fc2ブログ
2014.01.04

お雑煮の違い

年が明けてもう4日も経ってしまいました。遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。

お正月になるといつも思うことがあります。

これは日本列島雑煮文化圏図だそうです。日本のお雑煮には、丸餅か角餅かあん餅か、餅を煮るか焼くか、すまし汁か味噌仕立て(赤or白)小豆汁か、と地域によってこんなに違いがあるのです。

ちなみに私の実家は、丸餅+煮る+すまし汁の組み合わせで、トムの実家は角餅+焼く+すまし汁の組み合わせです。実家同士がお雑煮文化圏が同じ場合、多少家庭による個性があったとしてもたいして問題ないと思うのですが、お雑煮文化圏が違う人同士が結婚した場合のお雑煮は、一般的にどうなっているのでしょうか?

私は今住んでいるのが、トムの実家のお雑煮文化圏とたまたま同じなので、それに習っています。スーパーで丸餅も手に入りますが、トムの実家で毎年暮れにお餅をついて伸し餅を持って来てくれるので、それを角に切って使います。でもそのお餅がなければたまには丸餅を食べたいと思うのですが、トムに言わせると丸餅は神様仏様にお供えするお餅だそうです。

みんな結婚したら、夫の実家のお雑煮文化圏に合わせているのでしょうか?お雑煮を作るのが妻だとしても。

お雑煮には1番わかりやすい文化の違いで、その他にも家庭によって違う様々な習慣やしきたりみたいなものがあると思うのですが、そういうのってどうやって擦り合わせていっているのでしょうかね。違う家庭環境で過ごした2人が結婚して家庭を作るということは、そのすり合わせや妥協の繰り返しだと思うのですが、よそのうちのことがふと気になりました。

たとえば、私も1度は小豆汁のお雑煮を食べてみたいとは思いますが、毎年お正月のお雑煮が小豆汁だったら、ちょっと寂しいかも。

トムにこの話をすると、亭主関白らしく「そんなの夫の実家に合わせるのが当たり前だろー!」と言いますが、今は妻の実家にベッタリな家庭のほうが多いので、そうではないような気がするのです。

お互いの習慣や文化の違いに驚きつつ、それを楽しみながら受け入れる余裕があるのが理想ですけどね。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/1334-5afbd586
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
あけました!今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

ちょうど元旦にツイッターのフォロワーさん(滋賀県民)のツイートで「お雑煮を白味噌で作る」と聞いて衝撃を受けたあたしです。
お雑煮が地域によってこんなに違うものだとは全く知らず…。

ちなみ両親は二人とも神奈川県内出身、祖父母の代まで遡っても角餅を焼き、すまし汁に投入する文化圏なので問題は生じてないようです(笑)
Posted by がら at 2014.01.07 13:17 | 編集
>がらさん
今年もよろしくお願いします!
ご両親ともに地元出身だと、初めての異文化体験はきっと、がらさんがお嫁に行った時ですね。お雑煮以外でも数々のカルチャーショックがあると思います。でもがらさんだったら、そんな違いを楽しめそう!
Posted by tomo at 2014.01.07 14:22 | 編集
丸もち、角もち、すまし、味噌の違いは知っていましたが、焼く、煮るの違いもあるのね。焼かないお餅なんて信じられません!ほんのりお焦げがいい香りではありませんか!
うちの主人はお雑煮と小豆のダブル椀物で元旦の朝を迎えます。私は朝からお汁粉は食べたくないので、お雑煮だけ。煮たあずきは冷凍して、後日お汁粉にして食べてまーす。
Posted by ゆーこ at 2014.01.11 21:04 | 編集
>ゆーこさん
うちの実家ではお餅を煮てたのよ。
鶏肉やら小松菜を別に茹でておいて焼いたお餅と一緒にお椀に入れて、すまし汁をかけるというのは、大人になって知りました。
でも実は、私も焼いたお餅のほうが好き。
元旦のダブル腕物もすごいね。ご実家がそうだったのかしら。私は自分ではお汁粉を作らないけど、お汁粉は鏡餅を割った時に作るものだと思ってました。
大人になると、自分の好き勝手にできるからいいよね。
Posted by tomo at 2014.01.12 13:24 | 編集
私もお汁粉は鏡開きの時だと思います。でも主人の実家では元旦に食べていたとHが言い張るのです。彼の記憶はかなり怪しいんだけどね。よく考えてみると、子供の頃ってお餅をたくさん食べるから、磯辺、ずんだ、きなこ、の他にあんこがあっただけじゃないかと思えてきました。鏡開きとも混乱しているような。。。
Posted by ゆーこ at 2014.01.13 09:50 | 編集
>ゆーこさん
なんだかんだ言って、ちゃんとHさんの希望通り、元旦からお汁粉を作っているゆーこさんはエライ!ちゃんと合わせてあげているのね…。
Posted by tomo at 2014.01.13 15:37 | 編集
管理者にだけ表示を許可する