fc2ブログ
2016.06.27

家のトラブルいろいろ

夫の出張中に限って色々なトラブルが発生するのは、駐在妻あるある。

覚悟はしているけれど、まぁ面倒くさい。

入居した時点でキッチンのコンロの発火装置とリビングの暖炉もどきの暖房器具が壊れていた。これは不動産屋さんも把握していてすぐに修理してくれたけれど、申込から入居まで1ヶ月近くあったんだから、事前に直しておいてほしかった。

うちに2カ所あるトイレの便座&蓋はウッディーなもの。何年使っているのか知らないが、部分的に水分を吸い込みすぎて黒っぽくなっているし、連結部分が壊れてガタついている。何十年も前、カントリーインテリアが流行った時には便座を木製のものに変えるのが流行ったけれど、冷静に考えたら、水周りに木製品ってどうなのよ?

トイレに行くたびに悲しくなるので、ホームセンターで便座を買ってきて取り替えた。1つ2000円もしない。大家さんの好みだと思うので仕方なく木製のものだけれど、一気にQOLが上がったよね、とトムと盛り上がった。トイレ掃除さえ心なしか楽しい。

ある朝突然、どこかでアラームが鳴り始めた。ボイラーの近くに設置されている、一酸化炭素を感知するアラームだった。結局電池切れを知らせる音だったので事なきを得たが、これを機にそのアラームについてお勉強。これに限らず、うちにもともとある電気製品(洗濯機、オーブン、ボイラー、サーモスタットなど)の取扱説明書はない。全部ネットで探してダウンロードしているが、オーブンだけはあまりに古い型のせいでネット上にも見つからなかった。今や取説はすべてメーカーのHPで見ることができるけど、できたら購入時に付属している紙のものも置いておいてほしい。賃貸に出している東京のマンションには、取説など必要な情報をきれいにファイルにまとめて置いてきたよ。

1番やっかいだったのはラジエーターのトラブル。

fc2blog_201606280222067d4.jpgラジエーターというのはこれ。セントラルヒーティングに使われる各部屋を暖めるもの。中にお湯が通っている。


普段は無音だが、エントランスホールにあるラジエーターからチャプチャプと水の音が聞こえるようになった。何も調べないで適当にバルブをいじったら、今度はボイラーが変な音を立てるようになった。

fc2blog_20160628022257f34.jpgボイラーはこれ。日本だと外にあるであろうボイラー。うちはベッドルームに隣接したクローゼットの中にある。


聞き慣れない大きな音を立てるボイラーの近くで、眠れぬ夜を過ごした。爆発したらどうしよう。水が漏れたらどうしよう。

翌朝1番にネットに張り付き。セントラルヒーティングのしくみをお勉強。日本ではセントラルヒーティングがあまり普及していないので、英語のサイトを読むしかない。調べた結果、ラジエーターのbleed(空気抜き)をするといいらしい。近くのホームセンターでbleed keyというネジ回しを買ってきて、すべてのラジエーターの空気抜き。見事ラジエーターの水の音が収まった。なんだか面白ーい。

しかしその直後、ボイラーの水圧計を見たら数値がほぼゼロになっている。またもその原因をネットで調べたら、ラジエーターの空気抜きをするとたいてい水圧が下がるらしい。うん、そりゃそうだ。

じゃどうやって水圧を上げるのか。どうやらfilling loopという水道管によってメインの水道管からセントラルヒーティングのシステムに水を送りこむ必要があるようだ。先ほどの写真のボイラー本体の下から数本の水道管が出ていて、いくつかバルブもある。filling roopは基本的には常に繋げておくものではないらしいが、うちのものにはfilling loopらしきものがすでに繋がっている。だとすると、このバルブとこのバルブを開けたら、水がシステムに流れ込むのかな…、恐る恐るバルブを捻ると、おぉ、水圧がどんどん上がっていく!急いでバルブを閉めた。

その後はセントラルヒーティングにトラブルはなく調子がいい。ネットで調べたり実際に手を加えたり、セントラルヒーティングに関わった延べ時間は相当のものだ。私はこういう所がすごく粘着質で、わからないことをそのままにしておけない性分なのだ。

出張中のトムにその顛末を報告。「修理工に頼んだら相当の額を取られたと思うよ」とアピールも忘れなかったが、「tomoちゃん、すごい!いい大家さんになれるね」という噛み合わない返事。私はすでに、かなーりいい大家さんです!

そういう訳で、今や「家の中のトラブルどーんと来い!」というくらいたくましくなりました。毎日ジムに出勤するお気楽な身分ではありますが、一応家では役になっているのです…。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/1532-099d1fba
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
あたしもわからないことに対して粘着質です。多分。
「なんでなんだろう?」と思うと、調べずにはいられない。
今はインターネットで情報が得られるので、すぐに解決の糸口が見つかって気持ちいいですよね♪

自分でやるとドキドキするけど、面白いし、経費節減になるので
一石二鳥だと思って、わからないことに粘着質で有り続ける予定です(笑)
ちなみに家を建てた時、家の登記を自分でやりました。
かなり面白かったです。
Posted by がら at 2016.06.28 11:25 | 編集
>がらさん
がらさんも粘着質なのですねー。ほんと、今はインターネットのおかげで調べるのが楽になりました。昔は図書館に行かないといけなかった(笑)。
経費節減、そのとおりです!勉強にも経験にもなるし、いいことづくめです。面倒なので人任せにしたい時もあるけど、結局そういう性分なのですよねぇ。
家の登記までやっちゃうなんてすごい!私はそっち方面は車庫証明くらいです(笑)。
Posted by tomo at 2016.07.06 03:01 | 編集
管理者にだけ表示を許可する