うめこは私の宝物
昨日、夜遅くに家に帰ってきたら、めずらしくうめこの姿がなかった。この時間に家に帰るとたいてい家の中で寝ていて、出迎えてくれるのに。
しばらくしてトムと一緒に外に捜しに行った。うめこの名前を呼びながら近所を歩いたが、姿はない。もちろんガレージ内もチェック。こんなに捜しても見付からないなんて、うめこは家に帰れない状況に陥っているに違いない。そういえば、昼間にゴルフ場でガラガラヘビを見たという話も聞いたばかり。春になって色々な生き物の活動が活発化しているはずだ。それとも他の家のガレージにうっかり入ってしまって、閉じ込められてしまったのだろうか。それだったらまだ希望は持てる。
家に帰ってきたのが夜12時過ぎ、すでに1時半になってしまった。トムは「布団に入って電気を消して静かに目を瞑ったら、うめこの声が聞こえるかもしれないよ」と言った後、2秒後に寝息を立てていた。時差、ゴルフ、お酒と眠くなる条件は揃っている。許してやろう。
私は1人でしくしく泣きながら歯磨きをしていた。このままうめこが見付からなかったり、うめこの残骸が見付かったりしたら、後追いするかもしれない、などと真剣に思い詰めていた。すると、歯磨きしている私の後ろのバスルームのドアの隙間から、「にゃーん」と突然現れたうめこ。その姿を見た瞬間、しくしく泣きは大号泣に変わった。「えーん、えーん。うめちゃーん、どこ行ってたのーー。心配したじゃないー。えーん、えーん。」 もちろんうめこはケロッとしていた。エイプリルフールだから、家出をするフリをしたのかもしれないね。
うめこを外に出すからこんなことになるというのは十分わかっている。余計な心配もしなくてはいけないし、今後だって実際何が起きるかわからない。でも私はうめこを完全室内飼いに戻すことはできない。それは今の私からゴルフを取り上げるようなものだ。うめこは毎日のんびり庭で昼寝をしたり、鳥の巣を観察したり、虫を追いかけたり、それはそれは楽しそうに過ごしている。1度外の楽しさを教えてしまった以上、そう簡単にそれを奪うことはできない。今の門限は10時なので、もう少し早くするか、春の間は夜外に出さないようにするか、どちらにするか思案中。まるで年頃の娘のようだな。いくら宝物だといっても、いつも目に見える所においておくわけにはいかないのです。
一応、道路を渡らないことと、すぐに帰って来なさいという言葉はある程度理解している(これは飼い主の欲目かしら?/笑)ようなのですが、やはり心配です。
毎日、おじさんに「長生きしなさいよ」と言い聞かせる飼い主です(笑)
ちなみに、我が家は夕方日暮れ近くになったら絶対外に出しません。どうも夜間の方がハイテンションになってオイタをする率が高いように感じられます。
「それが何か?!」と聞くと大前春子さんを思い出します(笑)
↑知ってます?ちょっと会社で流行ったもので(笑)
知人のネコも一度脱出成功させてしまったら、次から
外出しようとする度に玄関で待ちぶせくらってるそうです。
よっぽど魅力的だったんでしょうね。
いつも窓から外を見てるだけなんだもの。
でも、ノミが心配というのと、戻ってくるか分からない
ので、出せないそうです。
うめこちゃん、いつも門限までには帰ってくるの?
年頃だからもうちょっと 楽しみたいのかな?
うめちゃん、帰ってきてよかったですね。どんなに
tomoさんが心配したことか、手に取るようにお気持ち
分かりますよ~。無事でなにより。
遅く帰ってきてそんなに大歓迎されると、猫的には
またやってやろうと思うのではないかと想像したり
して(笑)。
古典的ですが、首輪に鈴をつけるとかいかがでしょ。
効果ないかなぁ...^^; GPSを埋め込めるといいのにねぇ。
きっと、うめちゃんは「もううるさいな~ アタシはもう大人なんだからぁ!!」と、高校生の頃私が言ったセリフと同じ事言ってるわよ。。
でも、私も心配しちゃう。
親の気持ち子知らずですよね。
うめちゃん、お外には怖いものも沢山あるんだから、
tomoさんの気持ちもわかってあげなくちゃダメだよ~
家は完全室内ですが、たまに長時間姿が見えなくなったりすると、
気が狂った様に必死に捜してしまいます。
大抵アメリカ人の夫は『絶対何処かにいるよ~』といった調子で
ロクに捜してもくれず私の過保護を笑います。←ひどい
そして猫にも何を大騒ぎしている?という顔をされますが。
コヨーテもいることだし、心配ですよね。
首輪につけるGPSとかあったらいいのですが、あるのですかねえ?
そういえば、おじさんとうめこは外に出ている時間がたぶん同じくらいの外猫っぷりでしたよね。うめこも1時間ほどですぐ家に戻ってくるし、たいてい家の庭にいるので普段はそんなに心配していないのですが、たまに帰りが遅いと、何かあったのではないかとそれはそれは心配になってしまいます。
うめこはおじさんと違って、外に行くのは日が暮れてからがメインなのですよ。夜行性の猫らしく(笑)。昼間はだいたい家で寝ています。夜はヘビやコヨーテが活動的になるので、それが一番の心配のタネです。
もちろん、「それが何か!?」は大前春子風に言わせてみたのですよ。うちは夫婦揃って「ハケンの品格」の大ファンでーす♪ ↑noirさんご夫婦も♪
>tatalekuさん
外で日差しを浴びたり、小動物を追いかけたりしたいのは、生き物みんなの本能ですもんね。1度その味をしめてしまうと、忘れさせるのはとても難しいと思います。
うめこもうちに来て最初の1年半は完全室内飼いだったのですけどねぇ。もうあの時代には戻れない(笑)。
外に出るようになってから、フロントラインプラスを月に1度ちゃんとするようになりました。うめこは草むらの中にも入りますからね、予防くらいはしないと。
門限にちゃんと帰ってくるわけではないけど、日が暮れてからはちょこちょこ出たり入ったりを繰り返すので、門限になったら、私がフラップドアを閉めるのです。あきらめはいいほうですよ。
>noirさん
この前、ノアちゃんも大前春子風にしゃべってましたよねー(笑)。
うめこ、私が大泣きしてびっくりしたと思います。自分でもびっくりするほどの泣きっぷりだったので。トムも私の泣き声で一瞬(笑)目を覚ましました。
鈴に関してですが、猫って自分の首についている鈴の音がうるさくないものなのでしょうか?たぶん慣れるのだとは思うのですが、常に顔のちかくでリンリン鳴っていたら、頭がおかしくなってしまうではないかと余計な心配をしている私です。
>TOMOYOさん
そんなことを言っていた高校生時代がTOMOYOさんにあったわけですねー(笑)。本当に、「親の気持ち子知らず」だと思いますよ。人間以上に。
クレタちゃんは完全室内飼いだし、脱走とかしそうにないので安心ですね。あんこは若い頃、しょっちゅう脱走していました。リーシュが外れたり、家のなかで暴れていてぶつかった網戸が破れたり(笑)。そのたびにとても心配しましたが、なんとか無事帰ってきて今があります(笑)。
>ユミさん
完全室内飼いならそこまで心配しなくても(爆)。でもお気持ちはよーくわかります。室内飼いの猫がまちがって外に出てしまったら、戻ってこないのではないかと思いますものね。
うちの夫も今回の騒動で、心配しながらも睡魔に勝てずぐーぐー寝ていました。号泣する私の気持ち、半分くらいしかわかっていないのでしょうねー(笑)。
>非公開コメントさま
信頼していたドクターが偶然とはいえ見付かって本当に良かったですね~。もしや評判のいいヒルクレストの病院にいらしたのでしょうか。
そしてなんと、リコール対象のフードを食べていて具合が悪くなっているなんて・・・。身近に自分の飼い猫が直接被害を受けている人がいなかったので、とてもショックです。あらためて憤りが感じました。病状が心配ですね。腎不全があまり進んでいないことをお祈りします。
>あづ。さん
あづ。さんちの近くにコヨーテがいたくらいだから、絶対うちのそばのキャニオンにもうようよいると思うのですよね。がらがらヘビも。交通事故と違って、いつまでたっても行方がわからないというのが最悪なので、なんとかそんな目に遭わないように気をつけたいものです。
もしかすると、首輪につけるGPSなら既に商品化されているかもしれませんね。高いんだろうなー。300ドル以下なら即買いなんだけど。
うめこ!出てきて良かったです。野生の動物とか多いから心配だよね!ホント、良かった!!
しかし、トムさん!笑えます。あはは。。。(ごめんなさい!)
こんにちは。いつも拓ちゃんの写真を見ては、脱力させていただいています(笑)。
あの拓ちゃんが41階から落ちることなど、想像したくもないですね。41階、高い所が苦手な私には、その言葉の響きだけでもクラクラします。
窓、できるだけ開けないようにしてくださいね(笑)。
うめこは外に出て楽しい思いをしているので、あらゆるリスクとは常に隣り合わせ。私ができるだけのことはしてあげたいと思っています。だって愛してるんだもーん。
>Yumipeさん
そうなのです、あの夜のことなのです(笑)。
この辺って、想像以上に野生動物がいますよね。リスとかうさぎならまだいいけど、オポッサムやコヨーテ、ヘビは勘弁してほしいーーー。
トム、ひどいでしょー。実はトムにそのセリフを言われた後、「そうやって着々と自分が寝る準備をしてるんでしょ」と言ったら、逆ギレされました(泣)。