2008.09.10
B型オンナはゴルフが強い!
ゴルフ雑誌を読んでいたら、「B型オンナはゴルフが強い!」という記事があった。藍ちゃん、古関美保、原江里奈、茂木宏美など、現在活躍中の女子プロにはB型が断然多いらしい。マイペース、自己チュー、わがままなところが、個人スポーツであるゴルフに向いているんだって。その他にも、集中力がすごい、切り替えが早い、というB型気質もいいらしい。ついでに、B型の人とラウンドするとベストスコアが出るという説も。そういえば私、「自己ベスト更新の女神」だったわね。B型というだけで、世間の風当たりが強くなるけど、今回ばかりはB型で良かったと思った私。
今日はみんゴルは、6人で、Twin Oaks G.C.。ちょっと遠いからみんゴルではあまり行かないけど、あまりトリッキーではなくきれいなコースなので、初心者の多い今のみんゴルには良いのではないかと思って、幹事の私が選んだ。
しかし、意外とみな苦戦。なぜだろう。実は私も91と今ひとつのスコア。やや距離が長めのこのコースにしてはめずらしくパーが6つも取れたのに、ダボ、トリが各2回と大叩きをしてしまったのが原因。寄せワンパーが5つ、とアプローチが良かったホールがある一方、大叩きのホールもアプローチミス。飛ばない私には、アプローチでグリーンを外すというミスなど、決して許されないのだ。
みなのプレイを見ていて思ったこと。7番ホールは120ヤードくらいのホールの池越えパー3。今日はピンが奥だったので、私は5番のユーティリティーでぴったりの距離。グリーンは柔らかかったので、ボールマークから1メートルちょっとのところでボールが止まった。池に入れなかったのが6人中2人だけ。それぞれの飛距離に応じて、ドライバーやユーティリティーなどを使うのだが、そこそこの当たりでもグリーンまで届かない。みな球が低めでキャリーの距離が短いのだ。一般的に初心者の女性には同じような傾向があると思う。ハザードがない場所でなら、ランで距離を稼ぐことができるが、コース内には池や藪など、越えなければならないハザードがたくさんある。なぜキャリーが出ないのか観察してみた。まず1つは、肩のまわりが浅くアウトサイドインの軌道になっている場合。もう1つは、ダウンスイングで左足や腰が流れて、フェイスがかぶった状態でインパクトを迎えている場合(一緒にグリップが左に流れる)。たいていこの2つに原因があるように思える。(特に女性が)初心者の域を脱するには、まず、ロフトどおりの高さの球を打てるようになることなのではないかと、最近思うようになった。これができるようになると、ますますゴルフの本当の楽しさを実感できるはずだ。
その池越えのパー3、7月にメキシコからゆーこさんが来て一緒にラウンドした時は、親ガモが池に浮かぶ蓮の葉の間にせっせと巣を作っていたが、今日は成長した子ガモが4羽、水遊びをしていた。ゴルフ場とは、自然を壊して作られた人工的なものではあるけれど、実はこんな楽しみもたくさんあるのです。
今日はみんゴルは、6人で、Twin Oaks G.C.。ちょっと遠いからみんゴルではあまり行かないけど、あまりトリッキーではなくきれいなコースなので、初心者の多い今のみんゴルには良いのではないかと思って、幹事の私が選んだ。
しかし、意外とみな苦戦。なぜだろう。実は私も91と今ひとつのスコア。やや距離が長めのこのコースにしてはめずらしくパーが6つも取れたのに、ダボ、トリが各2回と大叩きをしてしまったのが原因。寄せワンパーが5つ、とアプローチが良かったホールがある一方、大叩きのホールもアプローチミス。飛ばない私には、アプローチでグリーンを外すというミスなど、決して許されないのだ。
みなのプレイを見ていて思ったこと。7番ホールは120ヤードくらいのホールの池越えパー3。今日はピンが奥だったので、私は5番のユーティリティーでぴったりの距離。グリーンは柔らかかったので、ボールマークから1メートルちょっとのところでボールが止まった。池に入れなかったのが6人中2人だけ。それぞれの飛距離に応じて、ドライバーやユーティリティーなどを使うのだが、そこそこの当たりでもグリーンまで届かない。みな球が低めでキャリーの距離が短いのだ。一般的に初心者の女性には同じような傾向があると思う。ハザードがない場所でなら、ランで距離を稼ぐことができるが、コース内には池や藪など、越えなければならないハザードがたくさんある。なぜキャリーが出ないのか観察してみた。まず1つは、肩のまわりが浅くアウトサイドインの軌道になっている場合。もう1つは、ダウンスイングで左足や腰が流れて、フェイスがかぶった状態でインパクトを迎えている場合(一緒にグリップが左に流れる)。たいていこの2つに原因があるように思える。(特に女性が)初心者の域を脱するには、まず、ロフトどおりの高さの球を打てるようになることなのではないかと、最近思うようになった。これができるようになると、ますますゴルフの本当の楽しさを実感できるはずだ。
その池越えのパー3、7月にメキシコからゆーこさんが来て一緒にラウンドした時は、親ガモが池に浮かぶ蓮の葉の間にせっせと巣を作っていたが、今日は成長した子ガモが4羽、水遊びをしていた。ゴルフ場とは、自然を壊して作られた人工的なものではあるけれど、実はこんな楽しみもたくさんあるのです。
この記事へのトラックバックURL
http://crazytomo69.blog39.fc2.com/tb.php/529-a499c45e
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
7番ホールってどんな所だったかなぁと考えていたら最後の文を読んですぐに思い出しました。私ってコースより、コースにいる動物達の方に関心がいってしまうのですよ。
私は自称?「ともさんの自己ベスト更新の女神」ですが、れっきとした?A型です。でもB型に間違えられるのはその条件を満たしているから???
私は自称?「ともさんの自己ベスト更新の女神」ですが、れっきとした?A型です。でもB型に間違えられるのはその条件を満たしているから???
お、切れのいい分析、何やらH氏のブログに似てきましたねえ(笑)。
「超初心者」のツマの場合、ボールを上げようとしてしゃくり上げになるため、ドライバーはまだしも、フェアウェイウッドやアイアンはダフリ気味になってしまいます。だからボールを転がす意識を勧めていますが、確かにそれだけでは駄目ですね。
血液型に関しては、ちょうどNikkei NBonlineでアナウンサーの梶原しげるさんが書かれています。彼はA型なんだけど、「個性的であること」が求められる放送現場ではB型の方がウケが良かったので、一時「自分はB型だ」と詐称していたそうです。
「超初心者」のツマの場合、ボールを上げようとしてしゃくり上げになるため、ドライバーはまだしも、フェアウェイウッドやアイアンはダフリ気味になってしまいます。だからボールを転がす意識を勧めていますが、確かにそれだけでは駄目ですね。
血液型に関しては、ちょうどNikkei NBonlineでアナウンサーの梶原しげるさんが書かれています。彼はA型なんだけど、「個性的であること」が求められる放送現場ではB型の方がウケが良かったので、一時「自分はB型だ」と詐称していたそうです。
Posted by ATP at 2008.09.12 23:44 | 編集
>ゆーこさん
そうそう、例の池のあるパー3です。2ヶ月前と変わらず、蓮の花がきれいに咲いていました。子鴨が4羽仲良く、水遊びをしていましたよ。私はあいかわらず3パットでした。
私の女神様にそろそろまたサンディエゴに遊びに来て欲しいわ~。
>ATPさん
ATPさんの奥様は「超初心者」ではないですよー。みんゴルの初心者たちの平均スコアは140くらいです(笑)。同じくみんゴルにも、ボールを上げようとするせいで、ほとんどのショットがダフリ気味になる人がいます。トップでオーバースイング&左足体重になり、インパクトで逆に右足に体重が残っているのが原因だと思います。ダウンスイングで思い切って左足内側に体重を乗せ、上から打ち込む意識が必要ですね。
アナウンサーもB型がむいているのでしょうかね。たしかに個性的なイメージがありますが、空気が読めないアナウンサーじゃ・・・(笑)。ATPさんはA型でしたっけ?なんだかOかABのような印象がありますが。
そうそう、例の池のあるパー3です。2ヶ月前と変わらず、蓮の花がきれいに咲いていました。子鴨が4羽仲良く、水遊びをしていましたよ。私はあいかわらず3パットでした。
私の女神様にそろそろまたサンディエゴに遊びに来て欲しいわ~。
>ATPさん
ATPさんの奥様は「超初心者」ではないですよー。みんゴルの初心者たちの平均スコアは140くらいです(笑)。同じくみんゴルにも、ボールを上げようとするせいで、ほとんどのショットがダフリ気味になる人がいます。トップでオーバースイング&左足体重になり、インパクトで逆に右足に体重が残っているのが原因だと思います。ダウンスイングで思い切って左足内側に体重を乗せ、上から打ち込む意識が必要ですね。
アナウンサーもB型がむいているのでしょうかね。たしかに個性的なイメージがありますが、空気が読めないアナウンサーじゃ・・・(笑)。ATPさんはA型でしたっけ?なんだかOかABのような印象がありますが。
Posted by tomo at 2008.09.13 12:13 | 編集
はい、私は「真面目で几帳面で神経質な」A型です。
「マイペース、自己チュー、わがまま」でもありますが、「スコアメイクは弱い」ので、やはりA型なのでしょう。
そう言えば例の心理学の本にも「集中力、切り替え」が大事だと書いてあります。
「マイペース、自己チュー、わがまま」でもありますが、「スコアメイクは弱い」ので、やはりA型なのでしょう。
そう言えば例の心理学の本にも「集中力、切り替え」が大事だと書いてあります。
Posted by ATP at 2008.09.14 00:00 | 編集
>ATPさん
真面目で几帳面で神経質なA型でしたか。そういわれると、そんな気もしてきましたよ(笑)。
A型はスコアメイクが弱い!?
A型のトムを見ていると、周りを気にしすぎたりしてマイペースでないところがかわいそうになります。
あ、でもB型の私も、多少は周りに気を遣っているのですよー(笑)。
真面目で几帳面で神経質なA型でしたか。そういわれると、そんな気もしてきましたよ(笑)。
A型はスコアメイクが弱い!?
A型のトムを見ていると、周りを気にしすぎたりしてマイペースでないところがかわいそうになります。
あ、でもB型の私も、多少は周りに気を遣っているのですよー(笑)。
Posted by tomo at 2008.09.16 08:44 | 編集
| HOME |