2016.06.03
カタツムリはお好きですか?
私は大嫌いです。ナメクジとかミミズとか、ヌメヌメして足がないものはずべて苦手なのです。その代わり、蜘蛛やゴキブリは平気ですよ。
うちのフロントポーチには道路の下を利用した物入れがあります。中は3畳くらいの広さで、リサイクルゴミを入れる容器や外で使う掃除道具を置いています。
以前ドアを開けたら、上からナメクジが2匹降ってきたので、それ以降ここに近付く時には慎重に周りを確認します。
半月ほど前、物入れの黒いドアの真ん中辺りに、クリーム色の拳くらいの大きさのものが張り付いていました。ネバネバしていて、小さな丸いプツプツが固まって出来たような、何かさっぱりわからないものです。気持ち悪かったけれど、放置しておくわけにもいかず、棒切れとダンボールの切れ端を使ってドアから剥がし、次のゴミの日に出そうと思ってビニール袋に入れて置いておきました。
その日の夜、寝ながら考えるわけですよ。あれはいったい何だったのだろう、と。実はドアの上にカタツムリが1匹いて、そこからドアの表面をネバネバが垂れ、例のクリーム色の塊が出来ていたのです。
もしや、もしや、あれはカタツムリの卵なのではないだろうか。もしそうだったら、ビニール袋の中で卵が孵って大変なことになるのではないか。
寝不足のまま朝を迎え、布団に入ったままスマホで「カタツムリ 卵」とGoogle検索。自分では怖くて見られないので(蛙の卵の類も超苦手)、トムにカタツムリの卵がどんなものか口頭で説明してもらいました。
ちょっと色が違うような気もするけれど、前の日に見たものはかなりカタツムリの卵っぽい。カタツムリはまだいたからあの後にも卵を産んでるかも、と窓越しに物入れのドアをチェックしたところ、昨日のものほど大きくないけれどクリーム色のネバネバが塊を作りかけている!
トムに事情を説明し、昨日のものと合わせてビニール袋に入れてうちの前の公園に中身を放ってきてくれるよう懇願。しかしトムはもう仕事に行かないと行けないから、と言って私のお願いを聞いてくれなかったのです。
いつものようにお見送りもせず、ベッドの中で声を出して泣き続けましたよ。フロントポーチがカタツムリだらけになるところを想像して。
ひとしきり泣いた後少し冷静になって、カタツムリの卵は何日で孵化するのか調べたら約1ヶ月ということがわかり、ちょっとだけ安心。トムが帰ってきたら何とかしてもらおう。
午後長い散歩から戻ると、会議が早く終わったというトムがすでに家にいて、マスクにゴム手袋という姿で物入れのドアを掃除中。「あれね、カタツムリの卵じゃないよ。何かの油」と明るく言う。
「だってカタツムリからネバネバが出てるの、見たでしょう?だいたい何の油?」
「いやいや、絶対油だから」
トムが私をごまかすために嘘をついているのか、それとも本当に油だと思ったのか、今でもわかりません。その翌日、ドアの上のカタツムリはいなくなり、カラカラ粉々になったカタツムリの残骸がポーチの床に転がっていました。私はそれが、産卵を終え力尽きたカタツムリだと信じています。カタツムリについて調べた結果、カタツムリは雌雄同体の生物で自家受精することもごく稀にあるということを学びました。へぇ〜。
エディンバラマラソンの朝、物入れの前に黄色っぽくて極太のナメクジ1匹とドアの裏に黒い小さなナメクジを発見したのでトムを呼んだら、あと30分待ってと言われました。ナメクジなんて逃げ足も速くないからそれでもいいかと思って30分後に見に行ったら、2匹とも姿を消していました。私の声が聞こえたのね。意外と足が速いのでした。

以前ドアを開けたら、上からナメクジが2匹降ってきたので、それ以降ここに近付く時には慎重に周りを確認します。
半月ほど前、物入れの黒いドアの真ん中辺りに、クリーム色の拳くらいの大きさのものが張り付いていました。ネバネバしていて、小さな丸いプツプツが固まって出来たような、何かさっぱりわからないものです。気持ち悪かったけれど、放置しておくわけにもいかず、棒切れとダンボールの切れ端を使ってドアから剥がし、次のゴミの日に出そうと思ってビニール袋に入れて置いておきました。
その日の夜、寝ながら考えるわけですよ。あれはいったい何だったのだろう、と。実はドアの上にカタツムリが1匹いて、そこからドアの表面をネバネバが垂れ、例のクリーム色の塊が出来ていたのです。
もしや、もしや、あれはカタツムリの卵なのではないだろうか。もしそうだったら、ビニール袋の中で卵が孵って大変なことになるのではないか。
寝不足のまま朝を迎え、布団に入ったままスマホで「カタツムリ 卵」とGoogle検索。自分では怖くて見られないので(蛙の卵の類も超苦手)、トムにカタツムリの卵がどんなものか口頭で説明してもらいました。
ちょっと色が違うような気もするけれど、前の日に見たものはかなりカタツムリの卵っぽい。カタツムリはまだいたからあの後にも卵を産んでるかも、と窓越しに物入れのドアをチェックしたところ、昨日のものほど大きくないけれどクリーム色のネバネバが塊を作りかけている!
トムに事情を説明し、昨日のものと合わせてビニール袋に入れてうちの前の公園に中身を放ってきてくれるよう懇願。しかしトムはもう仕事に行かないと行けないから、と言って私のお願いを聞いてくれなかったのです。
いつものようにお見送りもせず、ベッドの中で声を出して泣き続けましたよ。フロントポーチがカタツムリだらけになるところを想像して。
ひとしきり泣いた後少し冷静になって、カタツムリの卵は何日で孵化するのか調べたら約1ヶ月ということがわかり、ちょっとだけ安心。トムが帰ってきたら何とかしてもらおう。
午後長い散歩から戻ると、会議が早く終わったというトムがすでに家にいて、マスクにゴム手袋という姿で物入れのドアを掃除中。「あれね、カタツムリの卵じゃないよ。何かの油」と明るく言う。
「だってカタツムリからネバネバが出てるの、見たでしょう?だいたい何の油?」
「いやいや、絶対油だから」
トムが私をごまかすために嘘をついているのか、それとも本当に油だと思ったのか、今でもわかりません。その翌日、ドアの上のカタツムリはいなくなり、カラカラ粉々になったカタツムリの残骸がポーチの床に転がっていました。私はそれが、産卵を終え力尽きたカタツムリだと信じています。カタツムリについて調べた結果、カタツムリは雌雄同体の生物で自家受精することもごく稀にあるということを学びました。へぇ〜。
エディンバラマラソンの朝、物入れの前に黄色っぽくて極太のナメクジ1匹とドアの裏に黒い小さなナメクジを発見したのでトムを呼んだら、あと30分待ってと言われました。ナメクジなんて逃げ足も速くないからそれでもいいかと思って30分後に見に行ったら、2匹とも姿を消していました。私の声が聞こえたのね。意外と足が速いのでした。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/1523-d3351259
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
刺したり、向かって来たりする虫、そして蜘蛛(大きいもの。カニも見た目が嫌いなのでこういう形状のものが苦手)はダメですが、それ以外の虫はまぁまぁ大丈夫なので、カタツムリ、ナメクジ、ミミズは全て素手で行けます。
あ、でもナメクジはヌルヌルが手に残るので、なるべく何かものを使うようにしますが、面倒だと手で摘まんじゃうかも(笑)
どこでもドアがあれば、イギリスまでナメクジもカタツムリもやっつけに行くのに!(笑)残念(?)です。
そうそう、ナメクジって結構足早いですよね(笑)
あ、でもナメクジはヌルヌルが手に残るので、なるべく何かものを使うようにしますが、面倒だと手で摘まんじゃうかも(笑)
どこでもドアがあれば、イギリスまでナメクジもカタツムリもやっつけに行くのに!(笑)残念(?)です。
そうそう、ナメクジって結構足早いですよね(笑)
カタツムリとかナメクジは自分ちに出たら嫌ですね。日本サイズならまだしも、バンクーバーやシアトルで巨大なのをみた時はぎょーと叫んじゃいます。エディンバラのサイズは大きいですか?
実家では割り箸で捕まえてました。ナメクジはビールが好きなので、捨ててもいい小皿の様なものに入れて一晩おくと大漁ですよ。
こっちの園芸コーナーで売ってる対ナメクジ&カタツムリ薬は絵が怖いですね。
実家では割り箸で捕まえてました。ナメクジはビールが好きなので、捨ててもいい小皿の様なものに入れて一晩おくと大漁ですよ。
こっちの園芸コーナーで売ってる対ナメクジ&カタツムリ薬は絵が怖いですね。
Posted by daysofWLA at 2016.06.08 09:12 | 編集
>がらさん
がらさんはヌメヌメ系が平気なのですね。
私とがらさんがいれば、最強の組み合わせなのに。どこでもドアで助けに来て欲しいです(笑)。
さっき、物置きのドアを開けたら、マラソンの日に取り逃がした黄色っぽいナメクジが上から落ちてきました。チリトリに誘導して移動させるだけで精一杯でした。
>daysofWLAさん
カナダのナメクジは大陸サイズなのですね。そう、自分の家じゃなかったら、見て見ぬ振りが出来るのに…。
ビールに寄ってきた大量のナメクジを見るのが怖すぎます!それで根本的に退治できるのならまだしも、またすぐ発生しそう。
ナメクジ&カタツムリの薬の絵が気になります。怖いもの見たさ(笑)。いや、やっぱり見たくないかも。
がらさんはヌメヌメ系が平気なのですね。
私とがらさんがいれば、最強の組み合わせなのに。どこでもドアで助けに来て欲しいです(笑)。
さっき、物置きのドアを開けたら、マラソンの日に取り逃がした黄色っぽいナメクジが上から落ちてきました。チリトリに誘導して移動させるだけで精一杯でした。
>daysofWLAさん
カナダのナメクジは大陸サイズなのですね。そう、自分の家じゃなかったら、見て見ぬ振りが出来るのに…。
ビールに寄ってきた大量のナメクジを見るのが怖すぎます!それで根本的に退治できるのならまだしも、またすぐ発生しそう。
ナメクジ&カタツムリの薬の絵が気になります。怖いもの見たさ(笑)。いや、やっぱり見たくないかも。
Posted by tomo at 2016.06.09 03:32 | 編集
| HOME |