fc2ブログ
2007.05.28

水を飲まない女

一昨日の夜寝る前に、いつもように、ビタミンBとビタミンCのサプリメント、ピルを一気に飲み込んだ。一応水も一緒に飲むけど、ほんの少しだけ。その後、夜中にみぞおち付近のつっかえ感と鈍痛で何度も目を覚ました。いかにもビタミンの大きな錠剤が途中で引っ掛かっているような感触。


翌日になってもそれは治らず、何か物を飲み込むたびに激痛が走る。食後に何度もゲップが出そうになり(実際には出ない)、そのたびに胸が痛む。ネットで調べて、「急性食道炎」と自分で勝手に診断。極端に熱い物や冷たい物、異物を飲み込んだ時にこんな症状が起こることがあるらしい。アメリカでは病院は基本的に予約制、救急で行ってもこの程度の症状だと冷たくあしらわれるに決まってるので病院には行かない。


その後は消化のいいものをゆっくり噛んで食べるように気をつけた。なにせ、私は早食いで、あらためて考えると普段は食べ物を全然噛んでいないも同然なのだ。そうしているうちに、食道のつっかえ感と痛みはかなり治まってきた。なんとかフルマラソンの大会までには完治しそうだ。


今回のことで気付いたのは、自分がいかに水を飲まないかということ。日本ではずいぶん前からちょっとした水ブームだし、コンビニには色々な種類の水がペットボトルに入って売られている。水を飲むのは健康にいいというのはもはや常識だ。私がコンビニやゴルフ場で喉が渇いた時に買うのは、紅茶か甘いコーヒーのみ。コーラやジュースも買わない。もちろん水など買ったことがない。今まで自覚はなかったけれど、どうやら甘くない飲み物にはお金を払いたくないらしい。そういえば自分のためにペットボトルのお茶を買うこともないし、食事の時に水が出てきても、ほとんど口をつけることはない。


一方トムは、「病気にならない生き方」を読んで以来、毎朝500mlのペットボトルを1本空ける。そんな大量の水を飲むことを想像しただけでオエッとなる私。私はもしや水が嫌いなのか。水が嫌いな人など聞いたことがない。甘い飲み物はそれなりに飲むので、水分は一応取っていると思うのだけど、それじゃダメかしらね。


フルマラソンの時には、だいたい1マイル毎に給水所があって、毎回飲まないとトムに怒られるので嫌々飲んだけど、全然おいしくないのでいつも一口で捨てた。2~3回に1回は、レモン味のスポーツドリンクもあるので、それは積極的に飲んだ。


話が逸れましたが、薬を飲む時には、水もたくさん飲みましょうというお話でした(?)。


この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/187-6eb2f02f
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
僕も水を買ってまで飲もうと思わないのですが、都会に住むと必要に迫られるんでしょうね。
と言いながら、先日レンタルの浄水器を単なる浄水タイプから、ミネラル含有タイプに替えたところ(^^;)
水は、「朝コップ一杯の水を飲む」のが身体に良いと言いますね。
それから一日に約1リットルから2リットルの水分を補給するのが良いとか。
別に水でなくても、お茶でも紅茶でも珈琲でもかまわないと思うんですが、身体への吸収を考えると、水がやはり良いのでしょう。(あるいはスポーツドリンク)
というより、急性食道炎っていうのに、ビックリしてコメントしたのだった(^^;)
大丈夫ですか??
Posted by かねごん at 2007.05.30 14:03 | 編集
マラソン大会までには治りそうなのですね。
良かった。

あたしもどちらかと言えば水分を摂らないタイプ。
体温が低く、汗をあまりかかないので水分を摂らなくては!と思うことが少なかったのですが、ここ数年、積極的に水分を摂る努力が実って以前より多くの水を飲めるようになりました。
その代わりしょっちゅうトイレに行っている気も…まるでミルク飲み人形のようですが(苦笑)これでもちゃんと益があるのかしら?(笑)

ちなみにスポーツドリンクは塩分量(ナトリウム?)が多いせいか体が以上に浮腫んでしまうため、お水で割って飲むか、飲まないようにしています。
Posted by がら at 2007.05.30 15:28 | 編集
薬が喉にひっかかるほど少ししか水を飲まないなんて!たくさん水を飲んだ方が、薬がよく溶けて胃にも優しいような気がなんとなくいたしますよ。

そういえばtomoさんってご飯のときもほとんど水分とらないですよね。私は自分が、食べるとき飲み物(アルコールも可)がないとつらいので、水分なしで食べられる人が不思議でなりません。ちなみに水もお湯も大好きなので、普段から一日2リットル以上は水飲んでますよー。
かわいいコップや、目新しいグラスに水を入れてみてはいかがでしょ。って、猫かー!
Posted by noir at 2007.05.30 16:47 | 編集
鎮痛剤とか水少なく飲むと胃とか食道に穴開くって
聞いたことがあります。危険ですよー

トムさん正解!

tomoさんも炭酸ミネラルウォーターなら
スラスラ飲めるんでは?シュワシュワっと入っていきますよ!
とにかく、お水は飲みましょう!げぷっ
Posted by ミルミル at 2007.05.30 23:35 | 編集
>かねごんさん
私は日本で1人暮らしをしていた時も、住んでいた所がたまたま水がとてもおいしい町だったり、井戸水利用の家だったりで、水を買ったり浄水器をつけたことが全然ないのですよー。
アメリカの水道水はとてもまずいので、さすがに飲料水は買っています。私はほとんど飲まないけど(笑)。
私が水分を摂るのは、1日に3~4杯飲む紅茶だけなので、水分量足りていないかも。そのうえ砂糖がたっぷり入っているので、体には全然良くなさそうだー。
急性食道炎というのは、ちょっと大袈裟な自己診断なので、大丈夫ですよ。おかげさまでずいぶん良くなってきました。

>がらさん
1週間で治りそうになかったら、ソッコー病院行きのつもりでしたが、日増しに良くなってきているので大丈夫そうです。
がらさんは、積極的に水分を摂る努力をしているのですね。えらいなー。私は汗っかきでトイレもよく行くほう。私の体はカラカラなのか(笑)。でも、体組織計で表示される水分量は、標準より多いのですよ。どうなってるんだー?
私はスポーツドリンクは味が好きではないのです。水よりマシだけど。特にアメリカのはまずいですよー。今思うと、ポカリスエットはおいしかったなぁ。

>noirさん
薬を飲む時に一応水を飲むのは、トムに怒られるからで、本当は水なしでも飲めるし、紅茶でもいいやーと思っているのです(笑)。でも今回、痛い思いをしたので、せめてコップ半分の水は頑張って飲むことにしました。ただでさえ、アメリカの薬は巨大なので。
noirさんは水分摂取量が十分足りていそうですね。アルコール摂取量も(笑)。私は自分で分析したところ、すごく熱い飲み物か冷たい飲み物(どちらももちろん甘いもの)を少量飲むのが好みのようです。
そういえば、先日とてもお気に入りのグラスを買ったのに、まったく使っていません。マグカップは大活躍ですよ♪

>ミルミルさん
胃や食道に穴が開くなんて怖すぎる!
今回調べたところ、抗生物質が食道につっかえるのも、ダメージが大きいそうです。やっぱり薬を飲む時には、特に水をたくさん飲まないとダメなのですねー。いい教訓になりました。
ちなみに、私は炭酸がまったく飲めないのですー。ペリエなんて、嫌いな水+炭酸なので、正直一口も飲めません。なんて飲み物に対する許容量の狭い私(泣)。
Posted by tomo at 2007.05.31 13:23 | 編集
大丈夫ですか?水は大事ですよね。
薬を飲むときはコップ一杯の水と一緒に・・というのを聞いた事があります。
錠剤がうまく溶けないのかなー?ので、ぜひ水は飲んでください。
私も、普段はそんなに飲まない方ですが、体内の水が毒素で濁りそうな気がするので、飲むようには心がけています。
保健の先生をしている知人から言われたのが、水分を補給しようと思ったら、お茶よりもただの水の方がいいんですって。
コーヒー紅茶お茶には、カフェインが含まれてますからねー。
・・・・なら、麦茶はいいのかなあ?

http://www.suntory.co.jp/company/mizu/jiten/drink/dr_08_01.html
Posted by うさを at 2007.05.31 21:33 | 編集
私も飲み物なしで食事ができるタイプ。でもれいの本を読んでからは意識的に水を飲んでいます。しかし朝一で大きなグラスの水を飲み干そうとすると、溺れそうになります。
Posted by ゆーこ at 2007.06.01 12:34 | 編集
>うさをさん
サントリーのサイト、参考になりました。とてもまっとうなことが書いてありますね。
トムは1度にたくさんの水分を摂ろうとするので、「それは本当に体にいいのかー!?」と毎回ツッコミたくなります。
世の中こんなに水ブームなのに、水が好きではない私。なんだか、かわいそうだー。
大の紅茶党ですが、やはりカフェインの取りすぎは良くないですよね。でもジュース類もあまり好きではないのです。
我慢して水を飲む努力をするしかないのかぁぁぁぁ。

>ゆーこさん
そういえばゆーこさん、昨日も飲み物なしでパスタを食べていましたね(笑)。
そんなに水分を摂らないタイプのゆーこさんが、朝、大量の水を飲むのは大変でしょう。溺れないでね。私なんて、トムが飲むのを見ているだけで、気持ち悪くなるのですよ。
Posted by tomo at 2007.06.01 13:13 | 編集
管理者にだけ表示を許可する