2008.06.19
新しい散歩道は・・・
平日はあんこの散歩はすべて私がやっている。朝40~50分、夕方15分、自分でもよく歩いていると思うが、日課なので別に苦ではない。週末はたいていトムと2人で行くが、朝早いゴルフの時など、時間短縮のためにトムが一人で連れて行ってくれることがある。先日、トムが新しい散歩道を開拓したというので、連れて行ってもらった。

うちから歩いて10分弱のところにある、自然保護区の San Elijo Lagoon。このラグーンはCardiffの海と繋がっている。静かで車は通る心配はないし、途中にベンチやここに生息する生き物の説明などがあって、とても面白い。
いいね、いいね、また来ようね、と話していた矢先、あんこを連れて前を歩いていたトムが「ひゃー」と声を上げて、走り出した。ふと横を見ると、でっかいヘビ!太さ4センチ、長さ1メートルくらいはあるだろうか。茶色い枯れ草の保護色をしている。
サンディエゴに来てすぐ、こんなことがあったので、私たちはヘビの出現にはとっても敏感。残念だけど、寒くなるまでこの散歩道はお預けだね。今の家に引っ越してきて、まわりは住宅地と商業地と海しかないので、今年あんこはがらがらヘビの予防接種をしていないのだ。そういえば、こんなに素敵なトレイルなのに、走っている人も犬の散歩をしている人もほとんどいない。そういうわけだったのね。

←「スポットライトを浴びて舞台に横たわる、アタシは女優。」
2階の廊下には天窓があるので、まるでスポットライトのように日が当たる時間がある。そんなひとときを逃さず、日向ぼっこをするうめこ。ほかの天窓の下でも同様のことが繰り広げられます。


うちから歩いて10分弱のところにある、自然保護区の San Elijo Lagoon。このラグーンはCardiffの海と繋がっている。静かで車は通る心配はないし、途中にベンチやここに生息する生き物の説明などがあって、とても面白い。
いいね、いいね、また来ようね、と話していた矢先、あんこを連れて前を歩いていたトムが「ひゃー」と声を上げて、走り出した。ふと横を見ると、でっかいヘビ!太さ4センチ、長さ1メートルくらいはあるだろうか。茶色い枯れ草の保護色をしている。
サンディエゴに来てすぐ、こんなことがあったので、私たちはヘビの出現にはとっても敏感。残念だけど、寒くなるまでこの散歩道はお預けだね。今の家に引っ越してきて、まわりは住宅地と商業地と海しかないので、今年あんこはがらがらヘビの予防接種をしていないのだ。そういえば、こんなに素敵なトレイルなのに、走っている人も犬の散歩をしている人もほとんどいない。そういうわけだったのね。

←「スポットライトを浴びて舞台に横たわる、アタシは女優。」
2階の廊下には天窓があるので、まるでスポットライトのように日が当たる時間がある。そんなひとときを逃さず、日向ぼっこをするうめこ。ほかの天窓の下でも同様のことが繰り広げられます。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/476-5a75d7a5
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ペットの命には変えられないとはいえ、$3000は大変だったのですね。
せっかくの素敵な散歩コースがあるのに、残念。
たまに夫と犬や猫を飼う妄想(シュミレーションともいう)をするのですが、絶対犬がいいと言い張る夫に、私が「だれが毎日散歩に行くの?」と聞くと、「猫にしとこうかなぁ。。」となります(笑)。
飼い始めたら、毎日歩かないとかわいそうですものね。
せっかくの素敵な散歩コースがあるのに、残念。
たまに夫と犬や猫を飼う妄想(シュミレーションともいう)をするのですが、絶対犬がいいと言い張る夫に、私が「だれが毎日散歩に行くの?」と聞くと、「猫にしとこうかなぁ。。」となります(笑)。
飼い始めたら、毎日歩かないとかわいそうですものね。
4~50分だと結構な距離を歩くことになりますよね。
凄いわー!
ガラガラヘビと言われて、とんねるずを思い出したのはあたしだけでしょうか?(笑)
ガラガラヘビってあまり馴染みがないので、調べてみたところ、マムシと近い科に属し猛毒を持っているとのこと。
折角お散歩向きの道なのに…残念ですね。
凄いわー!
ガラガラヘビと言われて、とんねるずを思い出したのはあたしだけでしょうか?(笑)
ガラガラヘビってあまり馴染みがないので、調べてみたところ、マムシと近い科に属し猛毒を持っているとのこと。
折角お散歩向きの道なのに…残念ですね。
お写真見て、「うちからも近いから行こ~!」って思いながら読み進めていったら・・・そうですか・・・。
うちの敷地は裏の斜面が広い山のようになっていて、コヨーテがいっぱい住んでるそうです(涙)絶対あそこにはガラガラヘビもいるはずなので、引っ越したらすぐに予防接種しなくちゃ~。その景観が気にいって買った家なんですけど、犬には危険もいっぱいみたい!他にもしておいた方がいい注射とかってあるんでしょうか。うちの犬はここでも病院通いが多いので、そちらでは保険は入った方がいいかもですね・・・。
うちの敷地は裏の斜面が広い山のようになっていて、コヨーテがいっぱい住んでるそうです(涙)絶対あそこにはガラガラヘビもいるはずなので、引っ越したらすぐに予防接種しなくちゃ~。その景観が気にいって買った家なんですけど、犬には危険もいっぱいみたい!他にもしておいた方がいい注射とかってあるんでしょうか。うちの犬はここでも病院通いが多いので、そちらでは保険は入った方がいいかもですね・・・。
Posted by Sayuri at 2008.06.21 00:07 | 編集
>daysofWLAさん
アメリカに来て初めての動物病院が、いきなりERだったので、なおさらその治療費の高さには驚きましたよー。がらがらヘビに噛まれるというのも、想定外だったし(笑)。
ご主人は犬好きなのですね。犬には犬にしかない可愛らしさがありますが、手がかからないのは、やはり猫ですよねぇ。一般的にアウトドア派には犬がお勧めで、インドア派には猫がお勧めです。でも、散歩の必要がほとんどない、チワワなどの超小型犬なら大丈夫ですね。
>がらさん
40~50分とはいっても、公園の中を歩くときはあんこが匂いを嗅ぎまくるのでかなりゆっくりだし、意外と距離はそれほどでもないような気がします。がらさんのほうがきっと毎日相当な距離を歩いていらっしゃいますよー。
がらがらヘビといえば、とんねるず、これ、私たち世代の常識だと思いますよ(笑)。トムががらさんのコメントを読んで、「がらさんって、どうしてがらさんなんだろう」とつぶやいていました。
>Sayuriさん
この辺りの自然の多いところには、必ずコヨーテやがらがらヘビが生息しているので、仕方ありませんね~。ヘビは秋~冬には冬眠していなくなるので(たぶん)、こういうトレイルも安心して歩くことができるようになります。
キャニオンビューの家にも憧れますが、犬猫がいるうちには難しいですよね。庭にいた小型犬がコヨーテに襲われた話はよく聞きます。
がらがらヘビのワクチンがあることに驚きましたが、その他に特殊な注射の話は聞いたことがありません。動物保険も年をとってからの加入だと保険料が高くなるので、どうせ入るなら早いほうがいいのでしょうね。うちはアメリカに来た時、すでにシニアの域だったのであきらめました。
アメリカに来て初めての動物病院が、いきなりERだったので、なおさらその治療費の高さには驚きましたよー。がらがらヘビに噛まれるというのも、想定外だったし(笑)。
ご主人は犬好きなのですね。犬には犬にしかない可愛らしさがありますが、手がかからないのは、やはり猫ですよねぇ。一般的にアウトドア派には犬がお勧めで、インドア派には猫がお勧めです。でも、散歩の必要がほとんどない、チワワなどの超小型犬なら大丈夫ですね。
>がらさん
40~50分とはいっても、公園の中を歩くときはあんこが匂いを嗅ぎまくるのでかなりゆっくりだし、意外と距離はそれほどでもないような気がします。がらさんのほうがきっと毎日相当な距離を歩いていらっしゃいますよー。
がらがらヘビといえば、とんねるず、これ、私たち世代の常識だと思いますよ(笑)。トムががらさんのコメントを読んで、「がらさんって、どうしてがらさんなんだろう」とつぶやいていました。
>Sayuriさん
この辺りの自然の多いところには、必ずコヨーテやがらがらヘビが生息しているので、仕方ありませんね~。ヘビは秋~冬には冬眠していなくなるので(たぶん)、こういうトレイルも安心して歩くことができるようになります。
キャニオンビューの家にも憧れますが、犬猫がいるうちには難しいですよね。庭にいた小型犬がコヨーテに襲われた話はよく聞きます。
がらがらヘビのワクチンがあることに驚きましたが、その他に特殊な注射の話は聞いたことがありません。動物保険も年をとってからの加入だと保険料が高くなるので、どうせ入るなら早いほうがいいのでしょうね。うちはアメリカに来た時、すでにシニアの域だったのであきらめました。
Posted by tomo at 2008.06.24 08:37 | 編集
ほほほ、名前の由来を明かしましょう♪
(いや、大した由来ではないのですが。)
実は…
自宅で飼っていた白文鳥の名前なのです(笑)
当時最盛期(?)は8羽飼っていました。その中の1羽が「がら」という名前だったのです。
今思うと、鳥に「ガラ」って…凄いネーミングセンスですよね(苦笑)
(いや、大した由来ではないのですが。)
実は…
自宅で飼っていた白文鳥の名前なのです(笑)
当時最盛期(?)は8羽飼っていました。その中の1羽が「がら」という名前だったのです。
今思うと、鳥に「ガラ」って…凄いネーミングセンスですよね(苦笑)
>がらさん
名前の由来、そういうことだったのですね~。私が時々どこかで使うハンドルネームが、以前飼っていた猫の名前(マルコ)というのと一緒ですね。
名前の由来には納得しましたが、白文鳥に「がら」ってつけた理由は・・・???(笑)
名前の由来、そういうことだったのですね~。私が時々どこかで使うハンドルネームが、以前飼っていた猫の名前(マルコ)というのと一緒ですね。
名前の由来には納得しましたが、白文鳥に「がら」ってつけた理由は・・・???(笑)
Posted by tomo at 2008.06.25 08:54 | 編集
それが覚えてないのですよ…。
小学校1年生のあたしの頭の中はどうなっていたのでしょうか?(笑)
小学校1年生のあたしの頭の中はどうなっていたのでしょうか?(笑)
>がらさん
なんと!小学校1年生の時に名付けたのですか。なかなかのセンスですねぇ。私が小さい時に買っていたインコの名前は、チーちゃん、ルルちゃんでしたよ(センスなし)。
なんと!小学校1年生の時に名付けたのですか。なかなかのセンスですねぇ。私が小さい時に買っていたインコの名前は、チーちゃん、ルルちゃんでしたよ(センスなし)。
Posted by tomo at 2008.06.27 10:43 | 編集
| HOME |