2010.08.30
新しい体組織計
うちでは、5年前にアメリカで買ったタニタの体組織計をずっと使っていた。以前このブログにも書いたが、この体組織計は当時の私の基礎代謝量が2000カロリー近かったり、体脂肪率が12%前後だったり、体重以外はどうも信用できない。アメリカで売っているものだから、何かアメリカ人向けに計算式があるのではないかとか勝手に推測するもはっきりした理由はわからず。
最近走るようになって、ついにこの体組織計での私の体脂肪率が5%になってしまったので、怪しさマックス。日本で新しいものを買うことにした。
「計り」に関してはやっぱりタニタという思いから、今回もタニタの製品。ある程度必要な機能があるものの中からデザインで選んだ、インナースキャンBC-309。SDメモリーカードに測定データを自動的に記録してパソコンで管理できるのがウリの機種だけど、私にはそれは必要ないかなー。
左の四角いほうが、今回新しく買ったもの。最初の設定は、iPodみたいなタッチホイールスイッチを使う。実はけっこう使いづらいけど、見た目はシンプルで美しい。
さて、いよいよこの体組織計に乗ってみた。1日の時間帯によってかなり違いがあるらしいのだけど、色々な時間に乗ってみてだいたい12%~14%くらいな感じ。アスリートモードにするともっと少なくなっちゃうので、設定は一般女性のまま。
乗るだけで測定するものだと電流が流れるのが下半身中心で、手で持って計るものは上半身中心というし、所詮推測値なので体脂肪率が何%だとは言い切ることはできないんだよね。アメリカで買ったものに比べると誤差は少なそうだけど。基礎代謝量も1000ちょっと(標準)になったし。
私は上半身と下半身の肉のつき方は同じくらいだと思うけど、さすがに実際の体脂肪率は計測値プラスαじゃないかと思う。女性であまりに体脂肪が低いと生理がなくなったりするそうだけど、私の場合極めて順調だし、夏バテもしなかったし、不健康レベルではないと思うの。ただ、ここ数ヶ月で3%くらい減ったのはたしか(体重も3キロ減)。あとは毎日同じ時間、同じ条件で計測を続けて、その変化を追っていくという使い方をするしかないのだろうね。それにしても、アメリカで買ったほうの体組織計、どうしよう。体重は正確に量れるんだけど・・・。
8月の月間走行距離は200キロ突破。これ以上走行距離を増やそうとは思わないけど、今後はLSDとかスピード練習とか、もう少しメリハリのあるトレーニングをしていきたい。
最近走るようになって、ついにこの体組織計での私の体脂肪率が5%になってしまったので、怪しさマックス。日本で新しいものを買うことにした。
「計り」に関してはやっぱりタニタという思いから、今回もタニタの製品。ある程度必要な機能があるものの中からデザインで選んだ、インナースキャンBC-309。SDメモリーカードに測定データを自動的に記録してパソコンで管理できるのがウリの機種だけど、私にはそれは必要ないかなー。

さて、いよいよこの体組織計に乗ってみた。1日の時間帯によってかなり違いがあるらしいのだけど、色々な時間に乗ってみてだいたい12%~14%くらいな感じ。アスリートモードにするともっと少なくなっちゃうので、設定は一般女性のまま。
乗るだけで測定するものだと電流が流れるのが下半身中心で、手で持って計るものは上半身中心というし、所詮推測値なので体脂肪率が何%だとは言い切ることはできないんだよね。アメリカで買ったものに比べると誤差は少なそうだけど。基礎代謝量も1000ちょっと(標準)になったし。
私は上半身と下半身の肉のつき方は同じくらいだと思うけど、さすがに実際の体脂肪率は計測値プラスαじゃないかと思う。女性であまりに体脂肪が低いと生理がなくなったりするそうだけど、私の場合極めて順調だし、夏バテもしなかったし、不健康レベルではないと思うの。ただ、ここ数ヶ月で3%くらい減ったのはたしか(体重も3キロ減)。あとは毎日同じ時間、同じ条件で計測を続けて、その変化を追っていくという使い方をするしかないのだろうね。それにしても、アメリカで買ったほうの体組織計、どうしよう。体重は正確に量れるんだけど・・・。
8月の月間走行距離は200キロ突破。これ以上走行距離を増やそうとは思わないけど、今後はLSDとかスピード練習とか、もう少しメリハリのあるトレーニングをしていきたい。
2010.08.29
初めての・・・。
うちの近くにあったホームセンターが今年の初めに閉店してしまった。残念に思っていたところ、先月同じ場所に別のチェーン店が新しくオープン。以前の建物をそのまま利用してのオープンだけど、中はとってもきれいになり、以前の店の品揃えの良い所(DIY用品が充実している)は継承していて素晴らしい。
以前の店の時から、ここのホームセンターは店内ペットOK。先日、大型犬も乗れるペットカートがあったので、あんこもホームセンターデビューしてみました。


あんこにはちょっと大きすぎたね。あんこより大きいボーダーコリーでさえ、ショッピングカート型の小さめカートに乗っていました。あんこの初カート体験、ちょっとオドオドしていたけど、なかなかお利口にしていましたよ。
こちらは私が帰国後初めて食べたハンバーガー(私はめったにハンバーガーを食べません)。いつも並んでいる、BROTHER'S。バンズもパテもおいしい。ポテトとオニオンフライがついているけど、適量なので食べ過ぎの心配なし!
以前の店の時から、ここのホームセンターは店内ペットOK。先日、大型犬も乗れるペットカートがあったので、あんこもホームセンターデビューしてみました。


あんこにはちょっと大きすぎたね。あんこより大きいボーダーコリーでさえ、ショッピングカート型の小さめカートに乗っていました。あんこの初カート体験、ちょっとオドオドしていたけど、なかなかお利口にしていましたよ。

2010.08.25
揺れにくいボトルポーチ
私のトレーニングは、基本的に10キロを1時間で走るというペース走。ビルドアップ走(徐々にスピードを上げていく)のようなものを取り入れてみたりもする。でも、もっと色々なトレーニングを取り入れたほうが走力が上がるんじゃないかと思い、昨日LSD(Long Slow Distance)をやってみた。
実は数日前にも一度チャレンジしたのが、コースをあまり考えていかなかったので、予定より早く家に戻ってきてしまった。今の季節に1時間以上走る時は、さすがに途中で給水したほうがいいと思い、手持ちのウエストバッグに280mlのボトルを入れて走ったのだけど、これがまあ揺れて揺れて大変。
専用のボトルボーチが必要だと実感、レビューを比較したうえでこちらを購入。
その名も「YURENIKUI」というボトルポーチ。RUN-WALK Style という大阪のショップのオリジナル商品です。ウエストの部分につけてギューッとベルトを締めると、本当に揺れにくい。「揺れない」と言ってもいいと思う。私の場合はベルトを最大限縮めないといけないけど、余ったベルトをくるくる丸めてマジックテープで留められるところも良いです。重さも感じないし、ウェアも傷まない。普段は家の鍵だけをポケットに入れて走るけど、LSDだと家からかなり遠くまで行ってしまうので、何かあった時のために、携帯電話と小銭を前のポーチに入れて走りました。
着用するとこんな感じ。鏡に映した姿を撮ったので左右逆になっています。この時は280mlのペットボトルを入れています。
今日は、仙川→野川→多摩川という川合流コースからいつもの公園へ。写真は多摩川。遠くに最近建った二子玉川の高層マンション群が見えます。さすがにこの時間は走っている人が少ないけど、早朝にはたくさんの人が走っています。昼は日陰がまったくないから土手ランはつらい。スタート時はまだ日差しが強いくらいだったけれど、あっという間に暗くなったので時間切れでラン終了。1時間47分。
実は数日前にも一度チャレンジしたのが、コースをあまり考えていかなかったので、予定より早く家に戻ってきてしまった。今の季節に1時間以上走る時は、さすがに途中で給水したほうがいいと思い、手持ちのウエストバッグに280mlのボトルを入れて走ったのだけど、これがまあ揺れて揺れて大変。
専用のボトルボーチが必要だと実感、レビューを比較したうえでこちらを購入。



2010.08.22
祖母の葬儀へ
母方の祖母が亡くなったので、葬儀に参列するため、母の故郷である中部地方のとある町に行ってきた。
私が不義理なため、祖母にも親戚にももうずいぶん長いこと会っていない。一緒に住んだことはないけれど、子供の頃は夏休みのたびに祖母の家に遊びに行っていた。田舎育ちの私が驚くほどの田舎で、五右衛門風呂、外にあるトイレ、土間の台所、広い続き間の和室・・・。家の前に流れる小川で泳いで遊んだのが懐かしい。祖母は優しく控えめで、いつも穏やかな人だった。享年91歳。
叔父や叔母たちの優しく穏やかな人柄は昔とまったく変わらず、まだ小さな子供だったいとこたちはみな立派に成人しており、ほんわか温かい気持ちになった。
長い時が流れ、みな年を取ってしまったけど、「あーぁ、みんな年取っちゃったんだなー」と悲しく思うのではなく、その長い時間がとても愛しく大切に思えた。うまく言葉にできないけど。
新幹線が通っていないその町まで、最初は電車で行こうかとも思ったけど、乗り継ぎが多くとても時間がかかるので、車で行くことにした。家を出たのは朝5時前。東名経由。高速道路はとても空いていて、4時間半で到着。帰りは中央道経由(距離的、時間的に東名経由とほとんど変わらない)。涼しげな南アルプスの山々を眺めながら帰るのも悪くないね、と話していたのも束の間。「笹目トンネル→小仏トンネル、渋滞35キロ、4時間以上」という電光掲示板の文字が目に入った。うちの車のナビにはそこまでの渋滞情報は出ていなかったので、「何かの間違いじゃないか」と小さな望みを捨てずにいたが、公の情報が嘘をつくはずはない。混む前にサービスエリアでトイレを済ませ、飲み物や食べ物を購入。渋滞を抜けるのにかかったのは結局2時間半くらいだっただろうか。その間はトムが運転してくれたので、私はCKBのDVDを満喫。何かに集中していると、意外と時間は早く過ぎるものだ。
とはいえ、帰りにかかった時間は7時間半。あぁ~、長かった。しかし、電車で行った場合の2人分の運賃は約53000円、今回車でかかった高速代は2700円(日曜日なので)、ガソリン代は10000円弱。「時間はかかったけどずいぶん安く済んだから、やっぱり車で行って良かったね」と無理矢理思うことにした。
私が不義理なため、祖母にも親戚にももうずいぶん長いこと会っていない。一緒に住んだことはないけれど、子供の頃は夏休みのたびに祖母の家に遊びに行っていた。田舎育ちの私が驚くほどの田舎で、五右衛門風呂、外にあるトイレ、土間の台所、広い続き間の和室・・・。家の前に流れる小川で泳いで遊んだのが懐かしい。祖母は優しく控えめで、いつも穏やかな人だった。享年91歳。
叔父や叔母たちの優しく穏やかな人柄は昔とまったく変わらず、まだ小さな子供だったいとこたちはみな立派に成人しており、ほんわか温かい気持ちになった。
長い時が流れ、みな年を取ってしまったけど、「あーぁ、みんな年取っちゃったんだなー」と悲しく思うのではなく、その長い時間がとても愛しく大切に思えた。うまく言葉にできないけど。
新幹線が通っていないその町まで、最初は電車で行こうかとも思ったけど、乗り継ぎが多くとても時間がかかるので、車で行くことにした。家を出たのは朝5時前。東名経由。高速道路はとても空いていて、4時間半で到着。帰りは中央道経由(距離的、時間的に東名経由とほとんど変わらない)。涼しげな南アルプスの山々を眺めながら帰るのも悪くないね、と話していたのも束の間。「笹目トンネル→小仏トンネル、渋滞35キロ、4時間以上」という電光掲示板の文字が目に入った。うちの車のナビにはそこまでの渋滞情報は出ていなかったので、「何かの間違いじゃないか」と小さな望みを捨てずにいたが、公の情報が嘘をつくはずはない。混む前にサービスエリアでトイレを済ませ、飲み物や食べ物を購入。渋滞を抜けるのにかかったのは結局2時間半くらいだっただろうか。その間はトムが運転してくれたので、私はCKBのDVDを満喫。何かに集中していると、意外と時間は早く過ぎるものだ。
とはいえ、帰りにかかった時間は7時間半。あぁ~、長かった。しかし、電車で行った場合の2人分の運賃は約53000円、今回車でかかった高速代は2700円(日曜日なので)、ガソリン代は10000円弱。「時間はかかったけどずいぶん安く済んだから、やっぱり車で行って良かったね」と無理矢理思うことにした。
2010.08.18
お暑うございます。
東京のここ2、3日の暑さは異常だ。梅雨が明けてからほとんど雨も降らず、毎日毎日うだるような暑さが続いている。暑さに強いと自覚していた私でさえ、買い物に行くのに普通に歩いているだけで、息が荒くなり頭がぼーっとしてくる。
これだけ暑いと、ちょっと外に出るだけで汗だくになるので、おしゃれをする楽しみなどどこかへ行ってしまった。汗染みが目立たない服とか、涼しい服とか、洗濯機でがんがん洗える服というのが、毎朝洋服を選ぶ基準になっている。早くダウンコートやセーターを着ておしゃれを楽しみたいよー!
日本の夏はこんなに暑かっただろうか。どこか熱帯の国に来てしまったかのようだ。長く海外に住んでいる方々は、夏に帰国すると相当びっくりすると思うよ。

←「お行儀悪いけど、ひんやりして気持ちいいわ。」
昨日、夕方あんこの散歩から帰る途中、ウォーキング中の60歳くらいのご夫婦とすれ違った。会釈を交わした後、その奥様が小さな声で、「犬って飼い主に似るのね~」とご主人に話しかけるのが耳に入った。
あんこ、私に似てるんだ(笑)。気の小ささが顔に滲み出ている「ザ・日本犬」に似ている私。喜ぶべきなのか!?

←たしかに、犬としては相当かわいいと思うけど。
これだけ暑いと、ちょっと外に出るだけで汗だくになるので、おしゃれをする楽しみなどどこかへ行ってしまった。汗染みが目立たない服とか、涼しい服とか、洗濯機でがんがん洗える服というのが、毎朝洋服を選ぶ基準になっている。早くダウンコートやセーターを着ておしゃれを楽しみたいよー!
日本の夏はこんなに暑かっただろうか。どこか熱帯の国に来てしまったかのようだ。長く海外に住んでいる方々は、夏に帰国すると相当びっくりすると思うよ。

←「お行儀悪いけど、ひんやりして気持ちいいわ。」
昨日、夕方あんこの散歩から帰る途中、ウォーキング中の60歳くらいのご夫婦とすれ違った。会釈を交わした後、その奥様が小さな声で、「犬って飼い主に似るのね~」とご主人に話しかけるのが耳に入った。
あんこ、私に似てるんだ(笑)。気の小ささが顔に滲み出ている「ザ・日本犬」に似ている私。喜ぶべきなのか!?

←たしかに、犬としては相当かわいいと思うけど。
2010.08.14
うっかり続き
電車でトムの実家に行った。いつもは車で行くのだけど、帰省ラッシュのピークだとニュースで激しく言うものだから、トムが車で行くのは嫌だと言い出したのだ(私は渋滞しても車のほうがいい)。
電車で1時間半。実はたいして遠くない。時刻表を見て電車を選べば、乗り換えも1回。しかし今日に限っては大問題がある。今日は大事なライブのチケットの発売日なのだ。友人と一緒にチケット取りにチャレンジすることになっている。発売時間の10時に、私たちはちょうど地下鉄の中。地下鉄では電車が動いている時には通話不可能だけど、駅に止まっている時には可能。10時前に通りかかった駅で降りて、駅のホームのベンチに座って、電話を掛け続けること4分。予想よりずっと早く電話は通じた。イヤホンをつけているけれど、目の前を電車が通るとその大きな音のせいで電話の声が聞こえない。容赦ない音声通話、予約ナンバーを聞き間違えたら大変だ。トムに私の耳とイヤホンを押さえてもらい、なんとか予約終了。同じく、激しく電話を掛け続けている友人にもなんとか連絡がつき、ダブルブッキングも防ぐことができた。
時間にしたらたいした長さではないけれど、あまりにも必死だったので、頭が酸欠状態。ぼーっとしたまま乗り換えを迎えた。乗り換えてからも電車は空いていて、疲れた頭と体をゆっくり休めるには最適。そして、トムの実家の最寄り駅に到着する直前、トムが「あっ!!」と叫んだ。
その瞬間、すべてを理解した私。トムに託してあったお供えのお菓子を、乗り換え前の地下鉄の網棚に置いてきてしまったのだ。網棚に荷物を乗せる姿を見て、私が気をつけなければ、と思っていたはずなのに、チケット取りの疲れで注意力が散漫になってしまった。
東京メトロの遺失物担当に電話しても、まだそのような荷物は届いていないとのこと。地下鉄とはいっても、私鉄に乗り入れているので、いったいどこまで行ってしまったのか。それとも地下鉄の端から端までを何往復もしているのか。網棚に置きざりになっている紙袋、私だったら不審物だと思って絶対近付かない。
仕方ないので、駅のショッピングセンターでまたお供え用のお菓子を買った。実家から帰る時にもう一度メトロに電話したら、今A駅に届いているとのこと。トム実家からはけっこう距離があるのに、トム兄がその駅まで送ってくれたので、その場で受け取りそのままトム兄に渡すことができた。
そんなうっかりをしでかしたトムを「まったくね~」と上から目線でいた私だけど、先日買った上下巻の文庫本が、実は2冊とも下巻だったことが発覚した。本というのは基本的に返品や交換はできないし、第一もうレシートが残っていない。あ~ぁ。きっと本屋のレジの人も気付かなかったのね。
電車で1時間半。実はたいして遠くない。時刻表を見て電車を選べば、乗り換えも1回。しかし今日に限っては大問題がある。今日は大事なライブのチケットの発売日なのだ。友人と一緒にチケット取りにチャレンジすることになっている。発売時間の10時に、私たちはちょうど地下鉄の中。地下鉄では電車が動いている時には通話不可能だけど、駅に止まっている時には可能。10時前に通りかかった駅で降りて、駅のホームのベンチに座って、電話を掛け続けること4分。予想よりずっと早く電話は通じた。イヤホンをつけているけれど、目の前を電車が通るとその大きな音のせいで電話の声が聞こえない。容赦ない音声通話、予約ナンバーを聞き間違えたら大変だ。トムに私の耳とイヤホンを押さえてもらい、なんとか予約終了。同じく、激しく電話を掛け続けている友人にもなんとか連絡がつき、ダブルブッキングも防ぐことができた。
時間にしたらたいした長さではないけれど、あまりにも必死だったので、頭が酸欠状態。ぼーっとしたまま乗り換えを迎えた。乗り換えてからも電車は空いていて、疲れた頭と体をゆっくり休めるには最適。そして、トムの実家の最寄り駅に到着する直前、トムが「あっ!!」と叫んだ。
その瞬間、すべてを理解した私。トムに託してあったお供えのお菓子を、乗り換え前の地下鉄の網棚に置いてきてしまったのだ。網棚に荷物を乗せる姿を見て、私が気をつけなければ、と思っていたはずなのに、チケット取りの疲れで注意力が散漫になってしまった。
東京メトロの遺失物担当に電話しても、まだそのような荷物は届いていないとのこと。地下鉄とはいっても、私鉄に乗り入れているので、いったいどこまで行ってしまったのか。それとも地下鉄の端から端までを何往復もしているのか。網棚に置きざりになっている紙袋、私だったら不審物だと思って絶対近付かない。
仕方ないので、駅のショッピングセンターでまたお供え用のお菓子を買った。実家から帰る時にもう一度メトロに電話したら、今A駅に届いているとのこと。トム実家からはけっこう距離があるのに、トム兄がその駅まで送ってくれたので、その場で受け取りそのままトム兄に渡すことができた。
そんなうっかりをしでかしたトムを「まったくね~」と上から目線でいた私だけど、先日買った上下巻の文庫本が、実は2冊とも下巻だったことが発覚した。本というのは基本的に返品や交換はできないし、第一もうレシートが残っていない。あ~ぁ。きっと本屋のレジの人も気付かなかったのね。
2010.08.13
ラウンド@飯能パークC.C.
昨日のラウンドがキャンセルになり、帰宅後すぐに今日のラウンドの予約を取った。一応平日ということで、料金も抑えめ、2サム保証、割り増しなしということで、5月にトムと2人で行った飯能パークカントリークラブにした。あとは、帰省ラッシュの影響を受けづらいのではないかというトムの推測。実際いつもより30分余分にかかった程度で、予想より早く到着、たっぷり練習できた。
今日はランニングできないぶん、ラウンド中に頑張ってトレイルランニングしようと思っていたけれど、この暑さでずっと走っていたら後ろの組の人に「あの人、頭おかしいんじゃないの?」と思われそうなので途中でやめた。
このコースのグリーンは高麗芝とベントの2種類があるが、今日は高麗。なんだか亀の子たわしを五部刈りにしたような踏み心地で、ゴワゴワしている。 日本に帰国して以来、高麗芝のグリーンに遭遇するのは初めてのような気がする。ベントに比べると重いし、ボールも止まりやすいので慣れれば易しい。
ドライバー、ウッドはへなちょこボール連発だったけど、アプローチとパットが良かったので、久しぶりに100が切れた。51・45で96。100が切れただけでも嬉しい。またいつか80台が出ることなどあるのだろうか。アプローチが良かったのは、何かのゴルフ雑誌で読んだ「アプローチの時に右膝を動かさないようにする」というのを意識したからだと思う。思ったとおりの球筋、距離が出た。OBが4発あったおかげでスコアがまとまらなかったトムも51・45とまったく同じスコア。どんだけ仲がいいんだと自分たちで突っ込む。
今日はずっと曇りで後半に雨が少しパラパラ。むしろあまり暑くなくて快適だった。深い緑の木々の間から聞こえるのは、「ミーンミーン」やら「ツクツクボーシ」やら「スイッチョン」やら、あらゆる虫の大合唱。日本の優秀な虫除けのおかげでまったく蚊には刺されず。さらさらしたジェル状の虫除けがお気に入りです。


このコースには、私にとって許しがたい欠点がある。それは赤ティーの距離表示がまったくないこと。スコアカードにも記載がない。赤ティーの存在を無視しているかのようだ。ほとんどのホールが白ティーとほぼ同じ位置に赤いティーマーカーがあり、ほんのいくつかのホールだけ、数十ヤード短いくらい。赤ティーとしては距離が長めだと思われるけど、なにせレイティングの記載もないのでよくわからない。私は距離計を持っているからまだいいけど、まったくレディースフレンドリーでないコースなので、今後はあまり行きたくないな。
コースでのお昼ごはんには「ひつまぶしご膳」を食べた。おひつに入っているからひつまぶしのはずなのに、なぜか石焼。生まれて初めて食べるひつまぶしだけど、鰻好きだから食べ方は知ってるよ。最初はそのまま、次に薬味を乗せて、最後はお茶漬けにするんだよね。しかし、注文してから料理が出てくるまでが遅く、私の前にひつまぶしが登場してから後半ハーフのスタート時間まで20分間しかなかったので、全然ゆっくり味わえなかった。2番目の薬味を乗せて食べるのは省略。お茶漬けで食べたのは初めてだけど、普通に食べるほうがおいしかったなー。
今日はランニングできないぶん、ラウンド中に頑張ってトレイルランニングしようと思っていたけれど、この暑さでずっと走っていたら後ろの組の人に「あの人、頭おかしいんじゃないの?」と思われそうなので途中でやめた。
このコースのグリーンは高麗芝とベントの2種類があるが、今日は高麗。なんだか亀の子たわしを五部刈りにしたような踏み心地で、ゴワゴワしている。 日本に帰国して以来、高麗芝のグリーンに遭遇するのは初めてのような気がする。ベントに比べると重いし、ボールも止まりやすいので慣れれば易しい。
ドライバー、ウッドはへなちょこボール連発だったけど、アプローチとパットが良かったので、久しぶりに100が切れた。51・45で96。100が切れただけでも嬉しい。またいつか80台が出ることなどあるのだろうか。アプローチが良かったのは、何かのゴルフ雑誌で読んだ「アプローチの時に右膝を動かさないようにする」というのを意識したからだと思う。思ったとおりの球筋、距離が出た。OBが4発あったおかげでスコアがまとまらなかったトムも51・45とまったく同じスコア。どんだけ仲がいいんだと自分たちで突っ込む。
今日はずっと曇りで後半に雨が少しパラパラ。むしろあまり暑くなくて快適だった。深い緑の木々の間から聞こえるのは、「ミーンミーン」やら「ツクツクボーシ」やら「スイッチョン」やら、あらゆる虫の大合唱。日本の優秀な虫除けのおかげでまったく蚊には刺されず。さらさらしたジェル状の虫除けがお気に入りです。


このコースには、私にとって許しがたい欠点がある。それは赤ティーの距離表示がまったくないこと。スコアカードにも記載がない。赤ティーの存在を無視しているかのようだ。ほとんどのホールが白ティーとほぼ同じ位置に赤いティーマーカーがあり、ほんのいくつかのホールだけ、数十ヤード短いくらい。赤ティーとしては距離が長めだと思われるけど、なにせレイティングの記載もないのでよくわからない。私は距離計を持っているからまだいいけど、まったくレディースフレンドリーでないコースなので、今後はあまり行きたくないな。
コースでのお昼ごはんには「ひつまぶしご膳」を食べた。おひつに入っているからひつまぶしのはずなのに、なぜか石焼。生まれて初めて食べるひつまぶしだけど、鰻好きだから食べ方は知ってるよ。最初はそのまま、次に薬味を乗せて、最後はお茶漬けにするんだよね。しかし、注文してから料理が出てくるまでが遅く、私の前にひつまぶしが登場してから後半ハーフのスタート時間まで20分間しかなかったので、全然ゆっくり味わえなかった。2番目の薬味を乗せて食べるのは省略。お茶漬けで食べたのは初めてだけど、普通に食べるほうがおいしかったなー。
2010.08.12
御殿場プレミアムアウトレット
昨日から始まったトムのお盆休み。初日の昨日は、早起きして2人で1時間ランニングの後、ゴルフの練習場に行き、新宿に買い物に行き、区民プールに泳ぎに行き(トムだけ)、一日アクティブに過ごした。
そして今日は3ヶ月ぶりのラウンド。先月もトムの会社のダブルKさんとラウンド予定だったのだけど雨予報でキャンセル。同じメンバーでリベンジの今日は沼津国際でのラウンドだったので、渋滞を予想していつもより1時間早く家を出発。うちの辺りは早朝から日差しが暑いくらいで、小雨予報の沼津もたいした雨は降らないだろうと、レインウェアだけしっかり準備してやる気満々。渋滞もそれほどひどくはなく、かなり早めに到着した。東名の途中から雨が降り出し、これはヤバイかも~と思っていたら、コースはさらにひどい霧。ほどんどのプレイヤーがスタートを見合わせて、様子見状態。私たちもキャンセルしました。
せっかくここまで来たので、来る時に高速脇に見えた御殿場プレミアムアウトレットに寄ってみることにした。開店は10時なのに、9時半頃には到着しそうで、「広い駐車場に一番乗りしてぽつんと車の中で開店を待つ私たち」を想像していたけれど、すでに駐車場の手前から渋滞が始まっていてびっくり。みんな早いのね。
日本のアウトレットモールに来たのは初めてだけど、アメリカのカールスバッドにあったアウトレットと同じ系列のせいか、むしろ懐かしい気分になった。日本人が好きそうな高級ブランドから、アメリカのアウトレットでおなじみの店もたくさんあるし、日本ブランドのお店もあって、日本のアウトレットモールのほうが断然楽しい!!
今はあまり物欲がないので、たいして買い物しなかったけど、物欲が旺盛な時にお金をたくさん持ってここに来たら、どんなに楽しいことだろう。
途中、滝のような雨が降ることもあったけど、2時間ほどで買い物終了。ペットOKのモールなせいか、タリーズなんてまるでドッグカフェのようにたくさんの犬がいた。
買い物の成果は、テーラーメイド&アディダスショップで、トムのハーフパンツと私のポロシャツとスコート。トプカピ&クリケットでトムのネクタイを1本。今年の春夏はあまりラウンドしなかったけど、ゴルフウェアは上下合わせて7着も買ってしまった。アメリカにいる時はゴルフウェアを着る機会はたくさんあったのに、サイズが合うものがなくなかなかウェアを買えず、日本に帰ってからは着る機会が少ないのにウェアは増えるばかり。

←去年の春夏物ですが、全部2980円です!
そして今日は3ヶ月ぶりのラウンド。先月もトムの会社のダブルKさんとラウンド予定だったのだけど雨予報でキャンセル。同じメンバーでリベンジの今日は沼津国際でのラウンドだったので、渋滞を予想していつもより1時間早く家を出発。うちの辺りは早朝から日差しが暑いくらいで、小雨予報の沼津もたいした雨は降らないだろうと、レインウェアだけしっかり準備してやる気満々。渋滞もそれほどひどくはなく、かなり早めに到着した。東名の途中から雨が降り出し、これはヤバイかも~と思っていたら、コースはさらにひどい霧。ほどんどのプレイヤーがスタートを見合わせて、様子見状態。私たちもキャンセルしました。
せっかくここまで来たので、来る時に高速脇に見えた御殿場プレミアムアウトレットに寄ってみることにした。開店は10時なのに、9時半頃には到着しそうで、「広い駐車場に一番乗りしてぽつんと車の中で開店を待つ私たち」を想像していたけれど、すでに駐車場の手前から渋滞が始まっていてびっくり。みんな早いのね。
日本のアウトレットモールに来たのは初めてだけど、アメリカのカールスバッドにあったアウトレットと同じ系列のせいか、むしろ懐かしい気分になった。日本人が好きそうな高級ブランドから、アメリカのアウトレットでおなじみの店もたくさんあるし、日本ブランドのお店もあって、日本のアウトレットモールのほうが断然楽しい!!
今はあまり物欲がないので、たいして買い物しなかったけど、物欲が旺盛な時にお金をたくさん持ってここに来たら、どんなに楽しいことだろう。
途中、滝のような雨が降ることもあったけど、2時間ほどで買い物終了。ペットOKのモールなせいか、タリーズなんてまるでドッグカフェのようにたくさんの犬がいた。
買い物の成果は、テーラーメイド&アディダスショップで、トムのハーフパンツと私のポロシャツとスコート。トプカピ&クリケットでトムのネクタイを1本。今年の春夏はあまりラウンドしなかったけど、ゴルフウェアは上下合わせて7着も買ってしまった。アメリカにいる時はゴルフウェアを着る機会はたくさんあったのに、サイズが合うものがなくなかなかウェアを買えず、日本に帰ってからは着る機会が少ないのにウェアは増えるばかり。

←去年の春夏物ですが、全部2980円です!
2010.08.07
トンネル抜けたら~♪
プールに行くか海に行くかを決める前に、首都圏の渋滞情報を調べたら、どこもかしこも大渋滞だったので、うちからの経路が唯一渋滞していなかった三浦半島に向かうことにした。
横浜横須賀道路を途中で降りて横須賀方面に行ったら、よこすか開国祭&花火大会があるらしく、街中の道路はけっこうな渋滞中。それでも「トンネル抜けたら、海が見えるから、そのままどん突きの三笠公園で~♪」と、シュチュエーションにドンピシャな曲を聴きながら、ゴキゲンな私。
観音崎や三浦海岸は、海水浴客などで賑わっていたけれど、江ノ島方面ほどの混雑振りではない。海を見るのは久しぶり。やっぱりいいなー。
三崎町でマグロが食べたいとトムが言うので、三浦半島の突端に町に向かう。去年の帰国後まもなく訪れた時以来だ。マグロの看板だらけの小さな町で、適当に見つけた咲乃家というお寿司屋さんに入った。

お昼ごはんなので、お寿司じゃなくてどんぶりものの気分。トムはネギトロ&漬け丼、私はウニトロ丼。
昔何度か行ったことがある三戸浜に寄ろうと思っていたのに、いつのまにか入口を過ぎてしまったみたいで行き損ねてしまった。そのまま134号を北上して逗子経由で帰路に就いた。途中で見た、日が落ちかけた秋谷の海は絶景。西に海があるというのは、何よりも贅沢なロケーションだと思う。
あいかわらず暑い1日だったけど、夏らしい気分を味わえて嬉しかった。私はプールや海に入るよりも、海を見ているのが一番いいな。

帰宅すると可愛いうめこ(とあんこ)が待っていて、これまた幸せ。
横浜横須賀道路を途中で降りて横須賀方面に行ったら、よこすか開国祭&花火大会があるらしく、街中の道路はけっこうな渋滞中。それでも「トンネル抜けたら、海が見えるから、そのままどん突きの三笠公園で~♪」と、シュチュエーションにドンピシャな曲を聴きながら、ゴキゲンな私。

三崎町でマグロが食べたいとトムが言うので、三浦半島の突端に町に向かう。去年の帰国後まもなく訪れた時以来だ。マグロの看板だらけの小さな町で、適当に見つけた咲乃家というお寿司屋さんに入った。

お昼ごはんなので、お寿司じゃなくてどんぶりものの気分。トムはネギトロ&漬け丼、私はウニトロ丼。
昔何度か行ったことがある三戸浜に寄ろうと思っていたのに、いつのまにか入口を過ぎてしまったみたいで行き損ねてしまった。そのまま134号を北上して逗子経由で帰路に就いた。途中で見た、日が落ちかけた秋谷の海は絶景。西に海があるというのは、何よりも贅沢なロケーションだと思う。
あいかわらず暑い1日だったけど、夏らしい気分を味わえて嬉しかった。私はプールや海に入るよりも、海を見ているのが一番いいな。

帰宅すると可愛いうめこ(とあんこ)が待っていて、これまた幸せ。
2010.08.06
C3fitのパフォーマンスゲイターとJogNote
毎日暑いですね。あんこの散歩は、トムの出勤に合わせて7時前後に家を出るのですが、その時間でもすでに日差しが強く、30分も歩くとあんこも私もバテバテです。
トムがお盆休みまで毎日飲み会があって夕ごはんがいらないというので、その間はいつもよりたくさん走ることにしました。少しずつ日没時間も早くなってきているので、何時に走るか難しいところ。朝は多少早起きしても日がサンサンと照っているので、今は夕方5時30分過ぎから走り始めています。うちの周りの住宅地は街灯は整備されているけれど、ひとりの時には暗くなってからは走りません。都心部だとナイトランが可能なのかしらん。
たいてい走って10分ほどにある大きな公園をぐるぐる走っています。同じところを走っていると飽きちゃうけど、公園内は大きな木が繁っていてずっと日陰なので快適。公園に行くまでは、車の抜け道にもなっている歩道のない細い道路を走るので危ないし、大学から駅に向かう学生たちが大挙して歩いているのでなんだか恥ずかしい。あんこの散歩で通る川沿いの遊歩道も木が繁っているので日陰が多いけど、今の時期は虫が多くて嫌。車が多い幹線道路は空気が悪くて気持ちは良くないけど、歩道が広いわりに他に歩いている人や自転車の人が少ないので、意外と走りやすかったりする。快適に走る環境を確保するのもなかなか大変です。
毎日走った記録をつけるのに、JogNoteを使い始めました。Garmin(GPS腕時計)をパソコンにつなげば、走行データを簡単に管理できるはずなのですが、1回もつないだことがありません。今まで手帳に手書きしただけなので、ちょっと進歩。このブログの右下にもJogNoteのブログパーツを貼ってみましたよ。
先日C3fitのアームカバーが非常に良いと書きましたが、その後トムが同じくC3fitのパフォーマンスゲイター(ふくらはぎ部分の血行を促進する着圧サポーター)を買ってとても良さそうだったので、私も早速購入。これ、本当に良いです。ランニングなどのスポーツだけでなく、立ち仕事や座りっぱなしの仕事で足がむくみがちな人にもいいと思います。これを履いて飛行機に乗ったらエコノミークラス症候群も無縁でしょう。スポーツショップのお店の人もみんなこっそりズボンの下に履いていました。履き始めてから仕事後の足のだるさやむくみがなくなったのだって。最近マラソンのレースの写真やテレビ放送を見ると、ハイソックスみたいなのを履いている人がけっこういるので、ファッションとしてのブームなのかと思っていたら、このコンプレッションウェアだったのでした。
今週末、トムが海かプールに行きたいと言っています。子供の引率というわけでもないのに、中年の夫婦がよみうりランドのプールに行ったりするのって、アリなのでしょうか。
↓冷房があまり好きじゃないうめこは、熱風が隙間から吹き込む窓辺で、ほどよく暖をとっています。


トムがお盆休みまで毎日飲み会があって夕ごはんがいらないというので、その間はいつもよりたくさん走ることにしました。少しずつ日没時間も早くなってきているので、何時に走るか難しいところ。朝は多少早起きしても日がサンサンと照っているので、今は夕方5時30分過ぎから走り始めています。うちの周りの住宅地は街灯は整備されているけれど、ひとりの時には暗くなってからは走りません。都心部だとナイトランが可能なのかしらん。
たいてい走って10分ほどにある大きな公園をぐるぐる走っています。同じところを走っていると飽きちゃうけど、公園内は大きな木が繁っていてずっと日陰なので快適。公園に行くまでは、車の抜け道にもなっている歩道のない細い道路を走るので危ないし、大学から駅に向かう学生たちが大挙して歩いているのでなんだか恥ずかしい。あんこの散歩で通る川沿いの遊歩道も木が繁っているので日陰が多いけど、今の時期は虫が多くて嫌。車が多い幹線道路は空気が悪くて気持ちは良くないけど、歩道が広いわりに他に歩いている人や自転車の人が少ないので、意外と走りやすかったりする。快適に走る環境を確保するのもなかなか大変です。
毎日走った記録をつけるのに、JogNoteを使い始めました。Garmin(GPS腕時計)をパソコンにつなげば、走行データを簡単に管理できるはずなのですが、1回もつないだことがありません。今まで手帳に手書きしただけなので、ちょっと進歩。このブログの右下にもJogNoteのブログパーツを貼ってみましたよ。
先日C3fitのアームカバーが非常に良いと書きましたが、その後トムが同じくC3fitのパフォーマンスゲイター(ふくらはぎ部分の血行を促進する着圧サポーター)を買ってとても良さそうだったので、私も早速購入。これ、本当に良いです。ランニングなどのスポーツだけでなく、立ち仕事や座りっぱなしの仕事で足がむくみがちな人にもいいと思います。これを履いて飛行機に乗ったらエコノミークラス症候群も無縁でしょう。スポーツショップのお店の人もみんなこっそりズボンの下に履いていました。履き始めてから仕事後の足のだるさやむくみがなくなったのだって。最近マラソンのレースの写真やテレビ放送を見ると、ハイソックスみたいなのを履いている人がけっこういるので、ファッションとしてのブームなのかと思っていたら、このコンプレッションウェアだったのでした。
今週末、トムが海かプールに行きたいと言っています。子供の引率というわけでもないのに、中年の夫婦がよみうりランドのプールに行ったりするのって、アリなのでしょうか。
↓冷房があまり好きじゃないうめこは、熱風が隙間から吹き込む窓辺で、ほどよく暖をとっています。


| HOME |