フックの修正
このタイトルで以前も記事を書いたことがあるような気がするなー。結局その時は改善されなかったということか。
ここ3ラウンド、また私の悪い時の球筋が顔を出し始めたので、昨日の練習では時間をとって原因と対策を考えてみた。私の場合、フックの1番の原因は、右肩が突っ込むことだ。ただ、右肩を突っ込まないように打つ、というのは頭でわかっていても、私には体で表現しづらい。考え方を少しだけ変えて、左肩を低く保つようにすることにした。右肩が下がるということは当然左肩が上がっているはずだから、その左肩を上げなければ、右肩も下がらないはず。
この、「左肩を低く保つ」というイメージが、私にはピッタリだったらしく、右肩の突っ込みがピタリと治まり、肩をレベルに保って回せるようになった。さらに、インパクト時にボールを左目で見るようにするのも効果的だった。1つの動きを改善するのに、方法(考え方)はいろいろあるものだなーと思う。
もう1つ、最近悪くなっていたことは、テイクバックを縦振りにして、トップを高くするように変えたのだが、それを意識するあまり、右脚の付け根の部分が少し伸び上がるようになってしまっていた。
以上の2点を気を付けながらスイングしたら、一気に球筋が良くなった。あとはラウンド中にも同じスイングができるかどうか。
土曜日の爆裂蟹のコンペは、前回優勝した私が幹事。ちょっと遠いけど、ひさしぶりに行ってみたかった、RedHawk.G.C.にした。100ヤードのパー3が2つあるので、今日は8番アイアンと9番アイアンを念入りに練習。このコースで前回ラウンドしたのは、ゆーこさん、Kさん、Junさんと一緒に出た Click4teetimes のトーナメントだったけど、アイランドグリーンのパー3で4人みんなでパーを取ったことが懐かしい思い出。
さてさて、今回の爆裂蟹、誰がブレイクすることでしょう。私はハンデが14しかなく、さすがに優勝を狙うのは難しいので、名誉のベスグロ賞を目指して頑張ります。
うちの庭の杏の木になった、たくさんの杏(アプリコット)の実。今年は豊作。何を作ろうかな。
あはは、調子良かったはずなのですけどね。スコアには反映されませんでした。
でも、フックは実際かなり改善されました。ここ数ラウンド、ドライバーとウッドがとーっても悪かったのですが、それが治っただけでも良かったです。
ベスグロ狙いを宣言するには、まだまだ未熟者でございました(笑)。腕と精神を磨いて出直します。