのは、「ぼんやり見える世界」。視力が悪い人が星空や夜景を見ると、光がぼやけて全然違う景色に見えるのだよ。今日は寝る前にぼやけた星空を見上げることにしよう。
2007.12.12

みんゴル@Mt. Woodson

今日のみんゴルは久しぶりに人数が集まり、7名2組。大好きな Mt.Woodson G.C.で、今年のみんゴルの締めくくり。なんたって前回は2週連続で84を出した相性のいいコース。あさってのレーシックに備えてメガネをかけてのプレイなのが本当に残念。

あれれれ、なんだかグリーンがいつもよりうーんと速いぞ。アプローチも止まらないし、パットもコロコロとグリーンから転がり出てしまうほど。みんなパットに泣かされました。私は4パットが2回で42パット。先日、パットの重要性を力説していた私、お恥ずかしい限りです・・・。唯一のハイライトは、パー4でのバーディー。私のパーディーは、たいていパー3かチップインなので、パー4でのパーオン1パットというのは非常に珍しい。それもカップ横1メートルにつけたのは、ユーティリティーでのショット。このバーディーをスコアに生かしきれず、残念。スコアは96。

パット以外に、もう少し練習したいと思ったのは、深いラフからのチッピング。いつもどおり転がすアプローチをしようと思ったら、トップぎみにクラブが入ることが多かった。ラフが深い場合はロフトのあるクラブで上から打ち込んだほうがいいのかな。

スコアは今ひとつだったけど、無風のぽかぽか陽気のなか、のんびりラウンドできて楽しかった。それにしても、後ろの組でまわっていたダブルまゆみんは、2人とも飛ばしていたなー。

Asakoちゃんのテーブルセッティングラウンドの後は、Asakoちゃんが新居に招待してくれた。見晴らしが良くて広いお家には、生木の大きなクリスマスツリーがある。その他にもAsakoちゃんのセンスが光る、可愛い雑貨や小物がいっぱい。お料理上手な人のキッチンは何が違うのだろうと、しげしげと眺める。やっぱりお気に入りの調理用具や小物があると、楽しくお料理できるのかしら。私ももっと買ってみる(笑)?Asakoちゃんは手作りのシュークリームとチョコレート入りのチーズケーキをクリスマスらしい素敵なセッティングでもてなしてくれました。どれもおいしいー。プロみたいな見た目と味。帰りに、Kみちゃんの家を含む、クリスマスのイルミネーションに力を入れている住宅地の一角を通り、クリスマス気分を満喫。いやー、本当にすごかった。私はマメじゃないから、あんな通りには住むと肩身が狭いだろうな。見るぶんには楽しいけど、自分の家を飾り付けるのは大変だー。
2007.12.11

トムのお土産

やっとトムが日本出張から戻ってきた。いやー、長かった。この2ヶ月で家にいたのは1ヶ月弱。お気楽な毎日ではあったが、寂しいひとり暮らしがやっと終わる。とはいえ、今日もお昼前に空港から帰って来て、昼ごはんを食べてすぐ会社に行ったまま、夜の9時過ぎても帰って来ない。出張中とあまり変わらないか。

今回も、私が事前にネットで買っておいたゴルフウェアやユニクロの洋服を持って帰ってくれた。それ以外に頼んだのは、海外でも使える電圧切り替え式のくるくるドライヤー。私はどこに行く時も普段家で使っているドライヤーを持って行くので、ずっとこれを愛用。空港の電気屋さんで買ってくれたらしい。もう1つ、お願いしていた「資生堂薬品モアリップN」は空港の薬局で何ヶ所が聞いたけど置いてなかったとか。例の口角炎はいまだに完治せず一進一退。唇までぴりぴり腫れて、どうやら口唇炎にもなったみたいなので、評判のよい資生堂のリップクリームを使ってみようと思っていたのだ。しかし、ここまで悪化すると、皮膚科に行ってステロイドを出してもらうしかないだろうね。病院行くの、面倒だー。

私へのお土産(というか頼んだもの)は以上。それ以外にトムは不思議なものを持って帰ってきた。まず、なぜかビリーズブートキャンプ。DVD4巻とゴムバンドが箱に入っていて、かさばる上にかなり重い。なんでも、会社の忘年会の景品でもらったらしい。「それ、アメリカで買うと40ドルくらいらしいよ」と言うと、そんなに安いんだーとちょっとショックを受けていた。「せっかくだからやらなきゃなー」なんて言ってるけど、トムは100%やらないと思うよ。私も残念ながらまったく興味がありません。

もう1つはニンテンドーDS Liteとソフト3本。これはなんとトムのお兄さんに買ってもらったらしい。甥っ子におもちゃでも買ってあげる立場だというのに、まさかお兄さんにおもちゃを買ってもらったとは。ちなみに今までニンテンドーDS Liteが欲しいなんて一度も聞いたことありません。「脳を鍛えようかなーと思って」だってさ。実はトムは流行り物にけっこう弱いのだ。でも、これも多分ほとんど手付かずのままであろう。私はこちらもまったく興味なし。せっかく買ってもらったのだから、しっかり脳を鍛えなさいよー。
2007.12.09

商工会コンペ@coronado & 忘年会

今年最後の商工会コンペは、トム不在のため、またも1人で参加。ハンデも25になったし、いくら苦手な Coronado.G.C. とはいえ、そろそろ優勝も近いだろう。いや、ホントに。

Coronado の海金曜日から雨が降ったり止んだりで、開催が危ぶまれたが、今日は朝から晴天が広がりひと安心。2週連続で週末にお天気が悪いなんて、サンディエゴらしくない。

一緒の組になったのは、今回の幹事のSさんと、2ヶ月前のコンペでも同組でまわったKさんとH山さん。H山さんの数々の面白発言のおかげで、とてもリラックスしてラウンドできたのだけど、なんだかドライバーの当たりが今ひとつでいつもに増して距離が出ない。この長いコースではドライバーの不調は致命的。グリーンに乗せるのはチッピングではなく、たいていがウェッジがショートアイアンのフルショット。ほんのちょっとのミスがダボになる。それでも前半は3メートル超のパットを3回ほど沈め、47(パット数は16)。なんとか耐えたと思う。後半になり、ドライバーが良くなってきたのに、今度はパットがまったく入らなくなった。ピン位置が難しかったこともあり、3パットの嵐。後半のパット数はなんと24。それがそのままスコアに反映され、53。トータル100となってしまった。うーん、悩めるなぁ。

優勝したのは、一緒の組でまわったH山さん。忙しいなか、寸暇を惜しんで練習とレッスンに励んだらしく、2ヶ月前にご一緒した時と比べると、格段にショットが安定していた。そういえば、デルマーの練習場でも1度お会いしたことがあるし、今朝も私と同じくらい早くコースに来て、黙々とチッピングの練習をしていらした。自己ベストを更新しての優勝ということで、ワタクシ、またも「自己ベスト更新の女神」になれました。おほほ。

ラウンドの後は、但馬2に場所を移しての忘年会。このお店、普段日曜日はお休みなのに、今回は貸切で開けてくださったのだ。ゴルフ好きの店長からは、景品の差し入れも。本当にありがとうございます。それなのに、参加者はちょっぴり少なめで寂しかったな。私たちのテーブルは女性3人+お子ちゃま2人で、なぜか8人分のお料理を食べることになった(喜!)。ウニを含むたっぷりのお刺身や、串カツ、サラダ、牛タンなど、次々と運ばれてくるお料理をせっせと平らげる。最後に寄せ鍋、やっと食べ終わったと思ったら、それにごはんを入れてお雑炊。今日ばかりはお腹が2人分欲しいと思いましたよ。

一応、年間の表彰式もあったのだけど、私がいただいたのは最多参加賞。11回参加した3人のうちの1人だそうです。来年は毎回参加(12回)を目指しましょ。年間ベスグロ賞もいいな(遠い夢)。
2007.12.08

うめこが2匹いる!?

うめことRaintree

うめこがすごい勢いで庭に出て行って「にゃーおー!」と叫んだので外を見ると、斜め前の家に住むうめこのそっくり猫、Raintreeちゃんが、うちの塀の上にいた。あんこも私と一緒に駆けつけたが、実はあんこと Raintreeちゃんはとっても仲良し。散歩の途中で会うと、匂いを嗅ぎ合い、スリスリする間柄なのだ。なので、あんこを見ても、Raintreeちゃんはびくともしない。しかし、さりげなく目を合わさないうめこのしっぽはうーんと太くなっている。やっぱり縄張りに入られるのはイヤなのね。こんなにそっくりなんだから、仲良くなればいいのに。

ところで、行方不明になっていた73歳の認知症の女性に老犬が寄り添い、湯たんぽ代わりになって氷点下の寒さから救ったという話が日本でニュースになっている。記事と写真は、
こちら。この犬を見て、なんとなくたまこに似てるなーと思っていたら、早速私の母からも「たまちゃんにそっくり!」とメールがあった(笑)。このふわふわした可愛らしい犬(ウシちゃんという名らしい)、すっかり「老犬」呼ばわりされているけれど、いったい何歳なのかしら?見た目も似ているが、それ以上に性格が似ている気がする。生前のたまこは、公園でリーシュを離していると、芝生に座ってコーヒーを飲んでいる見知らぬお兄さんにぴったり寄り添って座っていたりしたのだから。
2007.12.07

クリスマスツリー

うめことクリスマスツリートムが日本から戻ってくるまでに間に合わせようと思い、やっとクリスマスツリーを出した。生木は大変なので買ったことはありません。日本の狭い家でも飾れるように、130センチくらいの小さめのツリー。ちょっと飾りが寂しいので、オーナメントを少し買い足そうかなー。




白猫2匹セットこちらは今日ボランティア先にいた、白い子猫ちゃん。写真には写っていないけど、同じ部屋に黒猫2匹白猫3匹がいた。すべて2~3ヶ月の子猫。かわいいー。私は猫ボランティアの講習は受けていないので、部屋に入って猫を触ることはできない。残念。

2007.12.05

パッティング練習の成果あり!

今日は平日だというのに、M夫妻と3人で Eastlake C.C. にてラウンド。またまた例のランチ付き35ドルクーポンを使ったので、スタート1時間半前に到着し、ランチのはずのホットドッグを朝ごはん代わりに食べた。その後、チッピングとパットをみっちり練習。最近は練習場でも、ショットよりもチッピングとパットの練習をしている時間のほうが長いほど。前回のみんゴルの時に、シングルプレーヤーでパット名人のKミさんに教わったことを忠実に練習中。それはテイクバッグ→インパクト→フォローまで一定の速さで振ること。インパクトで急に減速したり、逆にパチンと手で打ってはダメなのだ。ゆっくりと引き、同じ速さでフォローまで、振り子のように振る。

そして、早速その練習の成果が今日のラウンドで出たのだ。なーんと29パットでスコアは88。3パットはなし。このコースは一般的に易しいと言われているが、今までの最高は90。初の80台でとっても嬉しい!ドライバーはあいかわらず飛ばないけれど、きれいにまっすぐ飛んで行き、フェアウェイキープ率100%。ウッドもまあまあ。アイアンが今ひとつだったけど、あまり使わないで済んだ。パット数が少ないのには、アプローチがとても良かったこともある。パー6つのうち寄せワンが5つ。特に短いチッピングがほとんど1パット圏内に寄った。今日の寄せとパットには自分でも惚れ惚れした。こういう時って、毎回寄せワンパーが取れそうな気さえする。そしてその自信が、さらに良い結果を生み出すのであろう。

みんゴルで一緒にパットのレッスンを受けたMさんも今日は34パット。以前より明らかに転がりが良くなり、ショートすることもほとんどない。お互いのパットの健闘ぶりを喜び、称え合った(笑)。M氏はドライバーの安定感が抜群。よく飛ぶのに、ほとんどフェアウェイキープ。今日はアプローチで苦労してスコアがまとまらなかったようだ。

最近ドライバーとウッドがきれいに当たっても、以前より飛距離が10ヤードくらい落ちた感じで、ずっと悩んでいた。ボールがきれいに高く上がるけど、バッグスピンがかかりすぎているようで、ランがあまり出ないのだ。このままではスコアにも限界がある、なんとか飛距離を伸ばしたいと思っていたが、方向転換することにしよう。小技のうまい寄せワンばばぁを目指すのだ。いくら飛距離が出ても、意外とパーオンするのは難しいもの。どうせボギーオンなら、寄せとパットの技を磨いて、できるだけパーを拾う。「ショットメーカー」と呼ばれる夢は、お預けにしよう。

機嫌のいい私は、ラウンドの帰りにそのまま、15%オフのクーポンを握り締めて、トムのクリスマスプレゼントを買いに行った。しかしお目当てのものは見付からず。あれが欲しいとかこれが欲しいとかめったに言わないトムが珍しく「これ、かっこいいなー」と言っていた物を買うことにしたのだ。それはトムがもう5年以上使っている物で、私はずっと買い替えを勧めていたけれど、いつも「うーん、まぁ今日はいいや」とか言って、結局買わずにいた物。帰宅後、ネットでお目当ての物を探したら、すごく安くなっているショップを発見したのでそこで購入。喜んでくれるかなー。でも、「これって、Tomoちゃんのお小遣いで買ってくれたの?」と聞かれそう。いやー、そこは突っ込まないでね。
2007.12.04

夫婦の2ショット写真

そろそろクリスマスカードの準備をしないといけない。というより、もっと早く着手すべきだろう。うちでは毎年、私たち夫婦と犬猫の写真を使ったクリスマスカードを作る。デザインまで自分ですればいいのだろうが、センスと技術がないので、結局いつもカード作成サイトにお世話になっている。

ここ数年は年賀状をもらわなくなったので、最近の傾向はわからないが、以前は写真年賀状といえば、子供の写真が圧倒的に多かったように思う。もしくはペットの写真。子供の成長を見るのも感慨深いし、ペットも可愛い。しかし、私が一番見たいのは、本人の写真なのだ。特に年賀状のやりとりがメインの付き合いになってしまった人の近況を見た目でも知りたい。自分がそう思っているので、私は結婚する前から、自分と犬猫の写真を年賀状に使っていた。11月になるとそれ専用の写真をせっせと撮る。三脚を使った年もあった。ちゃんとお気に入りの服を着て、お化粧をし、よそゆき顔で気合を入れて写真を撮っていたものだ。

結婚してからは、あらためて年賀状用の写真を撮るということはなく、過去に撮ったものの中から、良い写真はないかと探すのだが、夫婦の2ショット写真というのはびっくりするほど少ない。本当に数えるほどしかない。映りが良いとか悪いとか言っていられないほどだ。そういうわけで、今年のクリスマスカードの写真も夫婦の写真は逆光で顔がよく見えない。犬猫の写真はいくらでもストックがあるため、可愛い写真を厳選。

来年からは普段から意識して夫婦の2ショット写真を撮ろうと思う。しかし、その場合、他人にシャッターを押してもらわないといけないので、その人の腕の影響もあるし、細かい注文もしづらいものだ。やっぱり庭で三脚を使って撮るのが良いかしらね・・・。

La Jolla の夕焼け久しぶりに、海に沈む夕陽を見に行った。思い立ったのが少し遅かったので、完全に日は沈んでしまったいたけれど、オレンジ色に輝く水平線と何色とも表現できない微妙な海の色がきれい。
2007.12.03

歯の調整日

歯医者に行ったら、ちょうど待合室のクリスマスツリーの飾りつけの真っ最中だった。そういえば近所の電飾もボチボチ始まりつつある。うちもそろそろツリーを出さないとね。

矯正を始めて、今月で3年経過した。長かったようなあっという間だったような。どんなに長くてもあと半年で終わりだろう。

今日の調整は、特別変わったことをしなかった。久しぶりに下のワイヤーを取り替えたくらい。歯の動きで変化があったのは、上の前歯2本の両側に隙間ができたこと。前回取り付けたスプリングの効果が出たようだ。あとはこの出っ張りぎみの前歯2本をギュッと奥に押し込めば、だいたいきれいに歯が並ぶ。抜歯跡の隙間も完全になくなった。

歯医者の帰りにスタバに寄った。そこで驚くべき光景を見た。スタバは基本的に他の店の食べ物の持ち込みもOKだと聞いたことがあるのだが、今日スタバにいた母娘は、同じモールにある PANDA EXPRESS(中華のファーストフード)の食べ物を持ち込んでいたのだ。意外と匂いは気にならなかったのだが、中華とはなかなかやるな。私はせいぜいチョコレートくらい。これがもし日本だったら、いくら持ち込みOKだと知っていても、実際に持ち込む人は少ないだろう。常識的に、飲食店への持ち込みは禁止されているものだし、何より日本人は人目を気にする。アメリカ人のこういう図太さは、ある意味すごい。「鈍感力」のひとつだね。


続きを読む。
2007.12.01

第12回爆裂蟹コンペ@Encinitas Ranch

昨日は久しぶりに朝からずっと大雨だった。こんな日は年に数日あるかないか。今日の爆裂蟹コンペの開催が危ぶまれたが、夜にうちに雨は止み、無事開催の運びとなった。しかし開催コースの Encinitas Ranch G.C. は気温が13度ほどで、風も強い。寒さに弱い軟弱サンディエゴゴルファーの私たちにとって、今日のラウンドは寒さとの戦いでもあった。

Asankoちゃんが体調がすぐれず急遽欠席のため、参加者は9名。

第1組目Kロちゃん、naちゃん、KKさん。
naちゃんが日本で買ってきたアディダスのウインドブレーカー、シンプルだけどぴったりサイズで可愛い。赤いバイザーもアクセントになっていて素敵。寒いせいもあって、男子のウェアは地味だねー。




第2組目私、MNちゃん、akeminさん
私はこの前買ったカモ柄キャップに、おニューのベルトとシューズ。ナイキの水色の上着は遠くからでもすごく目立ったと好評(?)でした。MNちゃんはセーターを脱ぐと可愛いルコックのジップアップ。akeminさんもウインドの下は赤いジップアップのニット。みんな、写真撮影の時だけでも、上着を脱いでもらえば良かったねぇ。

第3組目M氏、Mさん、Kへーさん。
3人とも全身プーマのウェアで固めた、チームプーマ。Mさんは女の子らしいピンクがお似合い。M氏とKへーさんのパンツは偶然にもお揃い。Kへーさんのウインドブレーカーの下には、とってもおしゃれなプーマのシャツ。暖かい日にぜひまた披露してください。


昨日の雨のせいでコースコンディションは当然あまり良くない。フェアウェイもぬかるんでいる所があるし、バンカーの中にも水溜り。カジュアルウォーターの処置について勉強してきたのが役に立ちましたよ。そんなこんなで、フェアウェイのど真ん中にティショットを打っても、ボールが水浸しの芝の上にあり、2打目はターフの代わりに水と泥が飛んでいく始末。グリーンも転がりが悪いし、バンカーはセメントのよう(入れた人の談)。しかし、私はこんなコンディションの中でも心穏やかにプレイできたのです。なぜなら今ちょうど読んでいる夏坂健氏のゴルフエッセイで、「ゴルフはありのままでプレイするスポーツだ」ということをあらためて実感したところだから。自分のボールが深いディボット跡にあっても、言い訳しない。その代わり自分のディボット跡は必ず埋める。たまたまボールが芝生がはげた所にあっても、あきらめてそのまま打つ。ゴルフとはそういうものなのだ。そう思っていれば、多少の悪条件もあきらめがつく。

前半はアプローチがショートすることが多く、なんと4連続3パット。ショットは決して悪くないのに、スコアがまとまらない(49)。後半になって、遅いグリーンにも慣れてきたせいか、パットが入り始めた。なんとか盛り返し、45。トータル94であがる。今日はパー3がとても良かった。3つはワンオンし、乗らなかったホールも寄せワン。ニアピンも2つゲット(久しぶりだー)。

さてさて、みなさんの結果はいかに・・・?

自分と一緒にまわった人以外のことは宴会での結果発表までわからない。私の予想は当たったのかしら。

じゃじゃーん。優勝したのはこの方。

優勝者なんと優勝は、自分のベストスコアを一気に7つも縮めたKロちゃんだー!!練習をまったくしない炎のボクサー。今日も短いパットを何度も外したのにこのスコア(92)が出たということで、ますます根拠のない自信を強めています。当然今後は100など叩くはずもなく、3月までには80台も出すそうです。Kロちゃん独特の大口たたきをいつも楽しませていただいていますが、さすがに今日のスコアはあっぱれでございます。彼の大口は照れ隠しの1つだと私は読んでいますが、本心はいかがなものでしょう。たぶん本当は、その大口とは裏腹にとても謙虚な方なのではないでしょうか。しかーし。ゴルフを甘く見るといけませんよ。

そして予想外の(失礼!)2位は、前回の爆裂蟹コンペ以来1度もクラブを握らなかったKヘーさん。ベスグロ91も立派です。ポテンシャルは高いと言われ続けていた彼、もしかすると大ブレークがやってくるのかもしれません。今日のプレイ、Hさんにお見せしたかったですねぇ。

宴会は China Max で。今までオーダーをすべてHさんとゆーこさんにお任せしていたせいで、メニューを見ても何がなんだかわからない。ということで、Hさんの過去ブログを検索し、よく食べているみんなのお気に入りメニューを調べていったのだ。

冬瓜火腿湯、椒塩蝦球、黒椒羊排、生菜包、炒辣空芯菜、あとはKKさんが頼んでくれた牛肉の炒め物と麺。白灼蝦がなかったのが残念。それにしても、9人分と頼んだのに、大好きな椒塩蝦球のエビが1尾ずつ(!)しかなかったり、たしかいつもは入っていないはずの辛いの(ハラペーニョ?)が入っていたり、なんだか微妙に今までと違うのです。私たちったら、Hさんとゆーこさんががいないことには、まともにオーダーも出来ないのでした・・・。