2017.05.28
エディンバラマラソン 2017
去年に引き続き、エディンバラマラソンを走ってきた。今はフルマラソンの大会も年に1回のペースだ。
今回はこんなウェア。ショッキングピンクのカーフサポーターがポイント。
スタート地点までは歩いて20分。荷物預けもスタートのすぐ横にあってまったく並ばなくてもいいので、到着したのはスタート20分前。トイレも家で済ませてくるので、あの殺人的に汚い仮説トイレを使わなくて済む。
ここのところのエディンバラは異常に気温が高く真夏のようだったが、今日は最高気温が19℃。マラソンにしては暑いが、数日前の27℃の比べれば全然マシ。
私は一応最低でも4時間を切ろうと思って練習してきたが、トムは仕事が忙しくまったく走れていないのでゆっくり楽しんで走ると言う。スタートしてすぐ「え?速いよ~。置いてかないで~」というトムの声を振り切り、自分のペースを刻む。スタートまでのロスタイムは4分、混雑もなくスムーズに走れる。本当にいい大会だ。スタートラインの両側にはバグパイパーがいてノリのいい曲を生演奏。
10キロくらいですでに疲れを感じたが、結局その後28キロまでは予定より少し速いペースで快走。晴れたり曇ったりだがかなり暑く感じられて、毎回給水所が待ち遠しかった。周りのランナーもみな大汗をかいていて、汗のムンムンとした臭いに包まれながら走り続ける。途中で若者が飲みかけのボトルウォーターを手渡してくれたので、受け取って飲んだ。この際間接キスなど気にしない。しかも相手はなかなかのイケメンだ。途中で折り返して後続ランナーとすれ違う区間があるのだがトムとはすれ違わなかった。
走りながら唯一撮った写真。カメラをポケットから出す時に同じ場所に入れていた顆粒のアミノ酸2つを落としてしまった。人が多くて危険なので拾うことはできず。
35キロまではペースが落ちながらもなんとか堪えていたが、それ以上何度も脚が攣そうになりペースどころではなくなった。一度攣ったらその後はほぼ走れなくなるので、とにかく脚に負担をかけないようリズム良くジョグのような感じで走った。
35キロの地点で4時間を切れることは確信したが、そんなわけでラストスパートをかけることもなく、トコトコと走ってゴール。タイムは3時間54分12秒。ここのところの練習量を鑑みると、まさに予想どおりの結果。マラソンに決してまぐれはないのだ。しかし、今のベストは尽くしたので十分満足。
完走メダルをかけてもらいTシャツなどを受け取った後は、トムのゴールを見届ける余裕もなくその場に座りこむ。もらった水をごくごくと飲んでいたら突然脚が攣り始めた。何かの競技場の人工芝の上で完全に横になって15分ほど悶絶。意外と誰も助けてくれないものだな。攣っては治るという波を3回繰り返したが、トムはまだゴールしていない模様。寒くなってきたので荷物を受け取りに行き、場所を変えて座って待つこと10分ほど。やっとトムがやって来た。
トムはなんと4時間40分もかかったらしい。ここ数年ダントツのワースト記録だが、トムは楽しかった、満足していると何度も繰り返していた。
シャトルバス乗り場まで25分歩き、さらにバスを降りてから家まで30分。フルマラソンを走っただけでなく合計1時間35分も歩いたよ。
私は家を出てから帰宅するまで8時間近く一度もトイレに行かなかった。走っている最中の手の痺れもあったし、少し脱水気味だったのかもしれない。給水は水だけでスポーツドリンクがないんだよね。暑かったせいか、サブフォーレベルでも歩いている人が多かった。
なんだかんだ言っても、この大会はやっぱりとてもいい。ゴールの1キロ手前くらいからの花道の応援に、またしても涙が出そうになった。また来年も頑張ろう。来年は自己ベストを目指して。

スタート地点までは歩いて20分。荷物預けもスタートのすぐ横にあってまったく並ばなくてもいいので、到着したのはスタート20分前。トイレも家で済ませてくるので、あの殺人的に汚い仮説トイレを使わなくて済む。

私は一応最低でも4時間を切ろうと思って練習してきたが、トムは仕事が忙しくまったく走れていないのでゆっくり楽しんで走ると言う。スタートしてすぐ「え?速いよ~。置いてかないで~」というトムの声を振り切り、自分のペースを刻む。スタートまでのロスタイムは4分、混雑もなくスムーズに走れる。本当にいい大会だ。スタートラインの両側にはバグパイパーがいてノリのいい曲を生演奏。
10キロくらいですでに疲れを感じたが、結局その後28キロまでは予定より少し速いペースで快走。晴れたり曇ったりだがかなり暑く感じられて、毎回給水所が待ち遠しかった。周りのランナーもみな大汗をかいていて、汗のムンムンとした臭いに包まれながら走り続ける。途中で若者が飲みかけのボトルウォーターを手渡してくれたので、受け取って飲んだ。この際間接キスなど気にしない。しかも相手はなかなかのイケメンだ。途中で折り返して後続ランナーとすれ違う区間があるのだがトムとはすれ違わなかった。

35キロまではペースが落ちながらもなんとか堪えていたが、それ以上何度も脚が攣そうになりペースどころではなくなった。一度攣ったらその後はほぼ走れなくなるので、とにかく脚に負担をかけないようリズム良くジョグのような感じで走った。
35キロの地点で4時間を切れることは確信したが、そんなわけでラストスパートをかけることもなく、トコトコと走ってゴール。タイムは3時間54分12秒。ここのところの練習量を鑑みると、まさに予想どおりの結果。マラソンに決してまぐれはないのだ。しかし、今のベストは尽くしたので十分満足。
完走メダルをかけてもらいTシャツなどを受け取った後は、トムのゴールを見届ける余裕もなくその場に座りこむ。もらった水をごくごくと飲んでいたら突然脚が攣り始めた。何かの競技場の人工芝の上で完全に横になって15分ほど悶絶。意外と誰も助けてくれないものだな。攣っては治るという波を3回繰り返したが、トムはまだゴールしていない模様。寒くなってきたので荷物を受け取りに行き、場所を変えて座って待つこと10分ほど。やっとトムがやって来た。
トムはなんと4時間40分もかかったらしい。ここ数年ダントツのワースト記録だが、トムは楽しかった、満足していると何度も繰り返していた。
シャトルバス乗り場まで25分歩き、さらにバスを降りてから家まで30分。フルマラソンを走っただけでなく合計1時間35分も歩いたよ。
私は家を出てから帰宅するまで8時間近く一度もトイレに行かなかった。走っている最中の手の痺れもあったし、少し脱水気味だったのかもしれない。給水は水だけでスポーツドリンクがないんだよね。暑かったせいか、サブフォーレベルでも歩いている人が多かった。

2017.05.18
スコットランドで膀胱炎
女子のみなさまはわりと膀胱炎経験者が多いのではなかろうか。最近はめっきりご無沙汰だけど、私も昔2〜3回膀胱炎になったことがある。
頻尿、排尿痛、白濁した尿、熱っぽさ、軽い腹痛。
お昼過ぎにちょっと違和感を感じ、ひどくならなければいいなと思っていたのに、夕方トムが帰宅した頃に5分に1度トイレに行かなければ気が済まなくなっていた。
「明日まで我慢できる?」「絶対無理!今すぐ抗生物質を飲みたい」
今まで病院に縁がなかったので、会社の人に救急病院を聞いて急いで出かけた。正直外出なんてもってのほかだ。トムは漏らしてもいいようにパットを当てておけとか適当なことを言う。
Western General Hospital までは車で10分足らず。ただし、巨大な病院で駐車場もあちこちにあるため、どこに行ったらいいのかさっぱりわからない。適当に車を停め、近くの建物に入るも無人。しばらくして通りかかった人に緊急の窓口を教えてもらいそちらに向かうも、ここは迷路かっ!
やっと辿り着いた救急の受付の女性に事情を説明すると、まずは111(NHS24の電話相談窓口)に電話して予約を取って、別棟の時間外GPに行けと言う。
NHSとはイギリス政府が運営する国民保険サービスのこと。私たちのような外国人の住民も同じようにサービスが受けられる。一部自己負担の場合もあるが、ほぼ無料。
GPというのは General Practitioner の略でプライマルケアを担当するかかりつけ医のこと。まず近所のGPに登録して予約をし診察してもらうのが基本的な受診の流れだが、なんと私たちはまだGP登録を済ませていなかった!引っ越しするのが分かっていたし、夫婦揃って健康で病院にかかることもなさそうだし、そのうちね、なんて思っているうちにこの有様。
トムがその場で111に電話をかけてスピーカーホンで話しているのを横で尿意と戦いながら聞いていた。
すごく優しい!英語がわかりやすい!日本語の名前の発音も完璧!アドバイスが的確!
私たちがすでに病院にいることを伝えたら、同じ病院内の時間外GPの予約を取ってくれた。1時間後とはいえ、診てもらえるだけでありがたい。これで抗生物質がもらえると思うと安心して力が抜けた。
時間外GPの受付に行くと、なぜか漂うカレー臭。受付のおばちゃんはカレーディナーの真っ最中だった。GP登録をしていないことを軽く怒られ、80ポンドかかるけどいい?と聞かれる。全然OK、80ポンドに値するよ。ちなみに明日GP登録して書類を渡せば全額戻って来るらしい。そのおばちゃんともう1人受付のおばあちゃんと警備のおじいちゃんの3人で楽しげに談笑していてゆるーい雰囲気。シニアが活躍できる場があるのはいいことです。
水をせっせと飲み、尿意を我慢してやっと採尿。私を担当してくれた同世代だと思われる女性の医師は、とても礼儀正しく誠実な印象の人であった。きちんと私の目を見てゆっくり話してくれる。お腹を触診する時に「手が冷たくってごめんなさいね」と言いながら両手のひらをさするのは日本と同じだ。何より、たかが膀胱炎で時間外診療なんて、という雰囲気はまったくなかった。正直、それを一番心配していたのだ。全然期待していなかったイギリスの医療、思ったよりずっといい!
帰宅は夜の11時だったが、もらった抗生物質を飲んだらあっという間に症状が落ち着いて夜もちゃんと眠れた。
おかげさまで2日後の今は、何もなかったように元気いっぱいです。
頻尿、排尿痛、白濁した尿、熱っぽさ、軽い腹痛。
お昼過ぎにちょっと違和感を感じ、ひどくならなければいいなと思っていたのに、夕方トムが帰宅した頃に5分に1度トイレに行かなければ気が済まなくなっていた。
「明日まで我慢できる?」「絶対無理!今すぐ抗生物質を飲みたい」
今まで病院に縁がなかったので、会社の人に救急病院を聞いて急いで出かけた。正直外出なんてもってのほかだ。トムは漏らしてもいいようにパットを当てておけとか適当なことを言う。
Western General Hospital までは車で10分足らず。ただし、巨大な病院で駐車場もあちこちにあるため、どこに行ったらいいのかさっぱりわからない。適当に車を停め、近くの建物に入るも無人。しばらくして通りかかった人に緊急の窓口を教えてもらいそちらに向かうも、ここは迷路かっ!
やっと辿り着いた救急の受付の女性に事情を説明すると、まずは111(NHS24の電話相談窓口)に電話して予約を取って、別棟の時間外GPに行けと言う。
NHSとはイギリス政府が運営する国民保険サービスのこと。私たちのような外国人の住民も同じようにサービスが受けられる。一部自己負担の場合もあるが、ほぼ無料。
GPというのは General Practitioner の略でプライマルケアを担当するかかりつけ医のこと。まず近所のGPに登録して予約をし診察してもらうのが基本的な受診の流れだが、なんと私たちはまだGP登録を済ませていなかった!引っ越しするのが分かっていたし、夫婦揃って健康で病院にかかることもなさそうだし、そのうちね、なんて思っているうちにこの有様。
トムがその場で111に電話をかけてスピーカーホンで話しているのを横で尿意と戦いながら聞いていた。
すごく優しい!英語がわかりやすい!日本語の名前の発音も完璧!アドバイスが的確!
私たちがすでに病院にいることを伝えたら、同じ病院内の時間外GPの予約を取ってくれた。1時間後とはいえ、診てもらえるだけでありがたい。これで抗生物質がもらえると思うと安心して力が抜けた。
時間外GPの受付に行くと、なぜか漂うカレー臭。受付のおばちゃんはカレーディナーの真っ最中だった。GP登録をしていないことを軽く怒られ、80ポンドかかるけどいい?と聞かれる。全然OK、80ポンドに値するよ。ちなみに明日GP登録して書類を渡せば全額戻って来るらしい。そのおばちゃんともう1人受付のおばあちゃんと警備のおじいちゃんの3人で楽しげに談笑していてゆるーい雰囲気。シニアが活躍できる場があるのはいいことです。
水をせっせと飲み、尿意を我慢してやっと採尿。私を担当してくれた同世代だと思われる女性の医師は、とても礼儀正しく誠実な印象の人であった。きちんと私の目を見てゆっくり話してくれる。お腹を触診する時に「手が冷たくってごめんなさいね」と言いながら両手のひらをさするのは日本と同じだ。何より、たかが膀胱炎で時間外診療なんて、という雰囲気はまったくなかった。正直、それを一番心配していたのだ。全然期待していなかったイギリスの医療、思ったよりずっといい!
帰宅は夜の11時だったが、もらった抗生物質を飲んだらあっという間に症状が落ち着いて夜もちゃんと眠れた。
おかげさまで2日後の今は、何もなかったように元気いっぱいです。
2017.05.12
留守中の猫たち
8日間の旅行中、猫たちはペットシッターさんに世話をしてもらった。去年の暮れにロンドンに行った時にお願いしたフィオーナだ。このブログでも猫の世話をして下さる方を募ったことがあるのだけど、残念だがら反応ゼロだったもので。
フィオーナが体も声も大きい女性で、うちの猫たちは彼女は来ると一目散に姿を消すが、まあ仕方ない。ペットホテルに預けるよりずっと安心だ。
家に帰ったらこんな感じ。
2匹で仲良く掛け布団の中。
フィオーナの置き手紙によると、彼女が来た時にはいつもこの状態だったので、一応毎回布団をめくって無事を確認したらしい。
私たちが帰った時にもフィオーナが来たと思ったらしく、慌てて布団潜り込んだ様子。久しぶりに私の姿を見て動揺したのか私のことを思い出せなかったのか、しばらく布団の中で怯えていた。
とはいえ、フィオーナがいないほとんどの時間は2匹でのびのびしていたらしく、普段乗らない本棚の上に毛が落ちていたり楽しく遊んだ形跡があちこちにあった。長い留守のお詫びに、とっておきの日本の美味しい猫缶とおやつをあげた。
ところで、以前今の家の床暖房の温度コントロールができないことを書いたことがあると思うが、数日前にやっとやっと全てが解決した。エンジニアは全部で4人来たが(それぞれ違う会社の人)、最初の3人はまったく使いものにならない、コントローラーの使い方さえ理解していない人たちであった。4人目の人はうちに来た瞬間、何もかもを理解してくれ必要な処置をしてくれた。室温を感知するセンサーの調子が悪かったのと、一部屋はサーモスタットそのものが壊れていた。
おかげで今はすっかり快適。あとは時々お湯がぬるいのさえなんとかなれば…。
フィオーナが体も声も大きい女性で、うちの猫たちは彼女は来ると一目散に姿を消すが、まあ仕方ない。ペットホテルに預けるよりずっと安心だ。
家に帰ったらこんな感じ。

フィオーナの置き手紙によると、彼女が来た時にはいつもこの状態だったので、一応毎回布団をめくって無事を確認したらしい。
私たちが帰った時にもフィオーナが来たと思ったらしく、慌てて布団潜り込んだ様子。久しぶりに私の姿を見て動揺したのか私のことを思い出せなかったのか、しばらく布団の中で怯えていた。
とはいえ、フィオーナがいないほとんどの時間は2匹でのびのびしていたらしく、普段乗らない本棚の上に毛が落ちていたり楽しく遊んだ形跡があちこちにあった。長い留守のお詫びに、とっておきの日本の美味しい猫缶とおやつをあげた。
ところで、以前今の家の床暖房の温度コントロールができないことを書いたことがあると思うが、数日前にやっとやっと全てが解決した。エンジニアは全部で4人来たが(それぞれ違う会社の人)、最初の3人はまったく使いものにならない、コントローラーの使い方さえ理解していない人たちであった。4人目の人はうちに来た瞬間、何もかもを理解してくれ必要な処置をしてくれた。室温を感知するセンサーの調子が悪かったのと、一部屋はサーモスタットそのものが壊れていた。
おかげで今はすっかり快適。あとは時々お湯がぬるいのさえなんとかなれば…。
2017.05.05
スペイン旅行 カナリア諸島編
7泊8日の旅の後半はカナリア諸島のグランカナリア島。
ところで、カナリア諸島ってどこ?
こんな所にあります。これでも一応スペイン領。エディンバラやバルセロナから直行便もあります。ドイツ、北欧、スコットランドから、太陽を求めて多くの人がやって来るらしい。
空港から30分のリゾート地へ。リゾートホテル以外は何もない。滞在中2回走ったが、走っていける所に小さな街がある程度。
背中出してみました。エディンバラのZARAで買ったサマードレス。今度着るのはいつのこと?
プールと海が溶け合う夕暮れ。プールはかなり大きかったけど、子供エリアを除きほとんどが水深150センチ。確実に溺れちゃう。しかも温水と言いつつびっくりの冷たさ。
透明で遠浅の海。真っ白な砂浜。
近くの巨大リゾートホテルのテラスレストランで食べた食事。フィレミニヨンのイベリコ豚ベーコン巻きやら大量の生ハムやら。
ホテルのプールサイドに朝夕になると現れるツヤツヤの人懐っこい猫。エレベーターに乗り込もうとさえする。部屋に連れて帰って一晩一緒に過ごしても大丈夫そうだった。
グランカナリア島の餌やりおばさん。カートを引いて犬連れでやってきた。世界中どこでも餌やりおばさんのスタイルは似ている。猫がワサワサ集まってくる。全部で10匹くらい?
南向きのホテルだったのでなかなか上手く撮れなかった夕日に染まる海。
旅の前半は街で観光、後半はリゾートでのんびりというプランはなかなか良かった。スペインでは思った以上に英語の表記が少なくて、トムが大活躍。充分頼りになりました。物怖じせずペラペラとスペイン語で話しかけるものだから、その後早口のスペイン語で話が続いて困っていたけれど。私もサンディエゴでスペイン語を習っていたし、普段車の中でスペイン語のレッスンDVDを一緒に聴いているので(聴かされている)、もう少しいけるかと思っていたけど全然ダメでした。
さあ次のバケーションはどこに行こう?
ところで、カナリア諸島ってどこ?









旅の前半は街で観光、後半はリゾートでのんびりというプランはなかなか良かった。スペインでは思った以上に英語の表記が少なくて、トムが大活躍。充分頼りになりました。物怖じせずペラペラとスペイン語で話しかけるものだから、その後早口のスペイン語で話が続いて困っていたけれど。私もサンディエゴでスペイン語を習っていたし、普段車の中でスペイン語のレッスンDVDを一緒に聴いているので(聴かされている)、もう少しいけるかと思っていたけど全然ダメでした。
さあ次のバケーションはどこに行こう?
| HOME |