2008.01.30
あんこの楽しみ
あんこには引っ越し後、嬉しいことが待っている。もちろん本犬はそれを知る由もないのだけれど。
今まで10年間、人間のベッドルームには進入禁止だったあんこ。それが引っ越しを機に、ついに解禁になるのだ。一番の理由は、今度の家が二階建てだから。今まであんこは、人間とは別に、ずっとリビングルームに寝ていた。それでも平屋だったので、ベッドルームで寝ていてもあんこの気配を感じることができた。フローリングを歩く足音、寝床を掘ろうとする音、寝言など、ちゃんと聞こえていたので、私も安心していた。しかし1階と2階と分かれていたら、さすがにそんな気配を感じることはできない。もう年だし、夜何か体に異変が起こることも有り得るだろう。そんなわけで、夜は一緒にベッドルームで寝てもらうことにするのです。
今まで10年間、人間のベッドルームには進入禁止だったあんこ。それが引っ越しを機に、ついに解禁になるのだ。一番の理由は、今度の家が二階建てだから。今まであんこは、人間とは別に、ずっとリビングルームに寝ていた。それでも平屋だったので、ベッドルームで寝ていてもあんこの気配を感じることができた。フローリングを歩く足音、寝床を掘ろうとする音、寝言など、ちゃんと聞こえていたので、私も安心していた。しかし1階と2階と分かれていたら、さすがにそんな気配を感じることはできない。もう年だし、夜何か体に異変が起こることも有り得るだろう。そんなわけで、夜は一緒にベッドルームで寝てもらうことにするのです。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/382-5a33b65b
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ベッドルーム開放になって、あんこちゃん最初の夜を迎えたのかしら。嬉しそうでした?
うめこちゃんはどこで寝ているのかしら?
おじさんは夜間寝ているあたしの上で寝るのですが、布団の上でもみもみ(ふみふみ?)しながら足元から胸元まで上がってきて、人の顔を覗き込んできます。
「どうじゃ?苦しいか?」と言われているようで少し嫌です(笑)←6kgの物体が胸の上に乗るとかなり苦しい。
うめこちゃんはどこで寝ているのかしら?
おじさんは夜間寝ているあたしの上で寝るのですが、布団の上でもみもみ(ふみふみ?)しながら足元から胸元まで上がってきて、人の顔を覗き込んできます。
「どうじゃ?苦しいか?」と言われているようで少し嫌です(笑)←6kgの物体が胸の上に乗るとかなり苦しい。
あんちゃん、ずっと寝室侵入禁止状態から寝室解禁に狂喜するのでは?一緒の部屋に寝たいよね。。。
>がらさん
あんこは最初にケージから出してすぐ、2階に駆け上がっていきました。2階のほうが日当たりが良く暖かいので、今は私が1階にいる時でも2階で勝手に寝ています。うめこもまだ生活のベースが2階なので、たいてい私のベッドの上で寝ています。ベッドの下にはほとんど行かなくなりました。
うめこの夜の寝場所は、私の胸の上か、脇の間です。胸の上でふみふみしてくれますよ。4.2キロでもかなり重いので、6キロのおじさんだとかなりつらいかも(笑)?うめこはずっと私の胸の上で寝ていることもあります。圧死しそうです(笑)。
>ゆーこさん
どうやらあんこは一緒の部屋にいたいというのではなくて、より快適な部屋でいたいだけのようです。今回の引っ越しでよーくわかりましたよ。今はぽかぽかの2階がお気に入りなので、私が1階にいようと、常に2階で勝手に寝ています。あんこの生活のベースは2階になってしまいました。たぶん夏になると2階は暑いので1階で過ごすようになるのだと思います。
あんこは最初にケージから出してすぐ、2階に駆け上がっていきました。2階のほうが日当たりが良く暖かいので、今は私が1階にいる時でも2階で勝手に寝ています。うめこもまだ生活のベースが2階なので、たいてい私のベッドの上で寝ています。ベッドの下にはほとんど行かなくなりました。
うめこの夜の寝場所は、私の胸の上か、脇の間です。胸の上でふみふみしてくれますよ。4.2キロでもかなり重いので、6キロのおじさんだとかなりつらいかも(笑)?うめこはずっと私の胸の上で寝ていることもあります。圧死しそうです(笑)。
>ゆーこさん
どうやらあんこは一緒の部屋にいたいというのではなくて、より快適な部屋でいたいだけのようです。今回の引っ越しでよーくわかりましたよ。今はぽかぽかの2階がお気に入りなので、私が1階にいようと、常に2階で勝手に寝ています。あんこの生活のベースは2階になってしまいました。たぶん夏になると2階は暑いので1階で過ごすようになるのだと思います。
Posted by tomo at 2008.02.07 13:30 | 編集
こんにちは。無事にお引越し終わったようですね。
うちも夫はぜーんぜん手伝わない(仕事を休ませないので)&荷解きさせても邪魔になる、という理由で
対外私1人でやっつけます。
そして私も後回しが嫌いなので、通常2日で殆ど終了します。
あ、でも夏休みの宿題は最後まで手付かずでしたけれど・・・。
あんこちゃん、寝室解禁なんですね。うれしいでしょうね。
人間の部屋は快適ですからね~。
でもちょっと気になった事が。
うちのぴくは引越しが決まった当初、階段が楽しくって上り下りしまくったんですね。新居に遊びに行ってはうろうろ。
そしたら後ろ足がおかしくなっちゃった。膝に負担がかかって、もともと持っていた持病(発病前)が悪化したとの事。
うちのは体長が低め(柴で7kg弱の小型)なので、余計に負担がかかったんだと思いますが、あんこちゃんも危険ですよ。うちはドクターから『階段禁止ではないけど気をつけてあげてね。犬のサイズには1段1段が大きいんだから』と言われました。
今は階段の上り下りは私がします。自分ではさせない。
あ、でもうちのはやんちゃ盛りの3歳半なので、とにかくどこでもジャンプするのが問題だったんですけどね。
大人のオンナ♪、あんこちゃんは大丈夫でしょうね。
一応お知らせまで。
うちも夫はぜーんぜん手伝わない(仕事を休ませないので)&荷解きさせても邪魔になる、という理由で
対外私1人でやっつけます。
そして私も後回しが嫌いなので、通常2日で殆ど終了します。
あ、でも夏休みの宿題は最後まで手付かずでしたけれど・・・。
あんこちゃん、寝室解禁なんですね。うれしいでしょうね。
人間の部屋は快適ですからね~。
でもちょっと気になった事が。
うちのぴくは引越しが決まった当初、階段が楽しくって上り下りしまくったんですね。新居に遊びに行ってはうろうろ。
そしたら後ろ足がおかしくなっちゃった。膝に負担がかかって、もともと持っていた持病(発病前)が悪化したとの事。
うちのは体長が低め(柴で7kg弱の小型)なので、余計に負担がかかったんだと思いますが、あんこちゃんも危険ですよ。うちはドクターから『階段禁止ではないけど気をつけてあげてね。犬のサイズには1段1段が大きいんだから』と言われました。
今は階段の上り下りは私がします。自分ではさせない。
あ、でもうちのはやんちゃ盛りの3歳半なので、とにかくどこでもジャンプするのが問題だったんですけどね。
大人のオンナ♪、あんこちゃんは大丈夫でしょうね。
一応お知らせまで。
>neeさん
neeさん宅の引っ越しはうちのパターンとほぼ一緒なのですね(笑)。前回の引っ越しは移動距離も長いし、さぞかし大変だったことでしょう。そうそう、結局荷解きは自分ひとりでやったほうがスムーズだったりするのですよねぇ。
ぴくちゃんが「なんとか靭帯損傷」になったこと、覚えていますよー。ぴくちゃん、7キロ弱だなんて、本当に小さいのですね。
あんこも引っ越し後、2、3日は階段を激しく駆け上がったり駆け下りたりしていたので、少し気になっていたのです。最近は慣れたのか飽きたのか、移動の時だけ普通に歩いて上り下りするようになりました。ちなみにあんこは14キロ弱です(ぴくりーちゃんの2倍!?)。今のところ、大丈夫なようですが、もう年だし気をつけてあげようと思いました。さすがに14キロを抱っこして上り下りはできませんが(笑)。
アドバイス、ありがとうございました。
neeさん宅の引っ越しはうちのパターンとほぼ一緒なのですね(笑)。前回の引っ越しは移動距離も長いし、さぞかし大変だったことでしょう。そうそう、結局荷解きは自分ひとりでやったほうがスムーズだったりするのですよねぇ。
ぴくちゃんが「なんとか靭帯損傷」になったこと、覚えていますよー。ぴくちゃん、7キロ弱だなんて、本当に小さいのですね。
あんこも引っ越し後、2、3日は階段を激しく駆け上がったり駆け下りたりしていたので、少し気になっていたのです。最近は慣れたのか飽きたのか、移動の時だけ普通に歩いて上り下りするようになりました。ちなみにあんこは14キロ弱です(ぴくりーちゃんの2倍!?)。今のところ、大丈夫なようですが、もう年だし気をつけてあげようと思いました。さすがに14キロを抱っこして上り下りはできませんが(笑)。
アドバイス、ありがとうございました。
Posted by tomo at 2008.02.09 11:21 | 編集
こんにちは
あんこちゃん、14kgなんですね。
写真で見ると同じようなサイズかと思ってました(笑)。
あの「なんとか靭帯損傷」の時はベッドに勝手に乗っちゃったぴくを夫が怒ったら、驚いて飛び降りたというのが理由だったので、あんこちゃんにも当てはまるのかどうか怪しいんですけど、でもLA時代のドクターも今のドクターも、階段についてやたらと注意を受けるので、そういった不安要素もあるのだな、と。
あ、やっぱりあんこちゃんは自分で落ち着いた(笑)。
14kgの抱っこ、罰ゲームのようですからね(笑)。
やんちゃ盛りの3歳半、止めようにも止まりません…。
目の調子も歯の調子も悪くなさそうですね。
特に目。疲れすぎませんように。
それではー。
あんこちゃん、14kgなんですね。
写真で見ると同じようなサイズかと思ってました(笑)。
あの「なんとか靭帯損傷」の時はベッドに勝手に乗っちゃったぴくを夫が怒ったら、驚いて飛び降りたというのが理由だったので、あんこちゃんにも当てはまるのかどうか怪しいんですけど、でもLA時代のドクターも今のドクターも、階段についてやたらと注意を受けるので、そういった不安要素もあるのだな、と。
あ、やっぱりあんこちゃんは自分で落ち着いた(笑)。
14kgの抱っこ、罰ゲームのようですからね(笑)。
やんちゃ盛りの3歳半、止めようにも止まりません…。
目の調子も歯の調子も悪くなさそうですね。
特に目。疲れすぎませんように。
それではー。
>neeさん
そうなのです。あんこは14キロもあるのですよ。1匹で写真に写っているのを見ても、大きさを比較するものがないのでわかりづらいですよね。体高はほぼ柴犬の標準サイズだと思いますが、堅肥りタイプで見た目より体重が重いのです(笑)。
おデブのあんこにはベッドの上り下りは無理だと思われます。乗ろうともしません。ベッドはともかく、高い所から飛び降りるのは足に負担がかかるでしょうね。階段に関しては甘く考えていましたが、注意が必要ですね。
最近のあんこは階段の上り下りを、むしろ億劫がっているように見えます。もちろん走ったりもしなくなりました。最初は興奮していたのでしょう。14キロを抱っこすることはできないので、本犬にも気をつけてもらわないと(笑)。
おかげさまで、目は絶好調です。こんなことならもっと早くレーシックを受けていれば良かったー。朝起きた瞬間に目覚まし時計の時間が読めるのって、便利ですねぇ。
そうなのです。あんこは14キロもあるのですよ。1匹で写真に写っているのを見ても、大きさを比較するものがないのでわかりづらいですよね。体高はほぼ柴犬の標準サイズだと思いますが、堅肥りタイプで見た目より体重が重いのです(笑)。
おデブのあんこにはベッドの上り下りは無理だと思われます。乗ろうともしません。ベッドはともかく、高い所から飛び降りるのは足に負担がかかるでしょうね。階段に関しては甘く考えていましたが、注意が必要ですね。
最近のあんこは階段の上り下りを、むしろ億劫がっているように見えます。もちろん走ったりもしなくなりました。最初は興奮していたのでしょう。14キロを抱っこすることはできないので、本犬にも気をつけてもらわないと(笑)。
おかげさまで、目は絶好調です。こんなことならもっと早くレーシックを受けていれば良かったー。朝起きた瞬間に目覚まし時計の時間が読めるのって、便利ですねぇ。
Posted by tomo at 2008.02.12 11:39 | 編集
| HOME |