fc2ブログ
2022.07.29

新居のキッチン

やっとトムの自宅療養期間が終わりました。仕事が終わったら、何か美味しい食べ物を買ってきてもらいます。いつも週末は料理しないのに、この10日間は熱があっても毎日ごはんを作りましたからね。

私はずっと熱が37度くらいから下がりません。ちょっと咳が出るくらいで元気になったのに。

今日は新居のキッチンをお見せします。写真のクオリティが低くてスミマセン。

fc2blog_202207281349255cd.jpgシステムキッチンはパナソニックのLクラスで幅は270センチ。真っ白の框扉デザインが気に入りました。取っ手は無印の冷蔵庫みたいなのが良かったけど、同じようなものはなくシンプルなのを選びました。1ヶ所以外は引き出し収納です。唯一の開き戸にはワインが入っています(1番右)。シンクはステンレススクエアシンク、カウンターはステンレスのバイブレーション仕上げ。水栓金具は浄水カートリッジが内蔵しているタイプなのでかなりごついです。加熱機器はIH。


fc2blog_20220728135000bc2.jpg手前の空間は冷蔵庫スペース。キッチンの立ち上がり部分とIH周りに貼っているのは、名古屋モザイクのマルアークというタイル。タイルの色はネイビー、目地はライトグレーにしました。ムラ感のあるツヤツヤのタイルでフランス貼りという貼り方が素敵なのです。とても気に入っているのでもっと広範囲で貼りたかった。暗くなるかな?ゴチャゴチャとうるさくなるかな?と悩んで白壁部分を多めにしました。


fc2blog_202207281350365a6.jpg1番奥のアーチ型の奥がユーティリティです。背面収納はキッチン側と同じ色でデザイン違い。よりシンプルな手掛けのデザインにしました。1番奥にはゴミ箱が収納されていています。1番手前の開き戸にはなんとプリンターとノートパソコン。他に良い置き場所がなかったので、収納内側にコンセントを仕込んでもらいました。収納の天板は真っ白な人工大理石なのですが、これが後悔ポイント。正直選択肢が少なく、消去法で選んだのですが、なんだかのっぺりして安っぽい。いずれ、上の棚に使っているのと同じタモの集成材に交換したいと考えています。そもそも天板だけ交換できるのか確認できていませんが。

全体的には満足しているキッチンです。家全体の広さを考えるとキッチンが広すぎたかな?料理好きでもないのにね。あとはキッチンの腰壁部分や背面収納の上の壁は白塗装にしたのですが、ちょっとシンプルすぎたかな?とも。床がヘリンボーンで個性的なので、他は抑えめにした方が映えると思ったのです。この辺りはこれから暮らしながらバランスを見て色々考えていこうと思っています。
2022.07.28

壁の色

暇なので珍しく連チャンで投稿します。あと3日間、外に出られません。

新居の壁は全部塗装です。海外では塗装壁が当たり前ですが、日本では少ないですね。まあ、わからなくもないです。塗装壁はすぐ汚れるし傷も付く。でもツヤなしの塗装壁って、独特の陰影があるのです。ビニール壁紙にはない、柔らかく光を吸収する感じ。

たまちゃんが鼻水をあちこちに散らすので、硬く絞ったぺーパータオルで拭き取るのですが、必ず拭き跡が残ります。塗装屋さんが、タッチアップ用のペンキをペットボトルに入れて残しておいてくれたので、半月に一度くらいまとめてそんな拭き跡や汚れを筆やミニローラーでタッチアップしています。最近はすっかり慣れてきてとても上手にできるようになりましたよ。最初は壁を汚さないように気を遣っていましたが、きれいに直せると自信がついてからは気が楽になりました。

小さな子供やペットがいる家にはあまりお勧めではないですが、ビニールクロスが嫌いな人でDIYが嫌いではない人にはお勧めします!

壁の色はすべて日塗工の塗装用標準色から選びました。自分で色見本を買ってとことん悩みました。

fc2blog_20220617172307d45.jpgこれはトムの書斎。造作の本棚を取り付けた壁面は明るいネイビー。色番号は72-30Hです。私はもう少し暗いネイビーが良かったのですが、トムの希望で少し明るめにしました。日当たりが良くない部屋なので、これで良かったと思います。本棚に本や小物を並べたら、背板代わりのネイビーの壁がいい感じに見えます。大きく空いている所にIKEAの昇降式デスクを置いています。

床はウォールナットの突き板フローリング、ブラインドはナニックの横型ブラインド、ウォールナット色です。

fc2blog_20220617172430c2b.jpgこれはキッチン奥のユーティリティ。洗濯機置場、猫トイレ、収納があります。真っ黄色ですよ!色番号は25-85Vです。

奥まった狭い場所なので、思い切って明るい色にしました。キッチンからの入口にはドアはなくアーチ型の開口部になっています。リビング側から黄色がチラ見えして可愛いです。

床はサンゲツのフロアタイル(60センチ角)です。ダークグレーでムラ感があるので、モルタルっぽい雰囲気です。


fc2blog_20220617215039045.jpgベースはほぼ真っ白な塗装壁で、色番号はN-93。ドア枠、巾木がパナソニックのしっくいホワイトという色なので、それに合わせました。右奥にチラリと映っている壁面はアクセントカラーでダークグレーにしました。色番号は75-50B。実際はこの写真より少し青みがかった色です。この色が1番悩みました。濃すぎず、薄すぎず、青すぎず。結果的にはとても満足しています。ニュートラルなグレーよりほんの少し青みと赤みが入っている色で、理想の色になりました。

右側の低い棚の奥がベッドスペースです。造作で同じような棚を作るか迷いましたが、フレキシビリティを重視し、置き家具にしました。前の家でも使っていた無印のスタッキングシェルフです。


fc2blog_20220617215633ab5.jpg上の写真に近い角度から撮ったビフォー写真。壁を取っ払い、折り上げ天井をやめてフラットにしました。
2022.07.27

流行り物

すっかり波に乗って、夫婦でコロナに感染してしまいました。

トムが久しぶりのアメリカ出張だったのです。帰国の3日前にPCR検査を受けて陰性だっとはいえ、その後たくさんの人に会って飛行機に乗って帰ってきているわけで。帰国2日後の夜に熱っぽいと言い出したので、会社の人にたまたまもらったという抗原検査キットで検査したところ陰性。

一晩寝ても熱が下がらず、これはさすがにおかしいのではないかと、近くでPCR検査をしてくれるところを探しました。引っ越してきたばかりだし、そもそも健康でかかりつけ医などない私たち。かかりつけの人でなくてもOKで今日の予約が取れるというのはなかなかなく、やっと夕方の予約が取れたのが徒歩10分の耳鼻咽喉科、アレルギー科の個人病院。

陽性だったと肩を落として病院から帰宅したトム。その1時間後には、調剤薬局からバイク便で薬が玄関への置き配で届けられました。

私は濃厚接触者となるので、その後1週間の予定をすべてキャンセル、狭い家で2人の生活空間を分離するのは難しいのですが、できる範囲で頑張ることにしました。でも、帰国してからずっと普通に生活していたわけで今更感もありました。

翌日の午後、喉の違和感に嫌な予感しかない私。夜には熱が出て、頭が割れるような激しい頭痛。朝一でトムの行った病院に電話してオンライン診療でみなし陽性の認定をしてもらえるか確認、LINEドクターというツールでオンライン診療の予約を取り、その後みなし陽性認定を受けました。例によって1時間後にはバイク便で薬も届いてひと安心。

症状の経過、私の場合。発症した日が0日目です。

0日目 喉の違和感のち、37度台の熱。ひどい頭痛。吐き気。
1日目 37度台半ばの熱。ひどい頭痛。吐き気。咳少し。→ みなし陽性。夜から薬を飲み始める。
2日目 38度台半ばの熱。関節痛。咳。
3日目 38度台前半の熱。咳。鼻づまり。
4日目 37度台半ばの熱。咳。鼻づまり。
5日目 37度前半の熱。咳。
6日目 37度前後の熱。
7日目 37度前後の熱。←イマココ。

とにかく辛かったのは最初2日間の頭痛。横になっても頭痛くて全然眠れない。痛すぎて吐き気もひどかった。あんなに体が辛かったのは人生初めてです(今まで大病の経験がないもので)。その後の高熱の時には頭痛はなかったので余程楽でした。38度超えてる時にもちゃんとキッチンに立って料理もしましたよ。

最初の2日間は食欲がなく、果物とゼリー飲料しか口にしなかったのに体重は変わらず。その後はモリモリ食べているわりには体重が落ちてきました。

トムが病院に行った日の昼間に、いつもより少し多めに食料品を買っただけで、あとはトムが2年前に買った防災用の食品が役立っています。私は基本的に買いだめをしないので、冷蔵庫は常にスカスカ、卵とお味噌と納豆と、その日に調理する予定のお肉くらい。冷凍庫に入っているのは、アイスと焼き海苔とアイスノンのみ。こんな感じで大丈夫かと思いましたが、たくさんあった野菜と、卵やお豆腐やソーセージ、非常用のスパムなんかを組み合わせて、なんとか毎日献立ができています(大変質素ですが)。

あと2日でトムが外に出られるようになるので、それまでなんとか頑張ります。

fc2blog_2022072714350756d.jpg体調が悪くても、猫の世話はいつもどおりな訳です。大変といえば大変だけど、辛くて横になっている時に一緒に寝てくれるだけで心が安らぐのです。最初の2日間はシャワーどころか顔も洗えなかったけど、猫の世話と洗濯はやっていました。

2022.07.15

帰宅して玄関ドアを開けたら。

最近のたまちゃんのお気に入りの場所です。

余っている椅子を玄関土間に置いているのですが、部屋で姿が見えないといつもここにいます。

fc2blog_20220715164821690.jpg


玄関のドアを開けると、可愛い寝姿でお出迎え。かわいすぎる。

玄関ドアを開けても目を少し開けるくらいで驚く素振りもなく、ドアを開けて入ってくるのがが私だとわかっているのでしょうかね。足音?気配?

2022.07.05

浴室、トイレ、洗面室

新居の水まわり(キッチン以外)をご紹介します。

fc2blog_20220617172544e62.jpg浴室はパナソニック。機能的には全然こだわりがなく、ネイビーのアクセントパネルが気に入って選びました。写真では黒っぽく見えますが、ニュートラルなネイビーで「ネイビーツイル」という色名の通り、綾織りっぽい地模様が入っています。見切れていますが、鏡の右横にステンレスのラックが3段あります。風呂ふたフックは浮かせておける3点式。浴槽の縁に立て掛ける2点式だと、その部分に水垢ができがちなので嫌なのです。水栓金具は気に入ったものがなかったので消去法で選んだ白いスゴピカ素材です。このスゴピカ素材というのは、パナソニックの売りのお掃除が楽な有機ガラス系の素材です。床の色をグレーにしたら、洗面室の床タイルの色とほぼ同じになってしまいました。ちょっと違いがある方がメリハリがあって好みです。


fc2blog_202206171726496ff.jpgトイレも機能にはこだわりがなくて、シンプルでグレードが低いもの。オプションのスティックリモコンにしたのが唯一のこだわりです。手洗いボウルとカウンター、収納をそれぞれ選択して組み合わせました。カウンター上に貼ったタイルは大のお気に入り。写真だとただの黒いタイルですが、実物はネイビーにもグレーにも見える微妙な色合いでちょっと和風なテイストがあるのです。toolboxの古窯70角タイル(ミッドナイトブルー)を見て、もう少し小さなものはないか探したところ、ニッタイ工業の古窯変25角が同じ物だとわかったのでそちらにしました。品番はMR-025/R-27です。床タイルは玄関土間や洗面室と同じダークグレーの30センチ角のもの。鏡は前の家のクローゼット内で使っていた竹製のものを設置してみました。タイルと相まってほんのり和風テイストのトイレになりました。


fc2blog_202206172156101df.jpgこちらはビフォーのトイレ。場所は一緒ですが、ドアの位置が違います。TOTOのレストパルというトイレなのですが、タンクを収納で隠して目立たなくするスタイルがあまり好きじゃないので交換しました。


fc2blog_2022061717294514a.jpg洗面室に入って右に浴室、左にトイレがあります。ミラーキャビネットはプランナーさんおすすめのサンワカンパニーのもの。元々鏡下に間接照明がありますが、更に鏡上にも間接照明を追加で仕込みました。写真では天井中央のダウンライトだけがついている状態ですが、鏡に向かって立った時に顔に照明が当たるように狭角で小さめのダウンライトを2つ設置しています。洗面台はシンプルですが造作です。右側扉部分に洗濯かご、その下に体重計が入るように作ってもらいました。あとは、ちょっと奮発したタオルウォーマー。イギリスの家のバスルームには必ずタオルウォーマーがあって、便利に使っていました。日本だと夏は暑くて使わないので、普通にタオル掛けとして使っています。


fc2blog_202206171730255a3.jpg水栓金具と洗面ボウルはフォンテトレーディング。前の家で使われていたものと全く同じです。とても気に入っていたのでそのまま採用しました。こだわりのタイルはtoolboxの水彩タイルの5センチ角(スカイグレー)。写真では伝わりづらいですが、透明感のあるとても綺麗なタイルで、色味は淡いブルーグレーです。使いたいタイルが他にもあって迷ったのですが、5センチ角という意外とない大きさが決め手になりました。鏡の上下をタイル貼りにしたのですが、洗面台の両サイドの壁にもタイルを貼ればよかったかなと思っています。