2014.03.25
マニス、またね。
Hさんとゆーこさんの愛犬マニスが永眠しました。11歳でした。
お2人にサンディエゴの動物愛護団体から引き取られてから、目一杯可愛がられ、愛されたマニスの一生は、とても幸せなものだったと思います。
ちょっぴりビビりだったけど、お利口で、人間の気持ちがわかる優しい犬だったね。
今頃あんこやうめこと再会して一緒に遊んでるかな。たまことも仲良くしてやってね。
もう、みんないなくなっちゃったな。





お2人にサンディエゴの動物愛護団体から引き取られてから、目一杯可愛がられ、愛されたマニスの一生は、とても幸せなものだったと思います。
ちょっぴりビビりだったけど、お利口で、人間の気持ちがわかる優しい犬だったね。
今頃あんこやうめこと再会して一緒に遊んでるかな。たまことも仲良くしてやってね。
もう、みんないなくなっちゃったな。





2014.03.21
かつての王子様、増税前のお買い物。
昨日の「いいとも」に、オザケン(小沢健二)が出ていました。16年ぶりのテレビ出演だったそうです。Twitterもオザケン祭りになっていました。
久しぶりにオザケンを見て、さすがにちょっと老けたなーと思ったけど(顔の下半分がちょっとたるんできた)、安定のボーダー、サラサラヘア、メガネに、変わらないオザケンらしさも感じました。
で、弾き語りの生歌なんて聴いていたら、なんだか涙が出てきました。オザケン全盛期の頃、オザケンは私の王子様だったのです。彼は決して歌がうまくないけど、何か私の心を震わせるものがあるのです。テレビでオザケンを見た後、久しぶりにオザケンの曲をたくさん聴きました。
オザケン、羽生くん、東洋大の設楽兄弟。私の好み、一貫しているでしょ。
昨日、トイレットペーパーがなくなりそうだったのでドラッグストアに買いに行ったら、棚がほぼ空っぽで、いつも買っているエリエールのダブルが買えませんでした。仕方ないので、少しだけ在庫のあった、変な模様の付いたものを買いました。みなさん増税前ということで、トイレットペーパーまで買い溜めしていらっしゃるのですねぇ。私は普段から日用品のストックは持たないようにしているので、今回も特に買い溜めはしていません。
私がちょっと前倒しで買ったのは、ちょっとお高い化粧品と、そのうち買おうと思っていた靴や洋服くらいです。この3連休はデパートやスーパーが混雑しそうですね。
久しぶりにオザケンを見て、さすがにちょっと老けたなーと思ったけど(顔の下半分がちょっとたるんできた)、安定のボーダー、サラサラヘア、メガネに、変わらないオザケンらしさも感じました。
で、弾き語りの生歌なんて聴いていたら、なんだか涙が出てきました。オザケン全盛期の頃、オザケンは私の王子様だったのです。彼は決して歌がうまくないけど、何か私の心を震わせるものがあるのです。テレビでオザケンを見た後、久しぶりにオザケンの曲をたくさん聴きました。
オザケン、羽生くん、東洋大の設楽兄弟。私の好み、一貫しているでしょ。
昨日、トイレットペーパーがなくなりそうだったのでドラッグストアに買いに行ったら、棚がほぼ空っぽで、いつも買っているエリエールのダブルが買えませんでした。仕方ないので、少しだけ在庫のあった、変な模様の付いたものを買いました。みなさん増税前ということで、トイレットペーパーまで買い溜めしていらっしゃるのですねぇ。私は普段から日用品のストックは持たないようにしているので、今回も特に買い溜めはしていません。
私がちょっと前倒しで買ったのは、ちょっとお高い化粧品と、そのうち買おうと思っていた靴や洋服くらいです。この3連休はデパートやスーパーが混雑しそうですね。
2014.03.20
ディズニー映画と鉄瓶
私、初めてディズニーのアニメ映画を観ました。それも日本語吹き替え版。
たまたまネットニュースで、「アナと雪の女王」の松たか子の歌が素晴らしいというのを読んだのでYouTubeで探して聴いてみたところ、本当にとても良かったので、映画館に行くことにしたのです。アニメの吹き替え版を観に来ているには子供だけだろうと思ったら、普通に大人ばかりでした(平日だから?)。ひとりで来ている若い男の子もいました。私が観たのは2Dですが、今時のアニメはすごく立体感があってリアル!
これって、ミュージカルアニメなのですね。私はミュージカル好きなので、とても楽しめました。松たか子はもちろんのこと、あまり期待していなかった神田沙也加(聖子ちゃんの娘)の声と歌が予想外に良かったです。アニメだと日本語吹き替えの違和感はあまりないのですね。最近気付くと主題歌を口ずさんでいます。本家のイディナ・メンゼルが歌う「Let it go」も素晴らしいですが、自分が歌う時はやっぱり日本語版がよいです。
映画といえば、今日日本橋にシネコンがオープンします。今まで映画は銀座で観ていたけれど、もっと近くで観られるようになりました。シネコン(TOHOシネマズ日本橋)はコレド室町2に入って、コレド室町3も合わせてオープンします。雑貨屋さんとか飲食店とか個性的なテナントが入るみたいで楽しみです。日本橋は三井が再開発をやっていて、最近ホットなのですよ。
こんな鉄瓶買いました。ここ数年やかんは持たずに、お湯を沸かす時は湯沸かしポットを使っていたのだけれど、トムがやかんを買ってくれと言うのでこの機会に鉄瓶にしました。
鉄鍋や鉄のフライパンを使って料理をすると、けっこう鉄がとれるらしいのです。以前は鉄のフライパンも使っていたけれど、最近は料理番組でもみんなテフロンだし、料理嫌いな私が無理して鉄のフライパンを使うこともないなーと思って数年前に処分しました。
これからは鉄瓶で沸かしたお湯で、コーヒーやお茶を飲んで、鉄分補給しようと思います。レバーには負けると思うけど、これだと頑張らなくても自然に鉄分がとれそうです。
たまたまネットニュースで、「アナと雪の女王」の松たか子の歌が素晴らしいというのを読んだのでYouTubeで探して聴いてみたところ、本当にとても良かったので、映画館に行くことにしたのです。アニメの吹き替え版を観に来ているには子供だけだろうと思ったら、普通に大人ばかりでした(平日だから?)。ひとりで来ている若い男の子もいました。私が観たのは2Dですが、今時のアニメはすごく立体感があってリアル!
これって、ミュージカルアニメなのですね。私はミュージカル好きなので、とても楽しめました。松たか子はもちろんのこと、あまり期待していなかった神田沙也加(聖子ちゃんの娘)の声と歌が予想外に良かったです。アニメだと日本語吹き替えの違和感はあまりないのですね。最近気付くと主題歌を口ずさんでいます。本家のイディナ・メンゼルが歌う「Let it go」も素晴らしいですが、自分が歌う時はやっぱり日本語版がよいです。
映画といえば、今日日本橋にシネコンがオープンします。今まで映画は銀座で観ていたけれど、もっと近くで観られるようになりました。シネコン(TOHOシネマズ日本橋)はコレド室町2に入って、コレド室町3も合わせてオープンします。雑貨屋さんとか飲食店とか個性的なテナントが入るみたいで楽しみです。日本橋は三井が再開発をやっていて、最近ホットなのですよ。

鉄鍋や鉄のフライパンを使って料理をすると、けっこう鉄がとれるらしいのです。以前は鉄のフライパンも使っていたけれど、最近は料理番組でもみんなテフロンだし、料理嫌いな私が無理して鉄のフライパンを使うこともないなーと思って数年前に処分しました。
これからは鉄瓶で沸かしたお湯で、コーヒーやお茶を飲んで、鉄分補給しようと思います。レバーには負けると思うけど、これだと頑張らなくても自然に鉄分がとれそうです。
2014.03.16
第2回古河はなももマラソン
上野発6時8分の宇都宮線に乗り込み、古河に向かう。特急はないので、グリーン車にした。ゆっくり朝ごはんを食べたり、トイレに行ったり。宇都宮線、初めて乗りました。上野の次は、尾久、その次は赤羽。かなり新鮮です。窓の外の景色を眺めながら、自分が埼玉にちゃんと行ったことがないことに気付きました。新幹線や高速道路で通り抜けたことしかないのです。近いのにね。
古河駅から会場までのシャトルバス乗り場までは少し歩くけれど、ピンクのウィンドブレーカーを着たボランティアの人がたくさんいて案内してくれる。バス乗り場にはあちこちから掻き集めたと思われる観光バスが何十台も並んで待っていた。スムーズにバスに乗ったら。バスの中ではボランティアの人が大会案内をアナウンス。
受付もまったく並ばずに済ませ、体育館2階の更衣室で着替え、コインロッカーに貴重品をしまった。コインロッカーの数が少ないうえ、貴重品預かりがないと、去年のレポを読んで心配していたけど余裕。その時点でスタートまで2時間近くあったので、体育館の2階席に陣取り、残りの朝ごはんを食べたりトイレに行ったりのんびり過ごした。
1時間前に外に出たら、むしろ外のほうがポカポカ陽気。インナー着なくて正解だな。女子の仮設トイレはガラガラで入り放題だったので、さらに2回行っておいた。今年の東洋大の箱根駅伝のスローガンは「その一秒を削り出せ」だったけれど、うちのマラソン大会スタート前のスローガンは「その一滴を搾り出せ」なのだ。最後の一滴まで絞り出しておけば、安心感が全然違う。
スタートはFブロック。ずいぶん後ろだと思ったら、Qブロックまであった。実際Fブロックはスタートから近くて、ロスタイムは1分40秒だった。雲ひとつない青空の下、元気にスタート!
もともとは5'30"〜40"/Kペースで様子を見る予定だったけど、周りの流れに合わせて走っていたら最初の5キロが5’18"ペース。。3:45切りのペースだ。ここ2週間くらいは貧血のせいでこのペースで走れなかったのに、なんと楽々走れている。毎日嫌いなレバーを食べ続けた効果が早くも出始めたのか。とっても嬉しかったので、今日はこのまま行けるところまで行ってみる作戦に変更。しんどくなったら早めにペースを落とせば、ぶっ倒れるようなことはないだろう。ハーフのタイムは1:51'40"。このペースが維持できれば3:45切りできるが、やはりそんなに甘くなかった。足が痺れて体が重くなってきたので、あえてペースを維持しようと頑張ることはせず、楽に走れるペースまで落とす。暑さのせいか、後半は給水が少ないように感じたが、なんとかギリギリもった感じ。私より後にゴールしたトムの話では、給水所で紙コップがなくなったところがあって、2リットルのボトルに入ったままの水をみんなで回し飲みしたらしい。
全部で5回ある折り返し全部でトムとすれ違えた。すれ違うたびにどんどん差が開いていたけれど、まあ何とか頑張っている。なんといってもトムは、1月末の勝田マラソン以来、3回しか走っていないのだ。週末は雪や雨が多かったからねー。さらに一昨日までアメリカに行っていた。
最後は陸上競技場のトラックを4分の3周走ってゴール。後半ずいぶん落ちたけど、なんとか4時間は切れた。しばらく待っていたら、トムも元気に帰ってきた。
沿道の応援は少なめだけど、コース上にボランティアの人がたくさんいて、応援もしてくれる。ボランティアの人はみな一生懸命だし、とっても親切。コースもアップダウンがなく、道路が広くて走りやすい。寒い日が続いたせいか。まだ桃の花は全然咲いていなかったけど、例年は咲いているのかな?来年も走りに行きたいなー。
今回は無理をせず、始終その時楽に感じるペースで走ったので、30キロ以降もあまりきつくなかったし、ゴール後もダメージも少ない。きっと貧血も改善されつつあると思うので、1ヶ月後のかすみがうらでは、今度こそ3:45切りを達成したい。

古河駅から会場までのシャトルバス乗り場までは少し歩くけれど、ピンクのウィンドブレーカーを着たボランティアの人がたくさんいて案内してくれる。バス乗り場にはあちこちから掻き集めたと思われる観光バスが何十台も並んで待っていた。スムーズにバスに乗ったら。バスの中ではボランティアの人が大会案内をアナウンス。
受付もまったく並ばずに済ませ、体育館2階の更衣室で着替え、コインロッカーに貴重品をしまった。コインロッカーの数が少ないうえ、貴重品預かりがないと、去年のレポを読んで心配していたけど余裕。その時点でスタートまで2時間近くあったので、体育館の2階席に陣取り、残りの朝ごはんを食べたりトイレに行ったりのんびり過ごした。
1時間前に外に出たら、むしろ外のほうがポカポカ陽気。インナー着なくて正解だな。女子の仮設トイレはガラガラで入り放題だったので、さらに2回行っておいた。今年の東洋大の箱根駅伝のスローガンは「その一秒を削り出せ」だったけれど、うちのマラソン大会スタート前のスローガンは「その一滴を搾り出せ」なのだ。最後の一滴まで絞り出しておけば、安心感が全然違う。
スタートはFブロック。ずいぶん後ろだと思ったら、Qブロックまであった。実際Fブロックはスタートから近くて、ロスタイムは1分40秒だった。雲ひとつない青空の下、元気にスタート!
もともとは5'30"〜40"/Kペースで様子を見る予定だったけど、周りの流れに合わせて走っていたら最初の5キロが5’18"ペース。。3:45切りのペースだ。ここ2週間くらいは貧血のせいでこのペースで走れなかったのに、なんと楽々走れている。毎日嫌いなレバーを食べ続けた効果が早くも出始めたのか。とっても嬉しかったので、今日はこのまま行けるところまで行ってみる作戦に変更。しんどくなったら早めにペースを落とせば、ぶっ倒れるようなことはないだろう。ハーフのタイムは1:51'40"。このペースが維持できれば3:45切りできるが、やはりそんなに甘くなかった。足が痺れて体が重くなってきたので、あえてペースを維持しようと頑張ることはせず、楽に走れるペースまで落とす。暑さのせいか、後半は給水が少ないように感じたが、なんとかギリギリもった感じ。私より後にゴールしたトムの話では、給水所で紙コップがなくなったところがあって、2リットルのボトルに入ったままの水をみんなで回し飲みしたらしい。
全部で5回ある折り返し全部でトムとすれ違えた。すれ違うたびにどんどん差が開いていたけれど、まあ何とか頑張っている。なんといってもトムは、1月末の勝田マラソン以来、3回しか走っていないのだ。週末は雪や雨が多かったからねー。さらに一昨日までアメリカに行っていた。
最後は陸上競技場のトラックを4分の3周走ってゴール。後半ずいぶん落ちたけど、なんとか4時間は切れた。しばらく待っていたら、トムも元気に帰ってきた。
沿道の応援は少なめだけど、コース上にボランティアの人がたくさんいて、応援もしてくれる。ボランティアの人はみな一生懸命だし、とっても親切。コースもアップダウンがなく、道路が広くて走りやすい。寒い日が続いたせいか。まだ桃の花は全然咲いていなかったけど、例年は咲いているのかな?来年も走りに行きたいなー。
今回は無理をせず、始終その時楽に感じるペースで走ったので、30キロ以降もあまりきつくなかったし、ゴール後もダメージも少ない。きっと貧血も改善されつつあると思うので、1ヶ月後のかすみがうらでは、今度こそ3:45切りを達成したい。

2014.03.13
古河はなももマラソンのウェア

予報では、当日のお天気は晴れ時々曇りで最高気温が16℃。レースには暑すぎるけど、これで風がなければなかなかのコンディション。
このレースで私は3時間45分を切るために練習してきたけれど、貧血症状が改善せず、当日走ってみないことには体調がわからない。スタートしてペースを決めようと思うけど、昨日走った感じだと、頑張ってもせいぜいサブ4ペースだな。途中で倒れたりしないように、無理をしないで気を付けて走ります。最悪ジョグペースまで落とせばゴールはできると思うから。

KAPPAの製品で、毎シーズンほぼ同じ型のものが出るのだけど、最近出たものは少しポケットが浅かった。私が持っているのは、去年の春夏ものです。今はデザインが気に入っても、ポケットの具合が気に入らないと買わなくなりました。ポケット大事!
2014.03.12
パーちゃん音頭
2014.03.10
人間ドックの結果
先月半ば頃に受けた人間ドックの結果が送られてきた。
血液検査の結果はC判定で、本当に貧血だった。予想していたのに、けっこうびっくり。生まれて初めて、ヘモグロビンの数値が基準を下回ったのだ。低血圧だったり、腕の血管が細くて採血しづらいと言われるけれど、貧血だったことはない。ヘモグロビンの数値が下がっているということは、貯蔵鉄はほぼ空っぽな状態らしい。
前々回のエントリーで、ランニングの調子が上がらない原因がわかってちょっと元気になってきた、と書いたが、現実を突きつけられると逆に落ち込む。だって、貧血がレースまでの2週間そこらで治るわけないのだ。検査を受けた時はまだ、なんとなく調子が悪いなと感じ始めた頃で、それ以降もずっときつい練習を続けてしまったので、もっと数値は下がっているかもしれない。体が重い時にあえてハードな練習をすることでマラソンの後半で粘れる体が作れると信じて、必死に頑張ってきたことが仇となってしまった。
今できることは、激しい運動を控えること。これはちょうどレース前の疲労抜きの時期なので、大丈夫。あとはひたすら鉄を摂取すること。嫌いなレバー、かつおやマグロで吸収率の高い動物性の鉄を摂り、納豆、ひじきも毎日食べる。ヘム鉄のサプリや鉄分が含まれるというヨーグルト飲料も飲む。鉄分を大量に摂取すると副作用もあるらしいが、これくらいなら平気だろう。ちゃんと鉄の吸収に必要なビタミンやタンパク質もたくさん摂っています。おかげですっかり過食気味。体重増えそうだなー。
下の写真のカード&コインケースは、1年くらい前から私が愛用しているランニング用のもの。表はファスナー付き小銭入れと、キーホルダー、ミニポケット、裏にはファスナー付きのカード入れ(仕切り付き)。走る時に、家の鍵とコイン数枚とPASMOとクレジットカードを持って行きたい私にピッタリ。CHUMSというアメリカのアウトドア系ブランドです。このケースは自転車乗りの皆様にも人気があるそうです。


血液検査の結果はC判定で、本当に貧血だった。予想していたのに、けっこうびっくり。生まれて初めて、ヘモグロビンの数値が基準を下回ったのだ。低血圧だったり、腕の血管が細くて採血しづらいと言われるけれど、貧血だったことはない。ヘモグロビンの数値が下がっているということは、貯蔵鉄はほぼ空っぽな状態らしい。
前々回のエントリーで、ランニングの調子が上がらない原因がわかってちょっと元気になってきた、と書いたが、現実を突きつけられると逆に落ち込む。だって、貧血がレースまでの2週間そこらで治るわけないのだ。検査を受けた時はまだ、なんとなく調子が悪いなと感じ始めた頃で、それ以降もずっときつい練習を続けてしまったので、もっと数値は下がっているかもしれない。体が重い時にあえてハードな練習をすることでマラソンの後半で粘れる体が作れると信じて、必死に頑張ってきたことが仇となってしまった。
今できることは、激しい運動を控えること。これはちょうどレース前の疲労抜きの時期なので、大丈夫。あとはひたすら鉄を摂取すること。嫌いなレバー、かつおやマグロで吸収率の高い動物性の鉄を摂り、納豆、ひじきも毎日食べる。ヘム鉄のサプリや鉄分が含まれるというヨーグルト飲料も飲む。鉄分を大量に摂取すると副作用もあるらしいが、これくらいなら平気だろう。ちゃんと鉄の吸収に必要なビタミンやタンパク質もたくさん摂っています。おかげですっかり過食気味。体重増えそうだなー。
下の写真のカード&コインケースは、1年くらい前から私が愛用しているランニング用のもの。表はファスナー付き小銭入れと、キーホルダー、ミニポケット、裏にはファスナー付きのカード入れ(仕切り付き)。走る時に、家の鍵とコイン数枚とPASMOとクレジットカードを持って行きたい私にピッタリ。CHUMSというアメリカのアウトドア系ブランドです。このケースは自転車乗りの皆様にも人気があるそうです。


2014.03.07
猫缶選び
うちの猫用カリカリはロイヤルカナンのアダルトインドアとエクシジェント35/30。これに関してはもう迷いはない。
うめこはカリカリを食べたし、逆に缶詰に関しては肉系しか食べられなかったので、特に日本では選択肢が少なく、モンプチか高級ナチュラル系。。たまちゃんもカリカリが好きなので、缶詰はおやつ感覚。好き嫌いがけっこうあるが、食べなくても別に気にしない。
しかしパニャの主食はウェットフード。歯が半分しかない影響もあるのだろうけど、たぶん好みの問題だな。カリカリも少しは食べるけど、日によってはほんの数粒。こうなると缶詰は、「総合栄養食」でなければならないけれど、パニャは好んで食べる、まぐろやかつおのフードはほとんどが一般栄養食。ナチュラルな安心系の総合栄養食は種類が少ないうえあまり美味しくないらしく、食いつきが悪い。
3缶パックを買っても2匹とも食べなかったりするので、猫缶購入にはとても慎重になる。あぁ、パニャがビーフとかチキンを好きだったらなぁ。
あさイチをガン見するたまちゃん。たまちゃんはテレビが好きで、鳥とか蝶々が登場すると食い付いています。
うめこはカリカリを食べたし、逆に缶詰に関しては肉系しか食べられなかったので、特に日本では選択肢が少なく、モンプチか高級ナチュラル系。。たまちゃんもカリカリが好きなので、缶詰はおやつ感覚。好き嫌いがけっこうあるが、食べなくても別に気にしない。
しかしパニャの主食はウェットフード。歯が半分しかない影響もあるのだろうけど、たぶん好みの問題だな。カリカリも少しは食べるけど、日によってはほんの数粒。こうなると缶詰は、「総合栄養食」でなければならないけれど、パニャは好んで食べる、まぐろやかつおのフードはほとんどが一般栄養食。ナチュラルな安心系の総合栄養食は種類が少ないうえあまり美味しくないらしく、食いつきが悪い。
3缶パックを買っても2匹とも食べなかったりするので、猫缶購入にはとても慎重になる。あぁ、パニャがビーフとかチキンを好きだったらなぁ。

2014.03.04
鉄は大事


左はたまちゃんの寝姿、右は猫草を食むパニャです。可愛いよね〜、猫。
ごはんたくさん食べて偉いねー。
ボール遊びが上手だねー。
いいウンチがいっぱい出たねー。
お利口にお留守番してたねー。
上手にお尻舐めるねー。
お鼻がピンクで可愛いねー。
小さくて可愛いねー。(パニャに)
大きくて可愛いねー。(たまちゃんに)
何をやってもやらなくても、毎日褒められまくりの猫たち。私も猫になりたい。
タイトルの鉄のお話。
2月前半は絶好調で、毎日気持ち良く走っていたのに、後半になって常に体がだるくなってきた。
・ジョグペースでゆっくり走ってもすぐ息が切れる。
・ペースを上げるとめまいがする。
・体感ペースより実際のペースがかなり遅い。
・筋肉痛はないのに、体がいつもだるくて重い。
・しっかり休んでも回復しない。
・寝付きが悪い。
日常生活では気になるほどの不調ではなく、疲れが溜まっているのかな?と思っていた。それでも自分が立てた練習計画をこなすべく、それこそめまいでフラフラする状態でも想定ペースで走り切る日々。いやほんと、毎日精神力だけで走っていたような。
このままでは2週間後のレースで自分の力を発揮できない、もしかして何か悪い病気なんだろうか、と調べ始めてすぐに思い当たるものが見付かった。
それは貧血。ランナーは、走る時に足の裏の衝撃で赤血球が壊れるので貧血になりやすいと言われている。そのうえ汗っかきの私は汗でも鉄分を失っているだろう。そういえばここ数ヶ月、鉄やビタミンのサプリも飲んでいない。もともと貧血症というわけではないけれど、2月になってから練習量をぐっと増やしたこともあって、やや貧血ぎみになっていると思われる。数値が少し減っただけでも、ランニングのパフォーマンスはかなり低下するらしい。
原因がわかっただけでも、なんだか元気になってきた。レースまでに完全に回復できるかわからないけど、ちょうど疲労抜きで練習量も減ることだし、鉄分、ビタミン、タンパク質を意識して摂って、貧血の改善に努めよう。
| HOME |