2015.02.05
マンション購入に至った理由
今のマンションを新築で買って4年。買い替えることになったというとみんな驚きます。うちにはもともと「終の住処」という感覚がなくて、ライフスタイルの変化やタイミングをみて買い替えていくこと前提でマンションを購入しています。少しずつ暮らしを小さくしていって、最後は持ち家を処分して高齢者専用賃貸住居か老人ホームに入る予定です。
とはいえ、今のマンションにはあと4〜5年住む予定でした。こんなに早く買い替えることになったのは、いい出会いがあったからです。
最初に見たのは、ポストに入っていたチラシです。中古マンションを一棟まるごとリノベーション、専有部分は自由設計ができるという興味深い内容でした。私は次に住むのは中古マンションをリフォームしたものになるだろうと考えていました。新築マンションの間取りや内装では満足できないからです。
冷やかし半分でそのマンションの説明会とやらに行ってみました。コンセプトも良かったし、パンフレットにあったリノベーション後の共用部分なんてすごくかっこいい。見た目だけを新しくするのではなく、建物内部の耐久性を調査&修繕するので、築古中古でも安心感があります。二重天井二重床であることや、中層の建物なのにSRC構造(鉄骨鉄筋コンクリート構造)であるのも良いと思いました。ただ第2回目の説明会だったので、ほとんどの部屋が既に申込済み。ふーん、という気分で家に帰りましたが、その翌週にコンセプトルーム(いわゆるモデルルーム)がオープンするというのでまた見に行きました。モデルルームを見に行くのは楽しいし、とても興味深い間取りだったのです。
コンセプトルーム3つのうち、1番広い部屋がとても素敵。トイレとお風呂と洗面室以外はドアがなくて広々しています。女性の建築家が設計した部屋なので、北欧インテリアが映えそうなキレイ系の内装だけど、家具やテキスタイルでどうにでも転びそう。最上階の1つ下の階で、南東と南西の角部屋というところも気に入りました。南東側はリバービューです。
素敵な部屋だけど、まさか実際買うなんてことにはならないよねーと思いつつトムの気持ちを探ると、トムも相当あの部屋が気に入った様子。それから一週間くらい、2人で寝不足になるくらい話し合いました。次に住むなら東京ドームの近く(神保町、飯田橋、市ヶ谷辺り)がいいね、と前から話していたので、走りついでにその辺りのマンションを見に行ったりもしました。そして結果的に、やっぱり今住んでいるエリアがいいと確認できました。4年住んでいる間にすっかり愛着が湧いたようです。
じゃあのマンションを買うとして、あの部屋でいいのかというテーマに移りました。違う階の東向きの部屋なら、自由設計できる区画がまだ残っていたのです。せっかくの機会なんだから自分で好きなようにしたいという気持ちも大きかったのですが、ちょっと変形した横に長い区画で間取りのイメージがどうしても湧かないのと、どの窓からも川ビューだけど反面、川沿いの道の交通量が多いのが気になりました。コンセプトルームにするか自由設計できるこの部屋にするか迷って決められなーい、どっちかが先に売れたら残ったほうにするのに、と思っていたら、自由設計できるほうの部屋がすぐ売れました。結果、私たちはコンセプトルームを買うことになりました。
次のテーマは、今住んでいるマンションをどうするかということです。トムはすぐ売らずに賃貸に出したいと言っていましたが、せっかく家賃が入ってきてもトムの給与所得がある間は相当額の所得税を取られてしまうので、結局普通に売ることにしました。マンション売却の経緯は別途書きます。
購入申込をしてから契約までの間に、重要事項説明書や管理規約の写しを事前にもらって、疑問点や確認したいことをすべてクリアにしました。こういう細かいことはぜーんぶ私の仕事です。トムの担当はお金の計算やローン関係です。トムの通勤経路を歩いたり(今より3分くらい遠くなる)、地下鉄で通勤した場合はどのルートだと乗り継ぎが簡単か確認したり、ほんと色々やりました。暇人で良かった。
とはいえ、今のマンションにはあと4〜5年住む予定でした。こんなに早く買い替えることになったのは、いい出会いがあったからです。
最初に見たのは、ポストに入っていたチラシです。中古マンションを一棟まるごとリノベーション、専有部分は自由設計ができるという興味深い内容でした。私は次に住むのは中古マンションをリフォームしたものになるだろうと考えていました。新築マンションの間取りや内装では満足できないからです。
冷やかし半分でそのマンションの説明会とやらに行ってみました。コンセプトも良かったし、パンフレットにあったリノベーション後の共用部分なんてすごくかっこいい。見た目だけを新しくするのではなく、建物内部の耐久性を調査&修繕するので、築古中古でも安心感があります。二重天井二重床であることや、中層の建物なのにSRC構造(鉄骨鉄筋コンクリート構造)であるのも良いと思いました。ただ第2回目の説明会だったので、ほとんどの部屋が既に申込済み。ふーん、という気分で家に帰りましたが、その翌週にコンセプトルーム(いわゆるモデルルーム)がオープンするというのでまた見に行きました。モデルルームを見に行くのは楽しいし、とても興味深い間取りだったのです。
コンセプトルーム3つのうち、1番広い部屋がとても素敵。トイレとお風呂と洗面室以外はドアがなくて広々しています。女性の建築家が設計した部屋なので、北欧インテリアが映えそうなキレイ系の内装だけど、家具やテキスタイルでどうにでも転びそう。最上階の1つ下の階で、南東と南西の角部屋というところも気に入りました。南東側はリバービューです。
素敵な部屋だけど、まさか実際買うなんてことにはならないよねーと思いつつトムの気持ちを探ると、トムも相当あの部屋が気に入った様子。それから一週間くらい、2人で寝不足になるくらい話し合いました。次に住むなら東京ドームの近く(神保町、飯田橋、市ヶ谷辺り)がいいね、と前から話していたので、走りついでにその辺りのマンションを見に行ったりもしました。そして結果的に、やっぱり今住んでいるエリアがいいと確認できました。4年住んでいる間にすっかり愛着が湧いたようです。
じゃあのマンションを買うとして、あの部屋でいいのかというテーマに移りました。違う階の東向きの部屋なら、自由設計できる区画がまだ残っていたのです。せっかくの機会なんだから自分で好きなようにしたいという気持ちも大きかったのですが、ちょっと変形した横に長い区画で間取りのイメージがどうしても湧かないのと、どの窓からも川ビューだけど反面、川沿いの道の交通量が多いのが気になりました。コンセプトルームにするか自由設計できるこの部屋にするか迷って決められなーい、どっちかが先に売れたら残ったほうにするのに、と思っていたら、自由設計できるほうの部屋がすぐ売れました。結果、私たちはコンセプトルームを買うことになりました。
次のテーマは、今住んでいるマンションをどうするかということです。トムはすぐ売らずに賃貸に出したいと言っていましたが、せっかく家賃が入ってきてもトムの給与所得がある間は相当額の所得税を取られてしまうので、結局普通に売ることにしました。マンション売却の経緯は別途書きます。
購入申込をしてから契約までの間に、重要事項説明書や管理規約の写しを事前にもらって、疑問点や確認したいことをすべてクリアにしました。こういう細かいことはぜーんぶ私の仕事です。トムの担当はお金の計算やローン関係です。トムの通勤経路を歩いたり(今より3分くらい遠くなる)、地下鉄で通勤した場合はどのルートだと乗り継ぎが簡単か確認したり、ほんと色々やりました。暇人で良かった。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/1423-4f4d4fbb
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted by at 2015.02.05 19:28 | 編集
家って出会いですよねぇ。
うちもまさかマンション買うなんて
全く思ってなかったのに
2月に考え始めて
5月頭には越してました。
それもまさかの競売物件でした(笑)。
一戸建てには興味ないし
新築大型マンションは若い夫婦&子供が
多いだろうから
うちは今みたいな中古で丁度いいかな。
いずれスケルトンでいじるか
それとも部分で直していくかわからないけど
多分うちもまだ引っ越しありそうです(笑)。
引っ越し、大変だけど楽しいですよね。
続き楽しみにしています。
うちもまさかマンション買うなんて
全く思ってなかったのに
2月に考え始めて
5月頭には越してました。
それもまさかの競売物件でした(笑)。
一戸建てには興味ないし
新築大型マンションは若い夫婦&子供が
多いだろうから
うちは今みたいな中古で丁度いいかな。
いずれスケルトンでいじるか
それとも部分で直していくかわからないけど
多分うちもまだ引っ越しありそうです(笑)。
引っ越し、大変だけど楽しいですよね。
続き楽しみにしています。
Posted by Bowwow at 2015.02.05 21:26 | 編集
ひょえ〜!
凄い決断力ですね。
文面からするとそう大きくは移動されないようですね。そのエリア、飲み会ではちょくちょくお邪魔させていただいてます。
うちなんて、ずっと賃貸になりそう...
凄い決断力ですね。
文面からするとそう大きくは移動されないようですね。そのエリア、飲み会ではちょくちょくお邪魔させていただいてます。
うちなんて、ずっと賃貸になりそう...
Posted by ATP at 2015.02.05 23:20 | 編集
こんばんは、久々にお邪魔したら、お引越しされるということで驚きましたです、ははは。
が、読まさせていただいて、すごく共感しましたですよ。というのも、うちも?今のマンション、完全な衝動買い且つ間取りとか変更しまくったので(間取り変更できるから買ったとも言えますが)。
一生賃貸がいいと思ってたんでモデルルームとかもほとんど見たことなかったんですよね。が、たまたまひまつぶしに入った(スーパーの横にあったんです)モデルルームの最後の一部屋=キャンセル住戸をBがどうしても欲しいとか言い出しやがりまして(笑。その週末にははんこ押してました、たはは。
ほんと、不動産は出会いだと思いますよ。やはり愛せないとね。よかったですね、素敵な出会いがあって★。今からいろいろ考えるのはさらに楽しみですね。ご契約おめでとうございまする^_^
が、読まさせていただいて、すごく共感しましたですよ。というのも、うちも?今のマンション、完全な衝動買い且つ間取りとか変更しまくったので(間取り変更できるから買ったとも言えますが)。
一生賃貸がいいと思ってたんでモデルルームとかもほとんど見たことなかったんですよね。が、たまたまひまつぶしに入った(スーパーの横にあったんです)モデルルームの最後の一部屋=キャンセル住戸をBがどうしても欲しいとか言い出しやがりまして(笑。その週末にははんこ押してました、たはは。
ほんと、不動産は出会いだと思いますよ。やはり愛せないとね。よかったですね、素敵な出会いがあって★。今からいろいろ考えるのはさらに楽しみですね。ご契約おめでとうございまする^_^
Posted by こるー at 2015.02.07 22:11 | 編集
出会っちゃったんですね!
こうやってトントンと話が進む時って、行動を起こすべき時なのですよね。
仕事でも、最初でコケると何故かずっとトラブルが付いて回る人がいる一方、時間や条件が厳しくてもすんなり物事が進む人もいるので、やっぱり買うべき時だったのでしょうね。
あたしは仕事をしながら、週末ショールーム回って、現場が始まったら仕事しながらこっそりメールや携帯で現場対応して…という生活を1年半くらい続けて家を建てたので、かなり大変でした。(白髪増えちゃった。)
それを思うと当分家関係は何も動かしたくないのが本心です(苦笑)
そう思うとtomoさんトムさんご夫婦の行動力に頭が下がります!
ちなみに建築年度は平成12年以降ですか?
中層でも上層階までSRCって珍しいですね。大抵3~4階くらいまで鉄骨入っていても、上層階は鉄筋のみ(RC造)という建物が多いので。
こうやってトントンと話が進む時って、行動を起こすべき時なのですよね。
仕事でも、最初でコケると何故かずっとトラブルが付いて回る人がいる一方、時間や条件が厳しくてもすんなり物事が進む人もいるので、やっぱり買うべき時だったのでしょうね。
あたしは仕事をしながら、週末ショールーム回って、現場が始まったら仕事しながらこっそりメールや携帯で現場対応して…という生活を1年半くらい続けて家を建てたので、かなり大変でした。(白髪増えちゃった。)
それを思うと当分家関係は何も動かしたくないのが本心です(苦笑)
そう思うとtomoさんトムさんご夫婦の行動力に頭が下がります!
ちなみに建築年度は平成12年以降ですか?
中層でも上層階までSRCって珍しいですね。大抵3~4階くらいまで鉄骨入っていても、上層階は鉄筋のみ(RC造)という建物が多いので。
Posted by がら at 2015.02.12 11:43 | 編集
>非公開コメントさま
当たりです〜!
>Bowwowさん
そうですね、物件のとの出会いも縁なのですよねー。
周りの人を見ていてもそう思います。
じっくり時間をかけて探したらといって必ずしもいい物件に出会うわけではないし。
Bowwowさんちのように、住みながら少しずついじっていくのも楽しいですよね。
うちはまた売ること前提なので、あまりいじるのにお金がかけられない…。
>ATPさん
初めての購入に比べると、それほど決断力はいらないですよ(笑)。手続きがすごく面倒なだけで。
ATPさんが以前行ってらした魚が美味しい店は今のうちのすぐそばです(行ったことない)。引っ越しても生活圏はほとんど変わらないので、逆に新鮮味はないですね。
>こるーさん
あの素敵なマンションは衝動買いでしたか。意外とそういう人多いのですよね。
私は賃貸でも分譲でもどちらでもいいのですが、ただ自分好みの家に住みたいだけなのです。賃貸物件だとなかなか好みのものがなくて。都内だと場所によっては賃貸の家賃のほうが買うよりも割高感があるし。
ある意味今が1番楽しい時期かもしれません。引っ越し作業自体は面倒だー!!
>がらさん
がらさんは仕事しながらで、かつ、注文住宅の一戸建てだから本当に大変だったでしょうね。マンションはたぶんずっと楽ですよ。私は時間もあるし、こういう案件は大好きで得意なので、楽しんでできました。
新居は平成12年以前の建物です。その年に何かありましたっけ?新耐震だけは一応気にしたのですが。
SRCというのも全部ではなくて、8階建ての建物の5階までがSRCでそれより上はRCです。今のマンションは14階建てで全部RCです。
当たりです〜!
>Bowwowさん
そうですね、物件のとの出会いも縁なのですよねー。
周りの人を見ていてもそう思います。
じっくり時間をかけて探したらといって必ずしもいい物件に出会うわけではないし。
Bowwowさんちのように、住みながら少しずついじっていくのも楽しいですよね。
うちはまた売ること前提なので、あまりいじるのにお金がかけられない…。
>ATPさん
初めての購入に比べると、それほど決断力はいらないですよ(笑)。手続きがすごく面倒なだけで。
ATPさんが以前行ってらした魚が美味しい店は今のうちのすぐそばです(行ったことない)。引っ越しても生活圏はほとんど変わらないので、逆に新鮮味はないですね。
>こるーさん
あの素敵なマンションは衝動買いでしたか。意外とそういう人多いのですよね。
私は賃貸でも分譲でもどちらでもいいのですが、ただ自分好みの家に住みたいだけなのです。賃貸物件だとなかなか好みのものがなくて。都内だと場所によっては賃貸の家賃のほうが買うよりも割高感があるし。
ある意味今が1番楽しい時期かもしれません。引っ越し作業自体は面倒だー!!
>がらさん
がらさんは仕事しながらで、かつ、注文住宅の一戸建てだから本当に大変だったでしょうね。マンションはたぶんずっと楽ですよ。私は時間もあるし、こういう案件は大好きで得意なので、楽しんでできました。
新居は平成12年以前の建物です。その年に何かありましたっけ?新耐震だけは一応気にしたのですが。
SRCというのも全部ではなくて、8階建ての建物の5階までがSRCでそれより上はRCです。今のマンションは14階建てで全部RCです。
Posted by tomo at 2015.02.12 16:55 | 編集
おっしゃる通り昭和56年に新耐震規準が施行されて、大きな法改正が行われたのですが、その後阪神淡路大震災で昭和56年以降の建物も大きな被害を受けため、それを受けて平成12年にも法改正が行われたのです。
でも、よく考えたら、この法改正は木造に関しての話でした。
脅かしちゃってすいません。^^;
建物内部の耐久性を調査&修繕もやっているとのことなので、安心ですね♪
そう、昔は10階建て以上になると下層中層階はSRC、上層階RCというのが多かったのですが、最近は高強度コンクリートのおかげで高い建物でも全てRCで建てられるようになったのですよ♪
でも、よく考えたら、この法改正は木造に関しての話でした。
脅かしちゃってすいません。^^;
建物内部の耐久性を調査&修繕もやっているとのことなので、安心ですね♪
そう、昔は10階建て以上になると下層中層階はSRC、上層階RCというのが多かったのですが、最近は高強度コンクリートのおかげで高い建物でも全てRCで建てられるようになったのですよ♪
>がらさん
何せけっこう古い建物なので、いろいろ気になりますー。正直なところ、建物ばかりは新しいほうがいいに決まってるし!
事前にがらさんに相談すれば良かったわ(笑)。
よくよく調べると、SRCとRCにはそれぞれメリットやデメリットもあるそうですね。地震国で家を買うのはいろいろ大変です^^;
何せけっこう古い建物なので、いろいろ気になりますー。正直なところ、建物ばかりは新しいほうがいいに決まってるし!
事前にがらさんに相談すれば良かったわ(笑)。
よくよく調べると、SRCとRCにはそれぞれメリットやデメリットもあるそうですね。地震国で家を買うのはいろいろ大変です^^;
Posted by tomo at 2015.02.13 19:41 | 編集
| HOME |