fc2ブログ
2015.02.22

東京マラソン2015

2月の頭のしゃべくり007で、8.6秒バズーカのラッスンゴレライを知って、すっかりハマってしまいました。YouTubeを何回も見て、マネしています。「ちょ、ちょ、ちょっと待って、パニちゃん!」とかアレンジして猫に迫って、恐れられています。ごめん、パニちゃん。

東京マラソンの沿道観戦も4回目。私がこのレースを走れる日は来るのでしょうか?今年もトムの同期(何度も当選している)2人と、私の知り合いの応援です。

心配されていた雨も降らず、風もほとんどなく、終始曇りで、結果的に最高のコンディションでしたね。実際みなさん、いいタイムで走れていました。

1番楽しみにしていた東洋大の服部くんは怪我でDNSでしたが、今年は招待選手がとても豪華だったので十分楽しめました。あとでテレビ中継の録画を見たら、トップ選手がうちの前を通過する時に、トムと私がバッチリ写っていました。

今年の仮装は、妖怪ウォッチとオラフが多かったです。世相を反映しています。私は野球のユニフォームを着ている人を積極的に声掛けをするのですが(同じプロ野球ファンとして応援する)、今年はダントツカープのユニフォームが多かったです。私が見ていた1時間半では9割カープでした。黒田のユニフォームの人もいましたよ。これも世相を反映していると言えますね。

走るには絶好のコンディションでしたが、じっと立って応援しているぶんには寒くて寒くて、すっかり体が冷え切ってしまいました。応援は大変です。いつも色々なレースで地元の人たちに暖かい応援をしていただいていますが、本津に有難いことです。

引っ越したら、コースの沿道沿いではなくなるけど、コースまで3〜4分なので、これからも応援を続けたいと思います。でもいい加減、1度でいいから走らせて。
2015.02.15

房総ドライブ 鋸山

今年初の日帰り房総ドライブです。

私たちはいつも首都高→東関東自動車道→京葉道路→館山自動車道経由で館山方面に行っていました。勝浦など外房方面に行く時は市原インターで下りて、そこから下道で房総半島を横切ります。

前々回館山に行ったのは平日で道も空いていたので、帰りに東京湾アクアラインを通ってみることにしました。私は開通当時に1度通ったことがあるだけです。東京湾を渡って川崎側の料金所を通った時に車載ETCが「料金は800円です」というのでびっくりしました。え?アクアラインの通行料って3000円くらいじゃなかったっけ?

何かの間違いだろうと思って調べたら、2009年にETC割引が始まって本当に800円とのこと。東関東自動車道経由よりずーっと安いし、ずーっと早いじゃん。うちから羽田空港まで15分だから、木更津JCTまででたぶん30分以上の差があると思う。多少渋滞しても安くて早いほうがいいに決まってる。

がーん、ですよ。ETC割引のことなんて誰も教えてくれなかった(涙)。

今回はもちろんアクアライン経由。海ほたるのスタバでタンブラーにコーヒーを入れてもらいました。

ATPさんが先週末に鋸山に行かれていたのをFacebookで見て、そういえば私、鋸山に行ったことがないわ、と今回のメインの目的地は鋸山。

せっかくだからロープウェイに乗ろうと思っていたのに、ちょうど観光バスの団体客が着いたところで乗り場は大混雑。無料の観光道路で山の途中まで上れて無料の駐車場があるらしいので、結局車で行きました。

鋸山についてまったくの無知だったのですが、山の南側斜面は全部日本寺という曹洞宗のお寺の境内になっているのですね。私、ただロープウェイに乗った後ハイキングをする場所だと思っていました。

駐車場は大仏のすぐ下だったので。まずは大仏を見て山頂に向かうという感じになります。

fc2blog_20150217151630925.jpg高さ31メートルの石像。館山の寝ている大仏様が起きて座ったら同じくらいの大きさかな。


ひたすらひたすら石段を登り続けます。実は昨日30キロ走をやったばかり。アクティブレストのつもりだったけど、全然レストになりません。

山頂展望台に辿り着くまでには、たくさんの石でできた仏像の大群があります。頭がなくなっているものもいっぱい。

fc2blog_2015021715170791e.jpgこれはまだまだ下の方。踊り場も少なく、手摺もない急な石段が多いので気が抜けません。


山頂からは違うルートで降りていきます。山頂からの景色は綺麗だったけれど怖かったので写真を撮る余裕もなし。

fc2blog_201502171517411a5.jpg切り立った岩の間にあった百尺観音。この山は岩山なのです。この空間は独特の雰囲気でした。


道中たくさんの石像の大群を見ながら、石段を降りたり、時々また登ったりしながら、やっと大仏のところに戻ってきました。いい運動になりました。南斜面のおかげで風もなく、途中からはコートを脱いだくらいです。

山の一番下にも無料駐車場があって、そこからちゃんと表参道を経由して山に登るルートもあるようなので、今度はそちらを試したいです。

その後は富浦の道の駅で食事したり買い物をしたりして、館山のいつものカフェに行きました。

アクアライン経由でうちから館山駅近辺まで片道100キロ、1時間25分。安く、近くなって遊びに行く回数がますます増えそうです。
2015.02.12

引っ越しに関わるあれこれ

引っ越しまであと1ヶ月半あるのですが、先週引っ越しの見積もりに来てもらいました。

お願いしたのは、引っ越しの幹事会社。幹事会社というのは新築マンションなどの一斉入居の時に、日程を調整したり現場を仕切ったりする引っ越し会社で、売主や販売会社と直接契約しているようです。正直、今回の幹事会社は聞いたことがない会社だったのですが、ネットで口コミを調べたら悪く無さそうだったのでそのままお願いすることにしました。前回の引っ越しでは幹事会社と違うところにお願いしましたが、特に問題はありませんでした。

平日に見積もりをお願いし、交渉も決断もトムに任させていたので、気合を入れて臨みました。引っ越しの日程は4月1日(平日)。4年前の引っ越しは3月30日(平日)ということで、春休み中の平日という条件は同じです。最初に提示された金額は大手引っ越し会社にお願いした前回とほぼ同じ金額。1年で1番引っ越し料金が高い時期だとはもちろん承知しているけど、それは無理無理、ありえない。頑張って交渉して5万円くらい下げてもらいました。引っ越し料金も明瞭会計になればお互い駆け引きなんてしなくてもいいのにね。トムも納得の金額で、私も満足です。

昨日はマンションの入居説明会がありました。駐車場や駐輪場の抽選をしたり、火災保険の申し込みをしたり、インターネットやCATVの説明を個別に受けたりします。

説明会は2回に分けて行なわれたようで、私たちが参加したのは上層階の部です。住民の皆様とは初顔合わせでしたが、平均年齢は私たちより若干若い感じでしょうか。眼鏡&髭の組み合わせの男の人が多くてびっくりしました。トムも髭だし。

各階の廊下にギャラリースペースを作るということで、各戸1枚ずつ写真や絵などを用意するように事前に連絡がありました。フレームは業者さんが用意して下さるそうです。自分が撮った写真でも子供が描いた絵でもいいということで、最初は猫の写真でも撮ろうかと思っていましたが、同じフロアに住む人が毎日目にするものだから適当だとダメだと思い直し、真剣に選びました。

fc2blog_20150212162541972.jpgこんなポスターを用意しました(サイズは小さい)。うちに飾ってある黒猫の絵と同じ作家のものです。猫好きという、うちの個性を出しました。色合いや雰囲気は共用部分の内装に合うもの、と考えたけどどうだろう。黒の木製ブラインドにインダストリアル系の照明で、ニューヨークのエースホテルっぽい雰囲気です(設計者いわく)。

1番気になっていた駐輪場は2台分確保できたし、駐車場も希望の場所が取れました。私、この手の抽選にはめっぽう強いのです。

あとは今月中にローンの契約手続きをして、月末に内覧会があります。
2015.02.05

マンション購入に至った理由

今のマンションを新築で買って4年。買い替えることになったというとみんな驚きます。うちにはもともと「終の住処」という感覚がなくて、ライフスタイルの変化やタイミングをみて買い替えていくこと前提でマンションを購入しています。少しずつ暮らしを小さくしていって、最後は持ち家を処分して高齢者専用賃貸住居か老人ホームに入る予定です。

とはいえ、今のマンションにはあと4〜5年住む予定でした。こんなに早く買い替えることになったのは、いい出会いがあったからです。

最初に見たのは、ポストに入っていたチラシです。中古マンションを一棟まるごとリノベーション、専有部分は自由設計ができるという興味深い内容でした。私は次に住むのは中古マンションをリフォームしたものになるだろうと考えていました。新築マンションの間取りや内装では満足できないからです。

冷やかし半分でそのマンションの説明会とやらに行ってみました。コンセプトも良かったし、パンフレットにあったリノベーション後の共用部分なんてすごくかっこいい。見た目だけを新しくするのではなく、建物内部の耐久性を調査&修繕するので、築古中古でも安心感があります。二重天井二重床であることや、中層の建物なのにSRC構造(鉄骨鉄筋コンクリート構造)であるのも良いと思いました。ただ第2回目の説明会だったので、ほとんどの部屋が既に申込済み。ふーん、という気分で家に帰りましたが、その翌週にコンセプトルーム(いわゆるモデルルーム)がオープンするというのでまた見に行きました。モデルルームを見に行くのは楽しいし、とても興味深い間取りだったのです。

コンセプトルーム3つのうち、1番広い部屋がとても素敵。トイレとお風呂と洗面室以外はドアがなくて広々しています。女性の建築家が設計した部屋なので、北欧インテリアが映えそうなキレイ系の内装だけど、家具やテキスタイルでどうにでも転びそう。最上階の1つ下の階で、南東と南西の角部屋というところも気に入りました。南東側はリバービューです。

素敵な部屋だけど、まさか実際買うなんてことにはならないよねーと思いつつトムの気持ちを探ると、トムも相当あの部屋が気に入った様子。それから一週間くらい、2人で寝不足になるくらい話し合いました。次に住むなら東京ドームの近く(神保町、飯田橋、市ヶ谷辺り)がいいね、と前から話していたので、走りついでにその辺りのマンションを見に行ったりもしました。そして結果的に、やっぱり今住んでいるエリアがいいと確認できました。4年住んでいる間にすっかり愛着が湧いたようです。

じゃあのマンションを買うとして、あの部屋でいいのかというテーマに移りました。違う階の東向きの部屋なら、自由設計できる区画がまだ残っていたのです。せっかくの機会なんだから自分で好きなようにしたいという気持ちも大きかったのですが、ちょっと変形した横に長い区画で間取りのイメージがどうしても湧かないのと、どの窓からも川ビューだけど反面、川沿いの道の交通量が多いのが気になりました。コンセプトルームにするか自由設計できるこの部屋にするか迷って決められなーい、どっちかが先に売れたら残ったほうにするのに、と思っていたら、自由設計できるほうの部屋がすぐ売れました。結果、私たちはコンセプトルームを買うことになりました。

次のテーマは、今住んでいるマンションをどうするかということです。トムはすぐ売らずに賃貸に出したいと言っていましたが、せっかく家賃が入ってきてもトムの給与所得がある間は相当額の所得税を取られてしまうので、結局普通に売ることにしました。マンション売却の経緯は別途書きます。

購入申込をしてから契約までの間に、重要事項説明書や管理規約の写しを事前にもらって、疑問点や確認したいことをすべてクリアにしました。こういう細かいことはぜーんぶ私の仕事です。トムの担当はお金の計算やローン関係です。トムの通勤経路を歩いたり(今より3分くらい遠くなる)、地下鉄で通勤した場合はどのルートだと乗り継ぎが簡単か確認したり、ほんと色々やりました。暇人で良かった。
2015.02.02

PH5を吊るしてみた。

fc2blog_20150202163936247.jpgダイニングの照明器具を買い替えました。

みんな大好きポールセン。猫も杓子もポールセン。PH5コンテンポラリーのダークグレーです。もともとはクラシックホワイトにしようと思っていましたが、それこそ世の北欧好きのみなさまとお揃い状態になってしまうので、シックなダークグレーにしてみました。北欧インテリアは好きですが、王道の白木の家具はあまり好きではなく、うちの家具はダークブラウンなかりなので、むしろ馴染んでいるような気がするのですがどうでしょう。

ダイニングセットと同じく深澤直人さんデザイン、modifyシリーズのまん丸ペンダントも候補でしたが、ダイニングテーブルの上のペンダントなので、360度光が広がるものより、テーブル上だけを照らすもののほうがいいかなーと思ってやめました。

ポールセンを買ったのは有明の大塚家具です。大塚家具に行ったのは久しぶりですが、昔と変わらず入店した瞬間から店員さんがベッタリというシステムは私には微妙でした。好き勝手に色々見たいのよー。でもポールセンを2割引きで買えるところはなかなかないので有り難かったです。屋内駐車場もあるし。

去年の秋からインテリア関係いろいろ買っていますが、実はこの春に引っ越すのです。海外でも地方でもなく、今のマンションから歩いて15分のとなり町。

今度は中古マンションですが、建物を一棟まるごとリノベーションしたものなので、購入や入居手続きなど新築マンションと同じ流れで、まもなく入居説明会があります。4年ぶりにまたまた忙しくなりそうです。マンション購入の経緯については、また追って書いていこうと思います。