2015.05.30
間接照明
日常生活では特にネタがないので、インテリアネタが続きます。興味のない方、スミマセン。
新居にはもともと間接照明があちこちに仕込んであります。玄関の靴箱の上、キッチンの壁側、窓のカーテンレールの横まどなど。その他自分で3ヶ所にダウンライト的な小さなシーリングライトを付けましたが、必要な所しか電気を付けないので夜はとってもムーディーです。むしろ暗すぎるかもしれません。
テレビの横に柱の出っ張りによる窪みがあって、そこに猫トイレボックスを置いています。その上にフロアライトを置いてみました。深澤直人さんデザインのmodifyシリーズのものですが、最近無印良品でも扱いが始まったので、良品週間の時に買いました。最近知ったのですが、深澤さんは無印良品のデザイナー兼アドバイザリーボードメンバーなのですね。うちの家電はほとんどが無印。ダイニングのテーブルとチェアも深澤さんデザイン。相当彼のデザインが好きみたいです。このライトは特にトムのお気に入り。完全な球体が美しいです。
暗くなって灯りをともすとこんな感じ。部屋の隅に灯りがあると、広がりが感じられます。このライトは夜になると必ずつけています。
夏用の新しい猫ベッドは大人気。2匹が代わる代わる使っています。
新居にはもともと間接照明があちこちに仕込んであります。玄関の靴箱の上、キッチンの壁側、窓のカーテンレールの横まどなど。その他自分で3ヶ所にダウンライト的な小さなシーリングライトを付けましたが、必要な所しか電気を付けないので夜はとってもムーディーです。むしろ暗すぎるかもしれません。



2015.05.25
猫の脱走対策とフローリング
前のマンションではあまり窓を開けなかったし、開けるとしたら引き違い窓ではなくて、押して開けるタイプの縦長の小窓だったので、猫が窓から出て行く心配はなかった。
その昔、一戸建てに住んでいた時はすべての引き違い窓に網戸ロックを付けていた。防犯対策にもなるし手軽で使いやすかったけど、使う時には片側の窓を全開にしないといけないのが難点。ちょっとだけ窓を開けて風を入れたい時には意味がなかった。
色々調べたけれど、結局ごく一般的な窓ロックを採用。猫飼いの人の使用率も高い。
バルコニーに面している掃き出し窓はともかく、腰高窓の場合は猫がタックルして網戸ごと落下することもあり得るので、留守にする時は窓ロックを使っても猫が絶対通れない幅しか開けない。うちの猫たちは全然アグレッシブではないので、頑張ってドアや窓を開けるようなことはしないのだけど、念には念を入れて。
うちのフローリングはこんな明るい色。オークの突き板で、「オスモホワイトオイル塗装うずくり仕上げ」というもの。今まではダークな色の床が好きでできるだけそういう床の家を選んできたけれど、今のこの床をとっても気に入っている。意外と水にも強く、前のマンションの床と違って静電気も起きない。AURO社の天然床ワックスでお手入れしている。
赤味も黄味も抑えめで、色々な素材や色の家具と合わせやすい。初めてこの床を見た時、あえてナチュラルできれい系のインテリアではなくて、黒のスチールとかウォルナットを合わせて少し男前なインテリアにしたほうが映えそうだなと思ったので、その方向を目指している。
そしてこの床はうちの猫たちの白い抜け毛も全然目立たない!目立たなさすぎて掃除が難しいくらい。どこまで掃除機をかけたかすぐわからなくなるので、今まで以上に時間をかけて丁寧に掃除するハメになってしまった。
その昔、一戸建てに住んでいた時はすべての引き違い窓に網戸ロックを付けていた。防犯対策にもなるし手軽で使いやすかったけど、使う時には片側の窓を全開にしないといけないのが難点。ちょっとだけ窓を開けて風を入れたい時には意味がなかった。



赤味も黄味も抑えめで、色々な素材や色の家具と合わせやすい。初めてこの床を見た時、あえてナチュラルできれい系のインテリアではなくて、黒のスチールとかウォルナットを合わせて少し男前なインテリアにしたほうが映えそうだなと思ったので、その方向を目指している。
そしてこの床はうちの猫たちの白い抜け毛も全然目立たない!目立たなさすぎて掃除が難しいくらい。どこまで掃除機をかけたかすぐわからなくなるので、今まで以上に時間をかけて丁寧に掃除するハメになってしまった。
2015.05.24
新しく仲間入りした家具




この窓には下の方に手摺りがあって、猫が窓枠の上を歩くにはすごく邪魔なのです。手摺りさえなければ窓枠にちょこんと座れるのにね。この窓を含む南東向きの窓には白いボイルのカーテンが掛かっていて、南西向きの窓には全部床の色に近いホワイトオークっぽい横型ブラインドが掛かっています。これはモデルルームのまま。いずれ全部ブラインドに変えるかもしれませんが、とりあえずしばらくこのままいきます。
2015.05.18
ボーダーレス
うちの猫たちはずっと仲が悪かったせいか、ごはんや水のお皿とトイレはきっちり自分のものを使っていました。
それが、引っ越しを機に距離が縮まると同時にすべてがボーダーレス化。気が向いたら近くにある水を飲み、トイレもその時々で好きなほうを使うようになったのです。
2匹がそれぞれの袋の中で寝ています。寒いのならいっそのこと一緒に寝ればいいのに。
無印良品から猫草用(?)の器が発売されました。無印の猫草にぴったりサイズ。見た目以上にずっしり重いので、猫が無理矢理草を引っ張り囓っても倒れません。今までは人間が草を抜いてあげないと上手に食べられなかったけれど、自分で上手に食べられるようになりました。人間としてはちょっと寂しいけど。
スミマセン、私の写真で。
先月のかすみがうらマラソンの写真です。今までもたくさん走っている時の写真を撮ってもらいましたが、これが1番お気に入り。なんとなく速そうに見えるのと、好きなウェアだから。秋までレースがないのでなかなかやる気が出ないけど、体型と最低限の走力を維持できる程度には頑張って走ってます。今年も黒くなりそう…。
それが、引っ越しを機に距離が縮まると同時にすべてがボーダーレス化。気が向いたら近くにある水を飲み、トイレもその時々で好きなほうを使うようになったのです。



先月のかすみがうらマラソンの写真です。今までもたくさん走っている時の写真を撮ってもらいましたが、これが1番お気に入り。なんとなく速そうに見えるのと、好きなウェアだから。秋までレースがないのでなかなかやる気が出ないけど、体型と最低限の走力を維持できる程度には頑張って走ってます。今年も黒くなりそう…。
2015.05.10
神田祭
世の中には二通りの人がいると思うのです。お祭り好きな人と特に興味がない人。私は今まで後者でした。通りがかりにお神輿を見ても、ふーんって感じ。
そんな私ですが、地元密着の書店でバイトをし、2代目店主の会長や3代目の現店主と関わりを持つうちに、神田祭に興味をもつようになり、ついにはトムがお神輿を担がせてもらうことになりました。
お祭り大好きなトムの友人も一緒に参加してくれることになり、いろいろ教えてもらいました。半纏は町会から借りるのですが、その他一式で一万円近くかかりました。神田祭は2年に1度なのに。
土曜日は5つの町会が合同で練り歩く連合渡御と町内渡御。途中で神田明神からの祭礼行列をお迎えします。
町内渡御では狭い町内の隅々までお神輿はまわります。トムも交代で担いでいました。途中で休憩があって、ビールを飲んだりおにぎりややきそばもいただけます。なんだかウルトラマラソンのエイドのようです。
日曜日は朝10時から午後早い時間まで町内渡御でした。
両国橋で中央区と墨田区がわかれているので、お神輿は橋の中央で折り返します。お神輿は豆粒みたいになってしまいましたが、なかなかいい写真でしょ。水辺というのは本当に絵になります。
うちの町会の宮入は大トリで、今年は12年ぶりの船渡御です。普通は町内から歩いて神輿を担いで神田明神に行くのですが、船渡御というのは隅田川から神田川に入り、船で神田明神に向かうのです。隅田川まの船着き場まではみんなで神輿を担いでいきます。
神輿が乗った船の後に2艘の船が付いていて、町会の役員の人や婦人会、青年部の人たちが乗っています。他の人たちはバスで神輿を引き上げる場所に移動します。私は走って船を追いかけました。頑張って走ったので全部で7つあるすべての橋から船を見ることができました。
川幅の狭い神田川に入りました。橋の上は通りがかりの人や観光客でいっぱい。自分が見る場所を確保するのが大変でした。一番前の神輿が乗っている船はいかだみたいな平らな船でモーターボートに引っ張ってもらっています。乗っている皆さんもずっと立っていて、すごくかっこいいです。
船渡御は万世橋で終わりです。お神輿はクレーンで引き上げられます。なんだかシュールな図です。ここから神田明神まで(500メートルくらい?)はまた人力で担ぎます。
秋葉原の電気街を練り歩くお神輿。観光客も加わり、すごいギャラリーの数でした。一応宮入は午後6時半頃ということでしたが、予想どおり前がたくさん詰まっていて、坂の下でずいぶん待たされました。お腹が空いたのでごはん食べに行っちゃいました。結局鳥居をくぐって境内に入ったのが夜8時半くらいだったかな。
やっと着いたー。境内に入るとちょっと雰囲気が荒々しくなったけれど、それほどひどくありませんでした。町会によっては喧嘩になるみたいです。町会長の挨拶ののち、厄払いなどの神事があって、すべて終了です。皆さんはバスで帰りましたが、私はまたひとりで走って帰りました。
私は半纏を着ないで、一般人としてお神輿に付いて歩いたのですが(日曜日の午前中はサボった)、本当に疲れました。トムはとても楽しかったみたいで、家に帰ってからもお神輿を担ぐ時の掛け声をかけていました(うるさいから!)。
自分が担ぎたいとは思わないけど、お祭り大好きな人の気持ちがちょっぴりだけわかったような気がします。お世話になった町会の皆さまに感謝です。貴重な経験をさせていただきました。
そんな私ですが、地元密着の書店でバイトをし、2代目店主の会長や3代目の現店主と関わりを持つうちに、神田祭に興味をもつようになり、ついにはトムがお神輿を担がせてもらうことになりました。
お祭り大好きなトムの友人も一緒に参加してくれることになり、いろいろ教えてもらいました。半纏は町会から借りるのですが、その他一式で一万円近くかかりました。神田祭は2年に1度なのに。
土曜日は5つの町会が合同で練り歩く連合渡御と町内渡御。途中で神田明神からの祭礼行列をお迎えします。
町内渡御では狭い町内の隅々までお神輿はまわります。トムも交代で担いでいました。途中で休憩があって、ビールを飲んだりおにぎりややきそばもいただけます。なんだかウルトラマラソンのエイドのようです。
日曜日は朝10時から午後早い時間まで町内渡御でした。

うちの町会の宮入は大トリで、今年は12年ぶりの船渡御です。普通は町内から歩いて神輿を担いで神田明神に行くのですが、船渡御というのは隅田川から神田川に入り、船で神田明神に向かうのです。隅田川まの船着き場まではみんなで神輿を担いでいきます。





私は半纏を着ないで、一般人としてお神輿に付いて歩いたのですが(日曜日の午前中はサボった)、本当に疲れました。トムはとても楽しかったみたいで、家に帰ってからもお神輿を担ぐ時の掛け声をかけていました(うるさいから!)。
自分が担ぎたいとは思わないけど、お祭り大好きな人の気持ちがちょっぴりだけわかったような気がします。お世話になった町会の皆さまに感謝です。貴重な経験をさせていただきました。
2015.05.08
大型連休終わり。
大型連休は遠出せずに、空いている都内でのんびり過ごしました。
部屋はさすがに片付きましたが、まだ届いていない家具もあって、少し雑然とした感じです。
家具を買い替えていないベッドスペースの写真を載せます。家具もシーツも変わっていないので、パッと見、前の家と変わらないかも。写真が暗いですね。日当たりはいい部屋なのに。
左手前の柱でなんとなくゾーニングされていますが、隣りのリビングスペースとはドアなしで繋がっています。壁面が少ないので、大きな鏡を設置できるのはここだけ。部屋の突き当たりに鏡があると広がりを感じます。
ベッドの足元側にウォークスルークローゼットがあって、その上に小さなロフトスペースがあります。ハシゴで上り下りをするので普段使わないもの、季節外の布団や猫ケージを入れています。クローゼットの扉は猫家具が得意なLOYDさんに作っていただきました。4枚戸で真ん中2枚が折れ戸になっています。色は家具に合わせてダークなオイルで塗ってあります。
1ヶ月前くらいに携帯電話を買い替えました。なんと、今さらiPhone5Cです。今までの5はもう容量がいっぱいいっぱいで(ほとんどが音楽)、何も削るものが無くなってしまったので32GBにしました。iPhone6は大きいから嫌なのです。トムは6に買い替えて快適だそうです。黄色い5Cにしたら、ふなっしーのアクセを付けずにはいられませんでした。
明日と明後日は神田祭です。私ががっつり地元密着で仕事をしていることもあって、トムもお神輿を担ぐことになりました。半纏は貸してもらえるのですが他のものは揃えました。何もかもが初めてで、私まで緊張しています。地元の皆様と仲良く、楽しい時間を過ごせますように。
部屋はさすがに片付きましたが、まだ届いていない家具もあって、少し雑然とした感じです。
家具を買い替えていないベッドスペースの写真を載せます。家具もシーツも変わっていないので、パッと見、前の家と変わらないかも。写真が暗いですね。日当たりはいい部屋なのに。



明日と明後日は神田祭です。私ががっつり地元密着で仕事をしていることもあって、トムもお神輿を担ぐことになりました。半纏は貸してもらえるのですが他のものは揃えました。何もかもが初めてで、私まで緊張しています。地元の皆様と仲良く、楽しい時間を過ごせますように。
| HOME |