変わる下半身シルエット
ここ2年ほど、女性のパンツはハンパ丈が大流行だ。ずっとフルレングス派だった私だが、やっとハンパ丈が目に馴染んできたのか、自分でもチャレンジしてみる気になった。
とはいっても、自分にぴったりのハンパ丈などそうそうあるわけもない。ただでさえ、ボトムは自分にぴったりのサイズがなくて苦労しているのだ。というわけで、まずは裾が汚れてきたセブンのホワイトデニムを切ってみた。腰まわりはぴたっとしている、太めのパンツ。少しずつ切って自分に似合う丈に調節。弱点のO脚を目立たせないようにせねばね。裾はミシンでちゃんと縫いました。
そのホワイトデニムの出来に満足して、ブルーデニムでも似たようなのを探したのだけど、やっぱりサイズと長さが合わない。結局、ホワイトデニムと同じ型のセブンのフルレングスのブルージーンズを買って、同じようにカットしてみた。新品の物を切るのはちょっと勇気が入ることだったけど、この型に似たフルレングスジーンズは他に持っているからね。ホワイトデニムのものよりさらにカジュアル感を出すために、こちらの裾はわざと切りっぱなし。
今となっては、両方とも大活躍中。長めのハイソックスを履いてロングブーツを合わせるとカワイイのだ。これから春夏にかけて、ハーフパンツの丈がさらに短くなり、こんな感じの膝上丈が多くなるそうです。
今年はスキニージーンズも欠かせない。あぁ、10年くらい前にはいっぱい持っていたのに、全部処分しちゃったな~。でもスキニージーンズはあまり好きじゃない。足のラインが丸出しになるから。買ってもあまり着ないかもしれないと思い、こちらはユニクロで購入(したものを日本から送ってもらった)。3900円だったけど、ぴったりサイズのものがあって、大満足!あえてピタピタのスキニージーンズではなくて、細身のストレートにした(O脚対策)。これもヘビロテ中。ブーツインに飽きたら、裾を折るか切るかして、クロップト丈にしてもいいな。
ボトムのシルエットは、多少流行を意識しないと、どんなに高価なものを身に着けていても、とっても古臭い人になってしまう。自分に一番似合うものを定番としてキープしつつも、旬の形を取り入れる勇気も大事。特に私たち世代はなかなか冒険しなくなってしまうので、オバサンまっしぐら。無理な若作りをするのはかっこ悪いけど、ちゃんと時代の流れを感じながら自分なりのおしゃれを楽しんでいきたいな。
特に私たち世代はなかなか冒険しなくなってしまうので、オバサンまっしぐら。。これ痛い程分かるワ~、まずいのよね~。どんどん持っていて古く成って行くものも整理処分して行ったりともさんのようにまだイケテルうちに切って今一番使いやすいように着回したり、そんな勇気って凄い大事です、其処がおばさん化するか無いかの大きな違いかも。おばさん臭く成ってくるのよねちょっと油断すると年は関係ないと思いますいつまでもオバサンまっしぐらに成らぬ様に楽しく過ごしたいですね。
お化粧品なんかもそうですよね溜まってるもの処分してしまわないとやはり気持ちも古くさく成って行くのかも。まずいマズイ。。
ちょっと喝!をいれてもらいました、ちょっと捨てられない病でおばさん化して来てどうしようかと思ってましたから。。ありがとう。
超美人でスタイルもよく、とてもおしゃれなshizuさんにそんなふうに言っていただくなんて恐縮です~。トムにshizuさんの写真を見せたら、「これは本当に美人だ!」と申しておりましたよ。
30台後半って、この後どうなるかの大きな分かれ目だと思うのです。ここであきらめると、どんどんオバサン化してしまうような。変な若作りは微妙だと思うのですが(笑)、オシャレ心はいつまでも忘れたくないですね。
そうそう、お化粧品も気付くと、もう何年も同じアイシャドーを使っていたりして。私たちの年代って、自分が一番イケてた時代に固執しがちなんですって。過去の栄光は忘れて(笑)、新しい自分を探さないといけませんね。
でも、shizuさんは大丈夫よ♪
ハンパ丈のジーンズはどうしても手が出ないのですよ(苦笑)
どうしても自分は着こなせないような気がして…。
tomoさんおしゃれさんですね。いいなぁー。
アイシャドーすら使っていない(持っていない)あたしです。
もしかしてオバサン街道まっしぐら?(友達曰くオジサンも入っているらしい…)
がらさんって、流行の最先端を突っ走っているのかと思っていましたよ。
ハンパ丈のパンツ&ブーツの組み合わせ、小柄ながらさんにきっとお似合いだと思います。
がらさんのように若い人は、そんなに流行を追ったり、お化粧に凝ったりしなくても、本当に若いから大丈夫ですよ(笑)。若さって素晴らしい!
本当におばさんの年齢になってしまうと、そのままではただのおばさんになってしまうので、色々工夫が必要なのです(泣)。おじさんは猫だけにしてねー(爆)!
前衛的です(笑)←そうなのだろうか…。自分で疑問を差し挟む。
自分では若いと思っていても、気付くと近所の近所の子供は大人になっていくし、お店屋さんの店員はどんどん年下になっていくし、いつまでも若いと思っておごっていちゃいけないのね…とひしひしと感じます(苦笑)
やはり努力は必要ですね。脱・おじさん(笑)
前衛的・・・。なんとなくわかるような気がします。流行の最先端を突っ走っているというのとは、ちょっと違うのですね(笑)。
いやいや、がらさん、私の世代からすると、がらさんはとーっても若いですよ。推測ですが(笑)。でもその年齢なりに、年を感じたりはするものなのですよね~。