fc2ブログ
2010.03.31

お花見散歩&ラン

よそ様の家やマンションの窓辺で、猫が外を眺めている光景に出くわすと、とても嬉しい。立ち止まって手を振ってしまうほど。

うめこもよく外を見ているので、通りすがりの猫好きの人が目を留めてくれていることもあるだろう。

窓辺のうめこ


←私の姿を見つけて、びっくり顔のうめこ。


川沿いの桜いつもの散歩道の桜は、さらに花が開いて8部咲き。川面に桜が映りこんで美しさも2倍。平日の昼間だけあって、道行く人はまばらで、こんな桜を贅沢にひとり占め。ライトアップの準備をしていたので、これからは夜桜も楽しめるかな。


世田谷通りの桜午後、ランニング途中に、歩道橋の上から撮影。普段から車通りの多いこの道の桜は、すでにほぼ満開。


砧公園の桜毎年多くの花見客で賑わうというこの公園は、平日の昼間でもビニールシートを敷いた花見客でいっぱい。近くにオフィスはあまりないので、学生さんやお子様連れのお母さんたちが中心。花見というおまけがあると、ランニングの足取りもいつもより軽い。これから1週間くらいは、ランニングも頑張れそう。

2010.03.29

あんこと桜。

トムが日本に戻って以来初の海外出張に行くことになり、昨日成田空港まで車で送っていった。うちは東京の西部にあって、電車やリムジンを利用するにはあまり便利な場所ではないが、高速道路が空いていれば1時間15分ほどで成田空港に行ける。行きはトムが運転してくれたけど、帰りは久しぶりに長時間ひとりで高速を運転したので、相当力が入っていたらしい、今日は両腕と肩が筋肉痛。

私は決して飛ばすほうではないけれど、スカイラインに乗っていると速そうに見えるせいか、前を走る車が次々と道を空けてくれる。期待に応えて(?)それなりのスピードで走ったので、常にバッグミラーで覆面パトカーを気にして(東関道は覆面パトカーが多い)、妙に疲れたドライブだった。

それにしても今日は異常に寒かった。雪が降る寸前という感じ。咲きかけた桜が長くもってくれれば、来週出張から戻ってくるトムも満開の桜が見られるのだけど、ちょっと無理そう。

桜 その1


いつもの川沿いの散歩道の桜は、3部~5部咲き。


桜 その2

この辺りはかなり花が開いていた。撮影所のレストランが隣接していて暖かいから?


桜とあんこ

あんこと桜。さすが、ニッポンの犬。なかなか絵になっているでしょ。
2010.03.25

新しいベッド

あんこに新しいベッドを買ってあげた。正しくは、ベッドというよりベッドケースかな。

あんこのニューベッドいつからか、あんこのベッドは、移動用のプラスチッククレートの下半分をずっと使ってきた。あまりにも無粋なのでずっと探してはいたのだけど、いいのがなかなかなかったのだ。あんこはよくおねしょをするので、液体を通さないプラスチック製が好ましい。ペピイで良さそうなものを見つけたので、やっと新しいのを買ってあげられた。柔らかめのプラスチック製で、高い縁にもたれたり、低い縁に顎乗せしたり、なかなかいい具合。実はちょっと大きめ。あんこはクレートにしてもベッドにしても、なんだか大きさが中途半端なのだ。中サイズだとちょっと小さく、大サイズだと大きすぎる。中のベッドは今まで使っていたもので、丸洗いできる薄いクッションに洗えるペットシーツ(プーチパッド)を2枚重ねたもの。気に入ってくれたようだ良かった。

最近あんこのことを「えーじ」と呼ぶことが多い。もともと「あんじろう」とよく呼んでいたのだが、いつのまにか省略されて「あんじ」になった。イニシャルトークであんこのことを「A(えー)」と呼ぶので、「あんじ」が「えーじ」に変化。板東英二みたいでおやじっぽい。つい外でも「えーじ」と呼んでしまう。ちなみにうめこは同じ変化をたどって「ゆーじ」。こっちは男の子っぽいかな。

イニシャルトークが必要な理由は、あんこもうめこも会話に自分の名前が出てきただけでいちいち反応してしまうから。うちでは「あんこの散歩」という言葉は「あんさん」と略される。「今日のあんさん、何時頃行く?」といった具合。あんこは「散歩」という言葉を耳にしただけで、しゃきーんと起きて身支度(伸びをしたり、ブルブルしたり)を始めちゃうからね。

桜

これは、先日の強風の日に、トムがランニングの時に拾ってきた桜の小枝。あちこちにたくさん落ちていたらしい。最初は固いつぼみだったけど、花が開き始めました。
2010.03.22

週末は、歩け歩け。

3連休の中日は、トムの実家に行ってお墓参り。世の中みな実家に戻ってお墓参りをしているのか、行きも帰りも大渋滞。連休初日のゴルフの帰りも都内はものすごい渋滞だったので、ほとほと疲れました。あ、私が運転したのは、トムの実家からの帰り道だけですけど。

そんなわけで、連休最終日は、またも歩け歩けな1日。歩くのが好きというより、カロリーを少しでも消費したいトムの希望。

まず、歩いて35分かかるTSUTAYAに併設するスタバへ。そこで長居してそれぞれ本を読み、本屋で立ち読みをし、さらにそこから15分の餃子の王将へ。最近、2週間に1回必ず行っている気がする。いつもの餃子定食(餃子12個)を食べ、35分歩いて家に戻った。すぐに練習用ゴルフバッグを担いで、歩いて20分の練習場へ。

朝、あんこの散歩で25分歩いたのを合わせると、1日で2時間半も歩いてしまった。

餃子定食を食べるためなら、私も歩きます。これくらい歩いてやっと、大量の餃子を食べる罪悪感が消える。さらにこの日の食事は昼の1食のみ。おかげで体重はむしろ減少しました。

最近よく歩いていて思うのは、歩いているだけでは絶対痩せないな、ということ。普段全然運動していない、オーバー100キロの人なら、これくらい歩けばけっこう体重が落ちると思うけど、私にはもっと激しい運動と食事制限が必要。

でも、2人でベラベラ話しながら色々な道を歩くのって楽しいのだよね。これから桜が咲き始めるので、散歩はさらに楽し。本当はあんこも連れて行きたいけど、あんこは年のせいか30分以上歩くと疲れてトボトボ歩きになってしまうので、遠足には一緒に行けなくなってしまった。それだけが残念。
2010.03.20

ラウンド@ザ・カントリークラブ グレンモア

Hさんと。メキシコから日本に中4日で出張にいらしているHさんと、10月ラウンドのリベンジを果たすべく、またもザ・カントリークラブ グレンモアにてラウンド。Hさんが夕方日本を発つまでの時間を利用。Hさんの強靭な体力とゴルフへの情熱にはいつもながら感服する。

朝3時半に起きておにぎりを作り、あんこの散歩をして、Hさんが滞在しているホテルへ向かう。朝早いとはいっても、私たちは3連休の初日なので気楽なものだ。

前回は日本初ラウンドだったのでいらぬ緊張や高揚感があったけれど、今回はちょっぴり余裕。貴重品を預けるミニロッカーの使い方もわかるし、カートの操作方法も知っているもんね。

大きな池コースに降り立った瞬間、久しぶりにピート・ダイと再会したような気分になる。うねったフェアウェイ、深くて効いているバンカー、水辺の枕木。

日本に戻ってからのラウンドでは、ショットは一番の出来。会心の当たりがあんなにたくさん多いラウンドは、私にはかなり珍しい。特に先週買い換えたばかりのユーティリティーがよく働いてくれた。ハザード越えなどのプレッシャーのかかる場面で大活躍。

ショットが良かったのに、スコアは106(パット数43)。何が悪かったって、アプローチ。パット数が多いのはパットそのもののせいというより、とにかくアプローチが悪いから。距離感は合わないし、ダフるし、芯を外すし、もう本当にひどかった。今まで、もっとショットが悪い日でもそれなりにスコアはまとまっていたことを考えると、私は他の人以上に、アプローチにスコアメイキングを頼っているのだということを実感。日本の環境ではアプローチの練習は難しいけれど、なんとか工夫して頑張らなければ、このままずっと100さえ切れなくなってしまう。

Hさんは、レンタルクラブにランニングシューズという万全ではない状況でも、きっちり80台を出した。狙ったとおりにきっちり寄せワンパーを取っていく、技術と精神力は素晴らしい。

前半ハーフは風もなく春らしいゴルフ日和だったけど、午後は春の嵐で、台風並みの大荒れの天気。後半著しくスコアが崩れたのは(48・58)、そのせいもあるかもしれない。と思わせてください。

ダイエット中のトムと私だけど、Hさんと一緒にごはんを食べると、食欲を抑えられない。Hさんは本当に食べることが大好きで、おいしそうにごはんを召し上がるのです。ゴルフ場のランチというのは、お値段はやや高めだけどとてもおいしくて、あと9ホール残っているというのに、いつも腹12分目まで食べてしまいます。

成田空港までHさんを送って、しばしのお別れ。次回日本にいらっしゃる時も、ぜひまたゴルフしましょうね~。
2010.03.17

店舗デビュー

今日は店舗での研修1日目。店舗デビューとはいっても、お客さんに接することはなく(挨拶はするけれど)、座学や店舗内での説明などが中心。わりと気が楽だった。先輩たちはみんな親切なので、変なプレッシャーもなく、リラックスして研修に臨める。店で働いている人の雰囲気がいいというのは、自分の働きやすさに直結する。

研修の間は勤務時間が短いらしく、今日は4時間。研修だけで、あと5日くらいかかるのではないだろうか。その他に、本社での研修もあと2回行かないといけないので、いったいいつになったら一人前になれることやら。でもむしろ、焦らず、1つずつステップを踏んで勉強できるので有り難いかも。

接客する機会はなかったけれど、服装は店のドレスコードに従って出勤。ほとんど不満はないのだけど、気になることが1つだけある。シャツをパンツやスカートにタックインしないといけないのだ。最近そんな着こなしをすることはほとんどなくなった。今時のスリムパンツにシャツを入れると、お腹まわりやお尻がとっても気になるのー。なんかもう、パツパツって感じ。ユニクロで事前に仕入れておいたパンツは1本がスリムストレート、もう1本は裾が少しだけ広がった細身のブーツカット。どっちもダメ。お腹まわりがムチムチする。その2本はもう少し痩せたら履くことにして、今日は手持ちのセミワイドパンツを履いていった。太めのパンツは流行ではないけれど、お腹もお尻も安心だし、ぴったりめのトップスに合わせてタックインすると、なかなかかっこいいと思う。それにしても、最近は太めのパンツというのがどこにも売っていない。何本か買っておきたいけど、なかなか見つからない。いやでも流行を追わざるをえないようなしくみになっているのだねー。
2010.03.15

ラウンド@沼津国際C.C.

月曜日だけど、トムがお休みを取ってくれたので、贅沢な平日ラウンド。ゴルフ仲間のKさんと一緒に沼津国際カントリークラブに行ってきた。沼津インターから近く、うちからも1時間20分。平日だからプレイフィーも安いし、いいこと尽くし。時々太陽がのぞく薄ぐもりの天気で気温は20℃近くまで上がり、最高のゴルフ日和。

距離は短めだけど、アップダウンが大きく狭くてトリッキーなコース。平らな所から打てることなどほとんどない。グリーンはありえない速さと硬さ。ほとんどが砲台グリーンだし、芝目も強いので、50センチのパットだって気が抜けない。

早めにいってチッピングの練習を久しぶりにしたので、アプローチの感覚は悪くない。でも読みが悪すぎ。思ったとおりに打ててもグリーンをオーバーして、反対側の砲台の下に落ちてしまう。そういう失敗、何回あっただろう。乗せどころを間違えたらひどい目に遭ってしまう。

前半は5パットもあり、57!後半は連続バーディーでスタートして貯金を作り、45で上がった。ウッドもアイアンも完璧な当たりというのは少なかったけど、ドライバーショットだけは調子良かった。ドライバーだけは、練習場でもコースでもほとんど同じ条件で打てるもんね。100も切れず無念だけど、後半スコアがまとまってきたので、次回に期待。

古いコースだけど要所要所はリニューアルされている感じだったし、GPS付きの立派なカートで、とても快適なラウンドができた。また行きたいコースとして覚えておこう。日本のコースはたしかに値段が高いけど、いいコースばかりだなぁ。

足柄サービスエリア


←富士山がよく見える足柄サービスエリアのスタバに寄り道。


アップダウンが激しいコース


←よく整備された素晴らしいコース。富士山は見えないけど、駿河湾は見えます。


鹿!


←コース内で何度か鹿を見かけた。日本のゴルフ場にも鹿がいるのですね~。
2010.03.12

研修に行ってきた。

新しく始めたバイトの、本社での研修全4回のうち、2回が終わった。研修センターでは、新卒の1次審査もやっていたので、スーツを着たフレッシュな大学生がうようよ。なんだか緊張感が移ってきそうだー。

1回目の研修は、会社の基本理念や歴史を中心に、2回目はサービスについて学んだ。首都圏各地から集まった新人は1クラス12人程度。講師が一方的に教えるというより、みんなの意見を聞きだし、結論を誘導するという感じ。グループに分かれてディスカッション後、発表というスタイルが多かった。

講師は2回とも、近隣の店舗で店長をやっているという30代の男性だった。研修を受ける人は20代のフリーター、30前後の主婦が数人、あとは大学生。それもこの春高校を卒業したばかりという人も多い。とーっても初々しい。

お金をいただいて色々勉強できるというのはとても有り難いことだ。過去に様々な接客業を経験し、自分の中に培われたものをこれから職場で生かしていけるのではないかと、サービスに関してはちょっぴり自信が出てきた。

一方、自信がないのが、コーヒーなどのドリンク作り。来週から店舗での研修も始まるので、自習を始めた。店にお邪魔して、バックルームでマニュアルを読んだり、レシピを書き写したり。マニュアル類はもちろん持ち出し&コピー禁止なので、ノートに書き写すだけでも大変だ。3日間店に通い(のべ8時間くらい)、やっとある程度ノートをまとめられたので、これからは自宅で勉強。私はあまり器用ではないので、コツコツ努力するしかない。

店員さんたちは年齢を超えてみな仲が良く、とても熱い(熱心&情熱的)雰囲気で、クールな私はこの環境に馴染めるかしら・・・と不安な気持ちが生まれた時もあったけど、勉強のために店に顔を出すうちに、少しずつみんなに打ち解けてきて居心地が良くなってきた。私にとっては異次元の世界である、大学生の男の子たちもみな礼儀正しくて優しい。なんとかやっていけそうな気がしてきたぞ。
2010.03.09

折りたたみ傘の必要性

今、外はみぞれ混じりの雨が降っている。ここのところの東京は、よく雨が降るのだ。アメリカでは車生活だったので、傘を使うことはほとんどなかったのだけど、最近傘の必要性を感じるようになった。

折りたたみでない長い傘を1本持っているので、折りたたみ傘を新しく買った。折りたたみ傘を買ったのは生まれて初めてのような気がする。トムは、どんなに大雨の日も会社には折りたたみ傘を差していく。濡れた長い傘は、満員電車では邪魔になるので、駅に着いたら畳んでカバンに入れてしまうのだそう。最近私も雨の日に電車に乗ることが続いて、なるほど、それを実感。満員電車では大きなリュックとファー付きのフードも迷惑ですね。私は背が低いので、どちらも顔に直撃します。

折りたたみ傘アメリカのメーカー、totesの折りたたみ傘。折りたたんだ時の長さ、なんと15センチ!ハンドバッグにも楽々入ります。広げてみたら・・・。やっぱり小さかった!普通の折りたたみ傘よりひとまわり小さい。でもこのコンパクトさは有り難い。縁の部分は濃いピンクの、白黒ボーダーです。


MBT ツニシャ最近もう1つ買ったもの。バイト用のMBTシューズでツニシャという型のメリージェーン。ツニシャは日本で去年発売されてあっという間に完売したらしい。ネットで探したらアメリカのアマゾン(amazon.com)にあったので、思い切って購入。アメリカにいた時に、日本のアマゾンで買い物をしたことはあったけど、逆は初めて。大丈夫かな~、ちゃんと届くかな~とドキドキして到着を待っていたけど、注文してからきっかり2週間後の今日、無事到着。さすがアマゾン。ちなみにアメリカからの送料を入れても、日本で買うよりちょっぴり安かったです。このツニシャと、1年前にかったサパツの2足で、立ち仕事を乗り切ります~!
2010.03.04

いよいよ始まる。

今日はバイト初出勤。正確にいうと、仕事が始まる前のオリエンテーションみたいなもの。店長とマンツーマンで、会社の目標や理念を学んだり、職務内容の説明を受けたり、雇用契約書を記入したり、本社での研修の日時を決めたり。

久しぶりに知らない人とたくさん挨拶したので、疲れた~。でも、初対面の人と話をするのは、脳にとてもいいらしいと、先日なにかのテレビ番組でやっていた。最近めっきりそういう機会がなくなったから、これから少しは脳を鍛えてボケを防止しないと。全員で40人くらい働いている人がいるらしいので、名前を覚えるだけでも大変。家に帰って一番にしたことは、今日会った7人の名前をメモること。でも、どうしても1人だけ思い出せない・・・。店長を含め、みな優しくてフレンドリーな人ばかり。私は最年長ではなく、2番目でした。

仕事中の洋服は、決まられたドレスコードの範囲内で自前。事前に調べてドレスコードを知っていたので、実はバイトに応募するずっと前から、ユニクロで少しずつバイト用の洋服を揃えていた用意周到な私。汚れるから高い洋服は着られないけど、ルールの中でそれなりにおしゃれしたいもんね。指輪は結婚指輪もNGだそう。私は結婚以来、指輪を外したことはほとんどないので、初めての経験になる。なくさないよう、家を出る時には外していくことにしよう。
2010.03.03

クリステルがやってきた!

クリステルといっても、滝川クリステルではありません。フランス製のステンレス鍋のことです。

初めてクリステルの鍋のことを知ったのは、15年ほど前だろうか。きれいに重なる入れ子式のセット、洗いやすそうなシンプルな形が気に入り、いつか買おうとずっとずっと思っていたのだけど、このたび自分への就職祝い(?)を理由に、思い切って入手した。

クリステル1クリステル2


どの大きさのものを買おうかとさんざん迷った末、16、18、20センチの両手鍋に、バスケットとクッキングプレート、ハンドル、グリップがセットになった「スターターセット(Lシリーズ)」を購入。バラで組み合わせるより、金額的にはぐっとお得なのです。このセットの他に、22センチの両手浅鍋を、煮魚や卓上での鍋用に買い足した。

これ以外に私が持っているお鍋は、22センチのル・クルーゼ、14センチのミルクパン、フライパン大&小、中華鍋の形をしたテフロン加工の炒め鍋。自分が作る料理や量を考えて過不足なく組み合わせたつもり。他人様の鍋の構成にもとても関心があります。

クリステル鍋を買ったのを機に処分したのは、16、18センチのアルミ鍋。15年ほど前に、「クロワッサンの店」で買った。最近はアルミ鍋ってあまり売っていないのですね~。当時は家庭用アルミ鍋の第一人者であったメーカーの鍋なのだけど、今はそのメーカーも廃業しているらしい。長年使ったので、表面のアルマイト加工が剥がれて、有害物質が溶け出しまくっていたかも。

レナウェアの鍋クリステル鍋と交代で引退してもらうことになったのが、アメリカ製のレナウェアのステンレス鍋セット。側面、底面共に5層になっていて熱効率は抜群、無水料理もできる。ただ、非常に重い。この鍋のおかげで、なかなかクリステルの鍋を買う決心がつかなかった。だって壊れないし、今でもピカピカなんだもの。母が25年くらい前に20万円以上で購入したものを引き継いで使っていたのだけど、実は全部でこの写真の倍くらいの鍋セットで、残りの鍋は姉が持っている。私が使っていた鍋も姉のところに送り(押し付け?)、これからはフルセットで使ってもらうことになった。

鍋を買い換えたら、他のキッチン用品も気になってきた。アルミ鍋と同様、15年使ったステンレスのボールとざるの大中小セット。網目の汚れが落ちなくなってきたので、ついに買い替え。今度は網目も洗いやすくてシンプルなパンチングざる。ボールもざるも全部きっちり入れ子式で省スペース。クリステルの鍋と同様、死ぬまで使うことになりそうです。