太り病と眠り病
日本からトムが戻ってきた。フライトが2時間半も遅れたので、家に着いたのも午後2時過ぎだったが、シャワーを浴び、お昼ごはんを食べて、またすぐ会社に行ってしまった。
私はネットで調べていたので、フライトが使用機材到着遅れによって遅延することは、日本時間の朝には知っていた。トムは確認しなかったらしく、そのまま早い時間に空港に行ってしまった。しかし、チェックイン時には遅延のことは何も聞かされず、出発の1時間半ほど前にラウンジで知らされたそう。私はそれを聞いて憤ってしまった。チェックイン時には遅延は決定していたのだから、他社の便に振り返ることは可能なのに(正規料金のチケット)、あえて何も知らせなかったということは、客を逃さないための作戦か。ちなみにNWです。私は以前日系の航空会社の地上係員として成田空港で働いていたのだけど、普通はそんなこと考えられない。私のなかでNWへの信頼感が明らかにダウンしたよ。
トムのスーツケースの中身の半分以上は、こんなもので占められていた。私の実家からトムの実家にあらかじめ送られていたお菓子などの食べ物。写真には写っていないが、私がネット通販で買っておいたユニクロの洋服、そしてトムが自分のために買った本や雑誌。
私が頼んでおいた化粧品類はパーフェクトに買ってきてくれた。「で、それほかに、私へのお土産は~?」と尋ねると、「ほら、このゴルフの雑誌とマラソンの本」と慌てて答える。それは自分用だろーが。トムは頼んだもの以外のお土産はいつも買ってきてくれないのだ。とはいえ、今回の雑誌は相当嬉しかったりする。
こんなものにスーツケースを占領されてしまったために、入らなくなってしまった自分の洋服や靴は実家に置いてきたそう。今週の金曜日にはまた日本へ出張なので、その時に持って帰るんだって。
10日ぶりに会ったトムは、少し太っていた。日本で会った人たちにも同じことを言われたらしい。あまり食べ過ぎないように気をつけたし、日本滞在中も毎朝欠かさず走っていたというトム。きっとそれは「太り病」だね。
一方、トムがいない間、ゴルフに行った日以外は、毎日10時間きっちり眠っていた私。夜はだいたい12時くらいには寝るのだけれど、朝10時過ぎまで1度も目が覚めないのだ。本当にぐっすり。それをトムに話すと、tomoちゃんも病気だね、と言われた。病名は「眠り病」だって。
お休みの日の寝溜めをするので、いつもお休みが有益に使えなくて残念なのですが、睡眠の誘惑には勝てません!(笑)
トムさん無事に帰られて何より。
でもまた週末には日本へ行かれるのですね。なんだか体調を崩してしまいそうだわ。
日本は桜が咲き出しました。
お仕事の途中に桜を目にすることがあるかもしれませんね。
また金曜日に行かれるのですか?大変ですね。お体壊さない様にご注意下さい。
眠り病に太り病。。健康的に思えるのは私だけでしょうか。幸せな病気です(笑)。
健康オタクのバイブルですもんね
眠り病、アタシも気をつけよう!
でも、春眠暁を覚えないのです!
お勤めしていると、休日の寝溜めは貴重ですよね。私も2日の休みのうちの1日は昼まで寝ていました。がらさん、太り病ではないでしょう(笑)?太り病のポイントは、食べ物にも気をつかい、運動もしているのに、太ってしまうところです。30台後半以降に現れる病気だと思われますよ。
トムが日本は寒かったと言っていました。暖冬だったのにね。今週末は桜がいい感じに咲いているのではないかと私が勝手に期待しています。ちょうど1年前、私が日本に帰った時も、桜が咲いていました。
>naちゃん
Kへーさんも無事ご帰還されたようですね。久しぶりの日本、忙しいながらも満喫されたのではないでしょうか?体重はお変わりなくって?
>shizuさん
今回のNWの対処、本当によくわからないのですよー。自分で遅延に気がついて、カウンターで振り替えを申し出た人に対してはエンドースしたのでしょうね。トムのように気付かなかった人は2時間半も待たされて不公平だと思いました。私だったら、ラウンジで遅延を知った時点で振り替えを要求するだろうなー。トムはのん気だったようです(笑)。
太り病&眠り病は健康的(笑)?たしかにねー。どちらも贅沢病ですね。
>ミルミルさん
トムは新谷先生の「病気にならない生き方」をかなり実践しているのですよ。特に自分が嫌いな「乳製品を食べない」ところがお気に入りのようです(笑)。おかげで毎日玄米です。このたび2(実践編)が出たので、また買い込んできたのです。
私は春に限らず、1年中暁を覚えず・・・(笑)。サンディエゴが1年中春のような気候だからでしょうか。
なんと、サンディエゴで2にゃんと一緒に暮らしていらっしゃるのですねー。お仲間だわ♪
動物病院の件ですが、私はずっと同じ所でお世話になっており、そこ以外はあまり知らないのです。Governor Animal Clinic(http://www.governoranimalclinic.com/index.html)のDr. Heather Massey という女性の先生を信頼して、うちの犬猫たちをずっと診てもらっています。HPにアドレスやドクターの紹介も出ていますので、ご覧下さいね。その他に、このブログでもリンクを貼ってある、「Dute 僕の毎日」のshizuさんお勧めの病院を今確認中ですので、わかりしだい、またここでお返事しますね。たしかヒルクレストにある病院で、私が話を聞いた感じでもかなり良さそうな病院です。
にゃんちゃんの膀胱炎、早く良くなるといいですね。お役に立てるといいのだけど。
shizuさんのお勧め病院、わかりました。
●Harmony Animal Hospital
3994 Park Blvd
San Diego, CA 92103
(619) 293-7600
ここはよく評判を耳にします。遠くから通っている人もいるようです。
●Kensington Veterinary Hopsital
(http://www.kensingtonvet.com/index.html)
こちらは自然療法など東洋医学を取り入れているとことです。
>Hさん
出張の多さでは、Hさんのほうが上でしょう。いつもお疲れさまです。出張後すぐに(帰宅当日に)ラウンドできるスタミナと気力、大変尊敬しております。
「病気にならない生き方2」今度お貸ししますよー。私としては、先週末のHさん宅の食卓のように「美味しいものバンザイ!」の人生をお勧めしたいところですが(笑)。
>雅子さん
拓ちゃん、起こしに来てくれるのですね。お腹空いてるから(笑)?うめこはごはんをいつでも食べられる状態にしてあるせいか、寝ている最中でもこっそりごはんを食べに行って、また戻ってきて寝ているので、朝は私が起きるまでずーっと一緒に寝ています。だから余計に私も起きられない(笑)。
「病気にならない生き方」、ちらりと読んだ感じ、マクロビと共通点があるような気がします。2を読み始めたトムは「電子レンジは体に悪い」と言い始めました(笑)。
その後、にゃんちゃんの具合はいかがですか?
病院は、できることなら同じ所に通い続けるのが一番ですよね。うちは2年半前に亡くなった猫のマルコを始め、3ヶ月前に亡くなった犬のたまこ、そして今いる、あんことうめこ、みーんな同じ病院にかかっているので、うちのカルテはものすごい分厚さになっています(笑)。
獣医さんは、経験や技術はもちろんのこと、人間的に信頼できるかどうかも大事ですよね。