2013.10.25
おしゃれの秋
週末、トムの買い物に付き合ってきた。以前は仕事用の服や靴以外はわりと適当だったのに、ここ1年ほど、急に週末用の普段着にも目覚めてしまった。年に2回ほど阪急メンズTOKYO(有楽町マリオンね)で大人買いをする。基本的に男性用のものしか扱っていないこのデパートは、私にとってはつまらない場所だが、オシャレ好きな男性にはたまらないだろう。下のほうの階は普段着では手が届かないような世界的高級ブランドばかりだが、上に行けば行くほどカジュアルになっていく(お値段も)。
基本的に私が「これいいんじゃない?」と選んだ物からトムが気に入ったものを買う。値段は見ない。トムは普段自分のものをあまり買わないので、たまに買う時くらい好きに使えばいいと思う。この日買ったのは、アウター2着、パーカー1着、シャツ2枚、帽子1つ。結局私の好みで選んでいるので、手持ちの服とのコーディネートが気になり、あと細身のコーデュロイパンツも必要だなーとか思ったりする。
まるでお買い物好きのお嬢様と荷物持ちの執事のように(もちろん私が執事)数時間店内を練り歩き、たくさんの紙袋を抱えて家に帰った(荷物が増えるのを見越して車で行った)。
涼しくなってきて、私のファッション熱も上がってきた。
トレンチコートが大好きだけど、基本のベージュのを持っていないので、今年こそ本格的なのを買おうと出掛けるたびにあちこちで試着。ユナイテッドアローズのが1番気に入ったけど、なんだか似合わない。
いろいろ考えたり試したりした末、薄いベージュよりキャメルっぽい濃いめのベージュのほうが似合うこと、カチッとしたデザインのものはあまり似合わないことに気付いた。
で、結局こんなのを買った。一応トレンチコートに分類されているけれど、正確にはスタンドカラーのコートだな。袖は9部丈で袖口に向かって少し広がっているし、後ろは高い位置にギャザーの切り替えがあって、ふわっとしている。かなりの変形トレンチだけど、着た瞬間気に入った。
本当はカチッとした正統派のトレンチをカジュアルに着崩したいけど、テクニックがないのとカッチリした着心地が苦手なので、着ただけでこなれた感じになる物を買ったという感じです。
パンツの好みも夏頃から変わった。前はスリムストレートばっかりだったけど、今はスリムフィットのボーイフレンド系が好き。腰回りに少し余裕があって裾に向かってテーパードなので、体型カバーしやすい。最近はトップスをインするのが流行っているけど、安心してお尻を出せます。
基本的に私が「これいいんじゃない?」と選んだ物からトムが気に入ったものを買う。値段は見ない。トムは普段自分のものをあまり買わないので、たまに買う時くらい好きに使えばいいと思う。この日買ったのは、アウター2着、パーカー1着、シャツ2枚、帽子1つ。結局私の好みで選んでいるので、手持ちの服とのコーディネートが気になり、あと細身のコーデュロイパンツも必要だなーとか思ったりする。
まるでお買い物好きのお嬢様と荷物持ちの執事のように(もちろん私が執事)数時間店内を練り歩き、たくさんの紙袋を抱えて家に帰った(荷物が増えるのを見越して車で行った)。
涼しくなってきて、私のファッション熱も上がってきた。
トレンチコートが大好きだけど、基本のベージュのを持っていないので、今年こそ本格的なのを買おうと出掛けるたびにあちこちで試着。ユナイテッドアローズのが1番気に入ったけど、なんだか似合わない。
いろいろ考えたり試したりした末、薄いベージュよりキャメルっぽい濃いめのベージュのほうが似合うこと、カチッとしたデザインのものはあまり似合わないことに気付いた。

本当はカチッとした正統派のトレンチをカジュアルに着崩したいけど、テクニックがないのとカッチリした着心地が苦手なので、着ただけでこなれた感じになる物を買ったという感じです。
パンツの好みも夏頃から変わった。前はスリムストレートばっかりだったけど、今はスリムフィットのボーイフレンド系が好き。腰回りに少し余裕があって裾に向かってテーパードなので、体型カバーしやすい。最近はトップスをインするのが流行っているけど、安心してお尻を出せます。
2013.10.22
嬉しい野球ニュース

まずCSファイナル第2戦で、寺内選手がマエケンから3ランホームランを打って、大きく勝利に貢献。守備にも好プレーがあった。今年初の(4年ぶり?)のドームでのお立ち台&ヒーローインタビュー。私はカープファンに前後左右ガッチリ囲まれた2階3塁側の席でひとり観戦。ホームランの瞬間にはひとりでピョンピョン飛び跳ねながらオレンジタオルを振っていたが、体の震えが止まらずしばらくの間頭が真っ白だった。ほとんど記憶がない。守備や走塁はいいけれど、とにかく打てないとディスられ続けてきた寺内選手。一昨年のCSではバントを失敗したり、送球エラーをしたりで、すっかり戦犯扱い。きっと本人もファンも、いつか必ず!と思い続けた2年間。
今シーズンのオープン戦では打率3割超えだったのにかかわらず開幕スタメンは脇谷に奪われ、脇谷が不調で2軍に落ちたと思ったら、「お寝坊」中井くんの大躍進。そのうち立岡が出てきたり藤村が復活したりで、なかなかスタメンに固定されない。中井くんの怪我によってやっと掴んだチャンス。それでも多くのGファンは中井くんの復活を望んでいる状態。そんななかで、キャリア通算本塁打数4本の寺内選手が打った大金星のホームラン。
CSファイナル第3戦でも、ヒット2本、犠打1本で勝利に貢献。惜しくもMVPは逃したけれど、寺内選手は影のMVP。セレモニーではいつも控えめに端っこに並ぶ寺内選手が阿部選手に呼ばれ、真ん中で優勝シャーレを持つよう促され、場内一周の時もずっとシャーレを持たされていた。全国の寺内ファンはこの姿を見てみな涙したことでしょう。私も寺内選手を応援してきて良かったと心から思った。
今週末からは日本シリーズ。CSも全部観に行ったけれど、日本シリーズもドームでの3、4、5戦も観に行きます。今年も日本一パレードに行けるといいなぁ。
そしてみんな知ってる上原くんの大活躍。地区シリーズのMVPですよっ!最後の試合の投球見ましたか?投げたボールは全部ストライク。素晴らしいコントロール、真っ向勝負の投球。もう惚れ惚れ。怪我で苦しむ期間も長かったけど、38歳にして世界の野球界の頂点へ。2009年、上原くんのメジャー初投板をバルティモアまで車を飛ばして観に行ったことを懐かしく思い出す。4月だというのに、ダウンを着ても寒かった!
ジャイアンツもレッドソックスもそれぞれの頂点まであと一歩。気合を入れて応援していこう。
それにしても、ドームでのカープの応援はすごかった。NHKのニュース9で特集してたけど、広島と縁もゆかりも無いファンが多いらしいですね。広島出身の私はごめんなさいな気分です。
2013.10.14
第25回「区民スポーツの日」マラソン大会

体育の日らしい爽やかな秋晴れで、気持ちいいことこの上ない。会場はうちから近いし、アットホームな雰囲気だし、ゲストは有森裕子さんだし、できたら毎年当選したいこの大会。
10キロの部の参加者は300人くらいだろうか。他に5キロの部、小学生2キロの部、ファンラン2キロの部(親子で一緒に走る)があって、次々と分刻みでスタートする。
去年は46分18秒で女子9位だった。女子は50数人しかいないのでたいした成績ではないが、こんな小さな大会以外で私が入賞するチャンスは絶対ない。8位まで表彰されるとのことなので、今年の目標はズバリ女子8位。
スタート後はみんな流れに任せてなんとなくペースが上がる。特にしばらく狭い歩道を走るので、自分が遅いと流れが悪くなり、申し訳ないとさえ感じる。でもいきなり橋を渡るので上り坂なのだ。アップをしていない私は息が上がって苦しい。
1キロくらい走ったら、やっと体にエンジンがかかってきた。その辺りでトムを抜かした。でも体はきつくて、何度もバックレようかと思ったほど。短い距離のレースはゼーゼーハーハーするから本当にきついのだ。2キロ地点くらいで、ご近所に住む皇居ランナーのNさんに抜かされ、4.5キロくらいの沿道で同じく皇居ランナーのSさんが応援してくれた。コースは5キロの周回コースを2周する。1周終わったところで有森さんが待っていてくれてハイタッチ。よしっ、あと1周頑張ろうと思うも、前後にあまりランナーがいなくてペースが上がりづらい。今、女子で何位なのかも見当がつかない。
6キロくらいで、はるか前方に女子がひとり見えたので、その人に追いつくのを目標に走り、ラスト400メートルでやっと抜かした。ゴールが近くなると、ファンランの部の親子と一緒になり大混雑。半泣きの小さな子供がお母さんになだめすかされながらヨタヨタ走っていたりする。ジグザグによけながらもラストスパートでペースを上げ、気持ち良くゴール!と思ったら、すぐ横に女子ランナーが胸を突き出して倒れ込むようにゴール。あれ、私、最後に抜かされちゃった?思わずゴールしながら「えぇぇーーー!?」って叫んでしまったよ。手元の時計でのタイムは、去年より速い46:09。
ドキドキしながら貼り出された入賞者を見に行ったら、8位の人のタイムは私と同じ46:09。でも私じゃない!時計の誤差分か、0.5秒の差だったのか。きーっ!最後まで一瞬の気も抜くべきじゃなかったなー。
でも自己ベストを更新したのでとりあえずご機嫌です。最近全然走れていないトムも、目標だった50分切りは達成できたらしい。
人生の折り返し地点を通り過ぎ(たぶん)、一般的には体力のピークもとっくに過ぎたはずだけど、私はまだまだ上昇中。今が一番健康で筋力もあるんじゃないかとさえ思う。チャレンジするってすごく楽しい。マスターズ陸上目指して頑張るかな(笑)。
2013.10.08
来年の手帳

季節の変わり目、やっと大掃除を終えた。私は年末ではなくて、春と秋の年に2回中くらいの掃除をする。マンションは掃除が楽チン。私は大掃除でも窓拭きはやらない(きっぱり!)。押して開く小窓の外側は、業者の人がロープにぶら下がって年に2回拭いてくれるし、バルコニーに面した掃き出し窓はトムが拭いてくれる。トムはその他に、トイレと洗面所とお風呂の換気扇のフィルター掃除(キッチンは私)とバスルームのエプロン部分の掃除とバルコニーの床掃除は頼まなくてもやってくれる。普段他の家事は全くしないのに。
衣替えも済ませた。待ちに待ったブーツの季節!衣替えをすると、洋服がたくさんあることに気付き、もうあまり買わないでおこうと毎回思い、いろいろ反省する。でもね…。

2013.10.05
そして誰もいなくなった。
ふと気付くと、私より年上のプロ野球選手は、山本昌さんだけになってしまった。年上だと思い込んでいた同い年の金本アニキは去年引退したし、中日の山崎選手も今年引退。少し前まで、プロ野球選手なんてみーんなお兄さんだったのに。そりゃ、私も疲れやすくなるわけだ。
もうすぐプロ野球シーズンも終わり。ってことで、足繁くドームやら神宮やらに通っている。この2週間で5回生観戦!
29日には東京ドームでカープの前田智徳が関東のファンに最後の挨拶。3日はジャイアンツ古城の引退セレモニー&ドーム最後のヤクルト宮本。同じ日に広島マツダスタジアムで前田の引退試合&セレモニー。4日は神宮球場で宮本の引退試合&セレモニー。
古城の時にはドームにいたけれど、もう涙が止まらなくて大変。「僕のような選手を応援してくれてありがとうございました」とか「こんな強いチームで試合に出られるとは思っていなかったです」とか、最後まで控えめな古城選手。家に帰って録画したのを見てまた泣いて、同じく録画しておいたカープ前田の引退セレモニー見て泣いて、翌日は目がパンパンに腫れてしまったよー。
昨日のヤクルト宮本の引退セレモニーも良かったな。子だくさんで驚いたけれど。
こうやって華やかなセレモニーを開いてもらって惜しまれて引退できる選手はごく一部。こういう選手は引退後も解説者とかコーチとか、野球に関わる仕事につける。
ほとんどの選手は、突然戦力外通告を受け、現役続行したい人は受け入れ先を探し、拾ってくれるところがなければやむなく引退。入団して1年の若い育成選手も30代の中堅選手も、ひっそりと野球界を去り、第二の人生を歩き始める。むしろ、早くに見切りをつけた(つけられた)若い人はいいのかもしれない。子供の頃から野球一筋、勉強もバイトもろくにしたことのない30代男性に再就職先が簡単に見つかるのだろうか。特に高卒は厳しい。実際、知人のツテで就職とか飲食店を始めるというのが多いのは仕方ないだろう。ドラフト上位選手だと、球団スタッフとして残れることもあるらしいけど、全員は無理だよね。
華やかで感動的な引退セレモニーに涙しつつも、その一方でひっそりと球団を去っていくほとんどの選手たちに思いを馳せずにはいられない。どうか、第二の人生も充実したものになりますように。
もうすぐプロ野球シーズンも終わり。ってことで、足繁くドームやら神宮やらに通っている。この2週間で5回生観戦!
29日には東京ドームでカープの前田智徳が関東のファンに最後の挨拶。3日はジャイアンツ古城の引退セレモニー&ドーム最後のヤクルト宮本。同じ日に広島マツダスタジアムで前田の引退試合&セレモニー。4日は神宮球場で宮本の引退試合&セレモニー。
古城の時にはドームにいたけれど、もう涙が止まらなくて大変。「僕のような選手を応援してくれてありがとうございました」とか「こんな強いチームで試合に出られるとは思っていなかったです」とか、最後まで控えめな古城選手。家に帰って録画したのを見てまた泣いて、同じく録画しておいたカープ前田の引退セレモニー見て泣いて、翌日は目がパンパンに腫れてしまったよー。
昨日のヤクルト宮本の引退セレモニーも良かったな。子だくさんで驚いたけれど。
こうやって華やかなセレモニーを開いてもらって惜しまれて引退できる選手はごく一部。こういう選手は引退後も解説者とかコーチとか、野球に関わる仕事につける。
ほとんどの選手は、突然戦力外通告を受け、現役続行したい人は受け入れ先を探し、拾ってくれるところがなければやむなく引退。入団して1年の若い育成選手も30代の中堅選手も、ひっそりと野球界を去り、第二の人生を歩き始める。むしろ、早くに見切りをつけた(つけられた)若い人はいいのかもしれない。子供の頃から野球一筋、勉強もバイトもろくにしたことのない30代男性に再就職先が簡単に見つかるのだろうか。特に高卒は厳しい。実際、知人のツテで就職とか飲食店を始めるというのが多いのは仕方ないだろう。ドラフト上位選手だと、球団スタッフとして残れることもあるらしいけど、全員は無理だよね。
華やかで感動的な引退セレモニーに涙しつつも、その一方でひっそりと球団を去っていくほとんどの選手たちに思いを馳せずにはいられない。どうか、第二の人生も充実したものになりますように。
2013.10.03
中年は大変だ。
トムの糖質制限ダイエットは今も続いている。もう本当に徹底していて、ごはん、パン、麺類は一切食べないし、甘いものも口にしない。家でつくるメニューにはそれほど苦労しないけど、休日の外食が大変。お昼ごはんの定番である麺類や丼物がダメとなると、食べるものがないよー!
私はそれほど糖質制限していないけど、トムがこんなふうだから、なんとなく影響を受けてきた。私もかなり糖質少なめ生活になっていると思う。
8月の終わりに北海道旅行から帰ってきたら、1キロ体重が増えていた。フルマラソン走ってきたのに。でもまあ、こんな糖質少なめ生活で、ランニングも続けているから、あっという間に痩せるだろうと思うと、これが痩せない。そういえば、春先にゆるめだったジーンズがジャストフィットになっている。
まだ運動が足りないのかー。たしかに夏の間は暑かったから、走る時以外は全然外に出ないで引きこもり生活をしていたよ。でも、ずっと食事には気を付けていたし、走っていたではないか。
これが中年になるということか。運動しても現状維持がやっと。ちょっとサボるとすぐ太る。体重や体脂肪はほとんど変わらず、余裕で平均以下なのに、腰回りに肉がつく。
最近は涼しくなってきたので、走らない日はとにかくウォーキング。銀座も丸の内も上野も、全部歩いて行っちゃうよ。週末は走った後に、さらにウォーキング。先週末なんて、10キロ走った後、東京ドームまで歩いていって、野球見て、帰りも歩いて帰ってきた(往復10キロ)。10キロ歩くのは、10キロ走るよりずっときつい。最近はさらに負荷をかけるためにヒールが少し高い靴を履いている。疲れるけど、脚やお尻が引き締まる感じ。
有酸素運動はこんなもんで十分だろう。今は筋肉運動もプラス。テレビで野球を見る時間は、姿勢を正してドローイン、スクワットにかかと上げ。内転筋エクササイザーだってちゃんと使ってるよ。
もう運動し過ぎで毎日クタクタ。疲れすぎて、夜になると熱が出る。中年になると、現状維持でさえなかなか大変なのだ。
私はそれほど糖質制限していないけど、トムがこんなふうだから、なんとなく影響を受けてきた。私もかなり糖質少なめ生活になっていると思う。
8月の終わりに北海道旅行から帰ってきたら、1キロ体重が増えていた。フルマラソン走ってきたのに。でもまあ、こんな糖質少なめ生活で、ランニングも続けているから、あっという間に痩せるだろうと思うと、これが痩せない。そういえば、春先にゆるめだったジーンズがジャストフィットになっている。
まだ運動が足りないのかー。たしかに夏の間は暑かったから、走る時以外は全然外に出ないで引きこもり生活をしていたよ。でも、ずっと食事には気を付けていたし、走っていたではないか。
これが中年になるということか。運動しても現状維持がやっと。ちょっとサボるとすぐ太る。体重や体脂肪はほとんど変わらず、余裕で平均以下なのに、腰回りに肉がつく。
最近は涼しくなってきたので、走らない日はとにかくウォーキング。銀座も丸の内も上野も、全部歩いて行っちゃうよ。週末は走った後に、さらにウォーキング。先週末なんて、10キロ走った後、東京ドームまで歩いていって、野球見て、帰りも歩いて帰ってきた(往復10キロ)。10キロ歩くのは、10キロ走るよりずっときつい。最近はさらに負荷をかけるためにヒールが少し高い靴を履いている。疲れるけど、脚やお尻が引き締まる感じ。
有酸素運動はこんなもんで十分だろう。今は筋肉運動もプラス。テレビで野球を見る時間は、姿勢を正してドローイン、スクワットにかかと上げ。内転筋エクササイザーだってちゃんと使ってるよ。
もう運動し過ぎで毎日クタクタ。疲れすぎて、夜になると熱が出る。中年になると、現状維持でさえなかなか大変なのだ。
| HOME |