fc2ブログ
2013.11.23

大田原マラソン

大田原マラソンの前日、少しだけトムに早上がりしてもらって、夕方早い時間に車で家を出た。東北道に入って早々に事故渋滞。お腹が空いたので、羽生PAで夕ごはんを食べることにした。

fc2blog_20131126184511ef0.jpg何せお腹がペコペコなので、何もかもが美味しそうに見える。カーボロードしたいところだけど、あまりのインパクトに負けて、メガ海老フライ丼にした。海老フライ8本入り。いくら海老フライが好きだといってもね。3本はトムに食べてもらった。トムは野菜たっぷりチャンポンとチャーハンのセット。


7時半くらいには宿に着いたかな。那須塩原駅近くのビジネスホテル。部屋もきれいだし、バフェスタイルの朝ごはんも付いていて満足〜。来年もここに泊まろう。

車に乗っている時に左のお尻が痛くなった。日常生活で痛みを感じることがなければレースに出ようと思っていたのに、直前でこの痛み。結局翌朝も同じ痛みを感じつつ、ここ数日炭水化物たっぷり摂っちゃったしなー、スペシャルドリンク作っちゃったしなー、テーピング貼っちゃったしなー、と、結局どんどん後戻りできない状態を自分で作ってしまった。普段は何でも決断が早い私がこんなに諦めが悪いということは、やっぱり走りたいんだよね。迷いながら、いつのまにかスタートラインに着いていた、という感じです。

早めに(7時半)ホテルを出たので、競技場近くに駐車できた。スペシャルドリンクを預け、受付を済ませ、快適な更衣室でのんびり着替える。トイレもまったく並ばずに済ませることができた。気温は10℃くらいあって、スタートを待つ間も全然寒くない。こんなレース、めったにないな。ウェアは紺色のランシャツのほうにしました。

お天気も良く、晴れがましい気持ちでスタートラインに立った。痛みが出たら無理しないで走るのを止めると自分で決めた。ロキソニンは禁断の2錠飲み。

スタートロスは1分半、競技場を出たところのボトルネック渋滞でのロスは30秒ちょっと。ほぼ予定通り。12.7キロ地点の第1関門は打ち切り4分半前に通過。そこまでは順調、順調。

第2関門までは下り基調だけど、2ヶ所上り坂がある。それまではまったく痛みを感じていなかったけど、その上り坂でお尻がピキピキとなった。ロキソニンが効いているからか、痛みより、むしろ左脚の感覚がない。足先まで痺れている感じ。左脚だけ上がらないので、右脚でそれをカバーするようなバランスの悪い走りになり、ペースもどんどん落ちてくる。

せめて収容バスが待機している第2関門まで頑張ろうと必死で脚を動かし、第2関門通過は打ち切り1分半前。そこで自らゼッケンを取って収容バスに乗った。ずっと少し後ろを走っているはずのトムも、ペースが落ちている私に追い付いてこない。ここで引っ掛かるかと思ったけど、打ち切り1分前に関門通過するのが見えた。

バスに長時間揺られて競技場に戻った時は、3時間ちょっとのランナーがゴールする時間。急いで着替えて、トムのゴールを待った。制限時間の4時間を過ぎてもしばらく待っていたが、トムはやって来なかった。トムは第3関門で引っ掛かって収容されたらしい。

4時間ギリギリでゴールするランナーはみんなヨレヨレ。去年の私もこんな感じだったんだろうな。応援しながら、なんだか泣けてくる。大田原マラソンって完走できるだけでもすごい。今回は完走できなかったけど(13回目のフルマラソンで初めての途中棄権)、走ったことに悔いはない。楽しかったし、スタッフの方々に迷惑をかけないようちゃんとバスの所まで自分の足で走ったから。

練習不足だったトムと、大事なレース前に故障してしまった私。2人とも悔しい気持ちでいっぱい。来年は絶対胸を張ってゴールゲートをくぐろう。2人で話し合って、年末に館山にラン合宿に行くことにしました。その前に故障箇所を完治させないとね。
2013.11.22

大田原のスペシャルドリンク

大田原マラソンでは、私のような一般ランナーもスペシャルドリンクが置けます。去年と同じく3ヶ所に置く予定で、ボトルも3つ作りました。これまた去年と同じで、200mlのペットボトルにカラフルなテープを貼りました。番号札は去年よりうーんと控えめ。私がボトルを取る時にはテーブルにはもう5個くらいしかドリンク残ってないので、そんなに目立たせる必要もないことがわかったから。

fc2blog_2013112214115330c.jpg中身はピーチネクターにアミノダイレクトの粉を溶かして入れる予定。でもどうせ一度にたくさんは飲めないから、100mlくらいずつかな。ピットインゼリーはボトルに貼り付けておいて、別に飲みます。


たまちゃんとパニャは2匹でお留守番です。留守にするのはちょうど24時間くらいなので、ペットシッターさんもなし。ケンカしないで仲良くお留守番できるかなー。
2013.11.21

大田原、走れるのかな?

梨状筋症候群による坐骨神経の痛みが始まってから約2週間。日常生活に支障が出るほどつらかったのは最初の1週間だけで、あとは前屈するとちょっとお尻が痛む程度。今週末の大田原マラソンを走れるのか自分でもよくわからないまま、あと2日となった。

火曜日に10キロ走ってみた。実に12日ぶりのラン。ペースはサブ4ペース。走っている間にお尻や坐骨神経が痛むことはなく、思ったより普通に走れた。翌日は下半身が筋肉痛になったけど、お尻が特に痛む感じはない。翌々日の今日は、朝起きた時にちょっと左のお尻が痛かったけど、いつのまにか治った。筋肉痛も治まってきた。さあ、どうするか。

レース直前の2週間にまったく走れなかったどころか家で安静にしていたので体力が落ちている。長い距離をそこそこのペースで走ったら、完治していない痛みがぶり返すのではないか。制限時間が4時間、途中の関門も厳しいレースで、ベストコンディションでない私が走るのは最初から無理ではないか。

いろいろ悩んでます。今のところ、走るかどうかは五分五分。明日は那須高原の近くに前泊するので、ギリギリまで体の様子を確認して考えようと思います。

ちょっと無理をして走りたい理由にひとつは、ゼッケンナンバーが今までもらったなかで1番良かったから。人によってはどうでもいいことですが、数字が気になる私にはとってーも大事。ほぼ日のアイコンナンバーですよ。

当日走っている間の気温は、9℃〜14℃くらいとけっこう高め。風がなければ後半の上り坂で汗だくになりそうです。




ウェアはこのどっちかにします。上がピンクか紺か迷うー。ゼッケンはたぶん薄いピンクです。バイザーとパンツはお揃いで、紺地に水色のドット、タイツは写真だとわかりづらいけど濃紺に小さい白のドット、アームカバーも紺地に白のドットです。暑そうなのでタイツは履きたくないけど、お尻と脚を冷やさない方が良さそうなので我慢します。タイツはサポートタイプではないので、テーピングする予定。
2013.11.16

パーカーの紐

フードの付いた洋服が好きです。前は肩が凝りそうで好きじゃなかったけど、今は大好き。よく考えたら私、肩凝り性じゃないし。冬のアウターはほとんどフードが付いてる気がする。掛けて収納するのに嵩張るのが最大の難点。

スエットも好き。これも前は嫌いだった。着てると肘の辺りとか伸びるのに、洗濯すると縮みやすいし、乾きも悪いし。

こんな私、今はスエットのパーカーが大好き。昔は着たことがなかったスエットパーカー。一歩間違うと垢抜けなくなってしまう洋服ナンバーワン。今でもトムには着せません。アメリカの垢抜けない高校生みたいになっちゃうから。でも自分はいっぱい持ってる。裏起毛のスエットパーカワンピやら、プルオーバーやら、薄手の五分袖やら、いろいろ。

で、気になるのがパーカーの紐。使ったことないし、顔洗う時とか邪魔だし。私は買ったらすぐに引っこ抜きます。ネットで調べたら、私のように抜く派の人もいるけど、過半数の人がそのまま着ているもよう。邪魔なのになぁ。

私はパーカーの紐だけじゃなく、ランニング用のショートパンツのウエスト部分の内側に入っている紐も全部引っこ抜きます。紐を結ばないと下がってくるくらい大きめなものはそのまま紐を取っておくけど、そもそもゴムだけで留まるくらいのジャストサイズのものしか出来るだけ買わない。以前、ウエスト内側の紐をちょうちょ結びして長い距離を走ったら、その結び目がちょうどおへそにハマったみたいで、おへその中が擦れて痛くなったことがあります。余分なものは取っちゃうのが一番!でも、これも少数派なんだろうな。
2013.11.13

ボロボロな私

銚子半島ハーフマラソンの2日後、歩いている時に腰からお尻にかけて違和感を感じた。さすがに寝過ぎちゃったかなーなんて思いつつ、その翌日に15キロ、翌々日に10キロ走った。様子見でペースは上げなかったけど、走る分にはほとんど痛みがなかったから。

その次の日から、急に痛みが激しくなった。左のお尻の奥のほうが痛み、前屈みになると足先まで痺れるような痛みが走る。ネットで調べたら、梨状筋症候群による坐骨神経痛だと思われる。症状もばっちり当てはまるし、ランニング障害としてはよくあるものらしい。特に内転筋が弱い人に起きやすいなんて、まさに私だ。病院に行こうかと思ったが、電気流されて湿布処方されて終わり、という感じがするのでやめた。整形外科ではロクな思い出がない。

モーラステープを貼ってみたけれど、効果があったのは少しの間だけ。梨状筋はお尻の奥の方にあるので、皮膚からは効果が届きづらいのだろう。2日ほどお尻をホットパックで温めていたが、どうも痛みが激しくなっているような気がする。急性の場合は冷やしたほうがいいという説もあったのでアイシングを始めてたら、かなり痛みはひいてきた。

一番ひどい時は、歩いても痛い、座っても痛い、寝ても痛いという状態で、安静にするといってもどうすればいいんじゃーという感じ。前屈姿勢がつらいので、靴下を履くのと、顔を洗うのと、猫トイレの掃除が一番大変だった。ちょっと歩いたほうがかえっていいんじゃないかと思って出掛けたら、駅の階段では手すりにしがみつくはめになった。バスタブへの出入りも手摺りに頼らなければ不可能。

今日はずいぶん良くなり、階段も手摺りなしで大丈夫だったし、リハビリで3キロほど歩いてみた。問題は、23日の大田原マラソン。この秋一番の目標であるフルマラソンの大会に出られるかどうか微妙。もし当日を痛みが完全にない状態で迎えられたとしても、最後の追い込み期の2週間前にまったく走ってない状態で、制限時間の4時間切れるかどうか自信がない。ま、無理をせず、様子を見て考えよう。

もうひとつ、身体的にダメージを受けることがあった。

なんとパニャに顔を引っ掻かれたのだ。夜は私の枕の上で、ほっぺとほっぺをくっ付けた蜜月状態で寝ているパニャ。昨日の朝方、たまちゃんの接近により緊張状態だったパニャに私が気付かず、大きく寝返りを打った時にパニャがびっくりしてにゃおーと叫びながら引っ掻いたもよう。

傷口は右のこめかみの斜め上から眉毛、まぶたを経由し、目尻の際に至る。その他に、耳の前にも傷ができていた。寝ていたおかげでしっかり目を瞑っていたのが、不幸中の幸いか。トムが傷痕が残るのを心配してくれるけど、嫁入り前のシミひとつない白肌というわけではないので、まあいいでしょう。ファンデーションでは隠れず、赤い線がクッキリなので、他人との接近戦は恥ずかしい。

ちなみにこれは全部トムが出張中の出来事です。ひとりで不便なこともあったけど、家事は最低限で済んだし、気を遣わず、遣わせることもなく、好きなだけ引きこもることが出来たので、かえって良かったかな。
2013.11.08

たまちゃんがついに!

fc2blog_20131108153218083.jpgfc2blog_201311081532335b8.jpg


何の変哲もないたまちゃんの寝姿のようですが、これ、私の膝の上なのです!

たまちゃんがうちに来て早10ヶ月、ようやくここまで仲良くなれました。といっても、自分から膝に乗ってきたわけではなく、隣りで寝ていたたまちゃんを抱っこして膝に乗せたのだけど^^; でも嫌がることなく、そのままくつろいでいました。最近は爪切りも抱っこして普通にできるようになりました。嬉しいな〜。

たまちゃんとパニャは人間たちが寝坊していても、とことん付き合ってくれます。「朝ごはんくださいー!」と起こされることはありません。その代わり、私が起きた瞬間「ごはんー、ごはんー!」の大合唱。ごはんをあげるまで激しく鳴き続けます。ちなみにトムが先にひとりで起きてもごはんのおねだりはしませんよ。わかってるなー。
2013.11.03

第1回銚子半島ハーフマラソン

日本シリーズでジャイアンツが3勝3敗のタイに持ち込み、いよいよ決戦という日に、銚子市制施行80周年記念というハーフマラソンの大会に参加してきた。当初は電車で行く予定だったが、東京駅からは始発でも間に合わないことがわかったので車で行くことにした。銚子は高速のインターから遠いので、うちからだと2時間半近くかかる。駐車場に入るのにも渋滞があるんじゃないか、駐車場からのシャトルバスにだってすぐ乗れるかわからない、と心配性の私は念のため3時起きし、6時過ぎには無事駐車場に着いた。

駐車場から20分ほどシャトルバスに乗り、やっと会場に到着。ゼッケンを受け取り、更衣室となっている体育館で着替え、荷物を預けて準備終了。スタートまで時間があったせいか、トイレもほとんど並ばずに済んだ。スタートまで1時間余り、寒かったのでトムと腕を組んで会場内を早歩き。傍目には、中年仲良しカップルに見えたことだろう。

スタートエリアに並んで、あと3分ほどで号砲が鳴るという時に、急にスタートを10分遅らせるというアナウンスが流れた。お腹がゴロゴロしていた私はこれ幸いとばかりに再度トイレに行き、すっきりした気分でスタートすることができた。

今回は、キロ5分10秒のペースでスタートして、できたら後半上げていく作戦。銚子マリーナをスタートし、漁港や犬吠埼、君ヶ浜しおさい公園や海水浴場を経て市街地に入り、折り返すという、期待どおり変化に富んだコース。アップダウンが激しく、完全に平らな部分という所はあまりなかった。きついけど、とにかく走っていて楽しい。スタート直後から混雑もなく快適。

沿道の応援も多い。ジャイアンツのユニフォームのおかげで、「ジャイアンツがんばれー!」「テラウチー!」「ジャイアンツ優勝だー!」といつも以上にたくさんの声援をいただいた。銚子はジャイアンツファンが多いだろうという予想は当たっていたね。緩い上り坂をうつむき加減で走っている時に「テラウチ〜!」と大声で呼ばれたので顔を上げたら、阿部ちゃんユニフォームで走る若い男性だった。

中間地点でのタイムはちょうど54分でまずまず。折り返し後、しばらくしてトムとすれ違った。400メートルくらい後ろを走っている感じだろうか。走る前はすっかり弱気で、2時間切れればいいやと言っていたわりに頑張っているではないか。

ずっと息が切れてゼーゼーハーハー、17キロくらいからはついに脚が上がらなくなってきた。きついよー、もしかしたら100キロマラソンよりきついかもー、なんて思っているうちにやっとゴールゲートが見えてきた。横にずっと並んで走っている人の気配があって、早く抜かしてくれないかなーと顔を見たら、まさかのトム!思わず「マジーっ!?」と絶叫してしまった。最後400メートルは、「1時間50分切れるかなぁ」「大丈夫、大丈夫」とお互い励ましあいながら一緒にゴール。ネットタイムは1時間49分43秒で、目標をギリギリ達成。

ゴール後のスポーツドリンクの受け取り、完走証の発行まではスムーズだったけど、お目当ての炭火焼きサンマは長蛇の列。先にゴールした10キロの部の人もいるだろうしねぇ。今朝水揚げされたばかりというサンマはすっごく美味しそうだったけど、並ぶのが嫌いな私たちは、さっさとあきらめて帰りました。

コースはきついけど、来年も走りたいな。本当はもっとゆっくり走って景色を楽しみたい。ちょっと遠いけど、ドライブがてら練習で走りに行こうかな。
2013.11.01

猫が丸くなる季節

fc2blog_20131101212247771.jpgfc2blog_20131101212307cd1.jpg


11月になりました。暖かい日もあるけれど、猫が丸くなる季節です。

パニャは昼間は人間のベッドの上に置いてある猫用潜りブランケットで寝ている。すでに中にペットヒーターを仕込んであり、寒い時は付けてあげている。

夜は基本的にトムと私の枕の間、気温が低くなると私の枕に乗ってきて、私の頭にグイグイ体を押し付けて暖を取る。頭が熱くなっていつも目が覚めちゃう。時々布団にも入ってくる。今までの猫は布団に潜り込んだらすぐUターンして腕枕で寝ていたのに、パニャは奥の方まで潜ってきて私の脚をこじ開けて股の間に入り、私の股に顎を乗せて寝ることが多い。もしくは横向きに寝ている私の膝の後ろ(くの字の所)で丸くなる。

たまちゃんは猫型ベッドを出した途端、昼も夜もその中で寝ている。ここにもペットヒーターを仕込んである。せっかく2匹いるんだから一緒に寝て温め合えばいいのにね。

さて、私の応援するジャイアンツは日本シリーズで楽天に王手をかけられました。ホームでの3連戦は毎日ドームで生観戦し声を枯らして応援したので、私の疲労もピークです(笑)。マーくんに勝ってこそ日本一。あきらめないで、明日も頑張りましょう。

明後日の文化の日は、銚子半島ハーフマラソン。明日ジャイアンツが勝てば、当日の夜が決戦です。明日勝ったら、ジャイアンツの日本一を願いつつ、ユニフォームを着て走ろうと思っています。負けたら、普通のランウェアで。