2018.04.09
雪道を侮るべからず。
東京マラソンネタをぼちぼち更新しているうちに、もう4月も半ば。
日本から戻って数日間、イギリス全土で大雪。エディンバラでも珍しく雪が積もりました。エディンバラから車で1時間内陸にあるトムの会社も当然クローズ。市街地で20センチほどの積雪だったでしょうか。普段あまり積雪のないエディンバラでは東京並みに交通が麻痺し、バスは全便不通。物流がストップしたためかスーパーも品薄になり、特に牛乳は数日間入手しづらい状況になりました。
そんなある日、トムが先に近所のスタバで仕事をしていたので私もあとで合流しようと家を出たら、うちのフラットの前の遊歩道に積もった雪のなんと状態の良いことよ。まだ歩いている人も少なく、踏みしめるとキュッキュッと音がします。ひとりで雪玉を作り遠投を繰り返した後スタバに向かったら、途中ですってんころりん。ノースフェイスのスノーブーツを履いていたのですけどね、完全に油断していました。大人がたまにコケるとなんだか恥ずかしくて、何もなかったように急いで立ち上がってしまうものですね。痛みもどこかに行ってしまいました。
スタバでトムと合流し長居した後、帰ってきて家の前で雪玉をトムに投げつけて遊びました。玄関先で息を切らし、なんだか心臓が痛いわーと言いつつ押さえた私の左手は右側の胸の下。ん?心臓??
痛んだのは心臓ではなくて肋骨でした。どうやらコケた時に胸を打って肋骨にヒビがはいったもよう。しかも2ヶ所。
しばらくは走ったり、右手で重い荷物を持ったり、ドアを引いたりするのが難しい状態が続きましたが、無理をしなかったので約1ヶ月で完治しましたよ。ただ、当然ゴルフにも復帰できず、エディンバラマラソンに向けてのトレーニングも遅れています。


王立植物園に1本だけあるソメイヨシノ。去年は4月3日には満開でしたが、今年は寒い日が続いたせいか、9日の時点でまだこの状態です。
日本から戻って数日間、イギリス全土で大雪。エディンバラでも珍しく雪が積もりました。エディンバラから車で1時間内陸にあるトムの会社も当然クローズ。市街地で20センチほどの積雪だったでしょうか。普段あまり積雪のないエディンバラでは東京並みに交通が麻痺し、バスは全便不通。物流がストップしたためかスーパーも品薄になり、特に牛乳は数日間入手しづらい状況になりました。
そんなある日、トムが先に近所のスタバで仕事をしていたので私もあとで合流しようと家を出たら、うちのフラットの前の遊歩道に積もった雪のなんと状態の良いことよ。まだ歩いている人も少なく、踏みしめるとキュッキュッと音がします。ひとりで雪玉を作り遠投を繰り返した後スタバに向かったら、途中ですってんころりん。ノースフェイスのスノーブーツを履いていたのですけどね、完全に油断していました。大人がたまにコケるとなんだか恥ずかしくて、何もなかったように急いで立ち上がってしまうものですね。痛みもどこかに行ってしまいました。
スタバでトムと合流し長居した後、帰ってきて家の前で雪玉をトムに投げつけて遊びました。玄関先で息を切らし、なんだか心臓が痛いわーと言いつつ押さえた私の左手は右側の胸の下。ん?心臓??
痛んだのは心臓ではなくて肋骨でした。どうやらコケた時に胸を打って肋骨にヒビがはいったもよう。しかも2ヶ所。
しばらくは走ったり、右手で重い荷物を持ったり、ドアを引いたりするのが難しい状態が続きましたが、無理をしなかったので約1ヶ月で完治しましたよ。ただ、当然ゴルフにも復帰できず、エディンバラマラソンに向けてのトレーニングも遅れています。


王立植物園に1本だけあるソメイヨシノ。去年は4月3日には満開でしたが、今年は寒い日が続いたせいか、9日の時点でまだこの状態です。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/1668-1bc39dde
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
きゃー!大丈夫ですか??
肋骨ってギブスも出来ないし、深呼吸したり笑ったりすると痛いし、結構気になりますよね…。
1か月で完治したとこのこと。良かったです!
肋骨ってギブスも出来ないし、深呼吸したり笑ったりすると痛いし、結構気になりますよね…。
1か月で完治したとこのこと。良かったです!
>がらさん
ありがとうございます。油断していました〜(笑)。
ネットで調べたら、肋骨の軽い損傷は病院に行っても何もできないことが多いのですね。ネットにもあったとおり、ちゃんと3〜4週間で完治しました。
ありがとうございます。油断していました〜(笑)。
ネットで調べたら、肋骨の軽い損傷は病院に行っても何もできないことが多いのですね。ネットにもあったとおり、ちゃんと3〜4週間で完治しました。
Posted by tomo at 2018.04.19 05:02 | 編集
| HOME |